朝、食パンに塗るバターがないから、マヨネーズを塗った。
机にマヨネーズを置いたままにしてた。私が用事してると2人の笑い声が聞こえて来るから、部屋に行ったら、さらがさあやの頭に手でマヨネーズを塗ってた。
この姉妹は~~~

怒りつつも、笑ってしまった。
夕方、お迎え前に先に家に帰り、洗濯物を取り込む。
(10月一杯は16時終わりにしてもらってたが、そのまま16時で上がってたら、16時で良くなって、でも保育園には10月一杯までが16時終わりって言ったままになってたから、16時半退社という事になってる。なので、早く帰れた分、17時10分-15分位まで、家事をする時間がある。)
息が上がる。
少し家事をする時間があると言っても、20-30分内では、駅から家、家から園の往復の時間もあるし、バタバタする。
これなら、朝早く起きて家事する方がまし。
今朝は朝早かったけど、ブログしてた。
自分の時間もほしいもんな。
会社でもしたらいい。休み時間とかに。
会社のHさんなんて、就業時間中にフランス語の勉強してた。あれはどうかと思った。
隣の席のTさん、やる気なくならんのかな。
どうしたら、隣にサボってる人がいても、自分は仕事を真面目にできるんやろう。
都さんもネットする時はしてるから、人がするのも気にならんのかな。
私は、自分はいいけど人はあかんと思ってまうから、それで却って疲れるけど、お互い様と思ったら気にならんのか。
(「自分はいいけど人はあかん」と思ってるのって、私は今まで営業でしんどい思いして来たし、皆が帰って家で晩ご飯食べてる時に仕事してた、仕事ない時ぐらいサボってもいいやんという考えを持ってる。けど、それって心屋流に言うと、「被害者という名の加害者」というやつ。被害者なんだからこれぐらいしていいでしょって、今度は加害者になってる。)
前は、人がサボってても、やる気は削がれるけど、グチ言いながらもやってた。
それは、上昇志向があったからというのもある。いつか企業できたらと思う気持ちもあり、自分に厳しい所もあった。
人がサボってる中、自分だけするのむなしい。
子育てしてる中、専業主婦の人もいるのに、自分だけ働くのイヤ。(そりゃ、共働きもおるけど。だから保育園があるんやけど)
我慢しすぎやから、やる気削がれるのか。
洗濯物取り込んで畳んでから迎えに行ったら、忙しい。
園にも気遣う。
気遣わんでいい。自分がすべき事やってる。
人に気遣うから、子供にあたる。
さあやが食べないと言われた時も、「食べなくてすみませんねえ」と言うと、「食べないのが悪い」かと子供に思わせてしまう。ありのままでおらせたらいい。
夜、だんなさんに、会社で他の人がネットしたりサボってたりしたら、やる気が削がれないか聞いてみた。
そしたら、「別に」って。自分は自分のやる事をやるだけ。頑張らんでいい、普通にしてたら良いって。
むしろ、やる気満々の人と仕事する方が疲れるって。
確かに私、やる気出す時、社長の朝礼に感化されて、「やるでー」となってる事ある。
それは、やる気があって良い事と思ってたけど、その根底には、社長に認められたいというのもあるかも。
TVでも、成功してる人の特集とか見たら、やる気出るのに似てる。
またある時は、私はあの人とは違うよ、やる気あるよと体中からそう言いたいオーラが漂ってるのかも。それって、人に見せる為のとこあるのかも。
心屋が言うには、努力は良いんだけど、本当にやる気が出て頑張る時には、自然と頑張ってしまうというのがある。
私が本当にそういう意味でやる気が出るのって、
お客さんに求められて仕事する時、
世の中に自分が生産に関わった服が出てるってうれしさを実感する時。
鼓舞されてやる気が出てるのは、時として、人からの評価がほしいからという時がある。
そして、人がやる気削いで来るのに、「そんな事ない、私はやるよ」という時はパフォーマンス的なとこあるかも。無理してる。だって、普通にやる気削がれるもん。
でも、それでもやる気を出したい時、やる気満々でしなくても、普通にしてたら良い。
自分が今やる事を普通にするだけで良い。
人がどう思うか気にしてたら、そればっかりになってしんどい。人が自分を見張ってるんじゃなく、自分で自分を見張ってるからしんどくなる。
机にマヨネーズを置いたままにしてた。私が用事してると2人の笑い声が聞こえて来るから、部屋に行ったら、さらがさあやの頭に手でマヨネーズを塗ってた。
この姉妹は~~~


怒りつつも、笑ってしまった。
夕方、お迎え前に先に家に帰り、洗濯物を取り込む。
(10月一杯は16時終わりにしてもらってたが、そのまま16時で上がってたら、16時で良くなって、でも保育園には10月一杯までが16時終わりって言ったままになってたから、16時半退社という事になってる。なので、早く帰れた分、17時10分-15分位まで、家事をする時間がある。)
息が上がる。
少し家事をする時間があると言っても、20-30分内では、駅から家、家から園の往復の時間もあるし、バタバタする。
これなら、朝早く起きて家事する方がまし。
今朝は朝早かったけど、ブログしてた。
自分の時間もほしいもんな。
会社でもしたらいい。休み時間とかに。
会社のHさんなんて、就業時間中にフランス語の勉強してた。あれはどうかと思った。
隣の席のTさん、やる気なくならんのかな。
どうしたら、隣にサボってる人がいても、自分は仕事を真面目にできるんやろう。
都さんもネットする時はしてるから、人がするのも気にならんのかな。
私は、自分はいいけど人はあかんと思ってまうから、それで却って疲れるけど、お互い様と思ったら気にならんのか。
(「自分はいいけど人はあかん」と思ってるのって、私は今まで営業でしんどい思いして来たし、皆が帰って家で晩ご飯食べてる時に仕事してた、仕事ない時ぐらいサボってもいいやんという考えを持ってる。けど、それって心屋流に言うと、「被害者という名の加害者」というやつ。被害者なんだからこれぐらいしていいでしょって、今度は加害者になってる。)
前は、人がサボってても、やる気は削がれるけど、グチ言いながらもやってた。
それは、上昇志向があったからというのもある。いつか企業できたらと思う気持ちもあり、自分に厳しい所もあった。
人がサボってる中、自分だけするのむなしい。
子育てしてる中、専業主婦の人もいるのに、自分だけ働くのイヤ。(そりゃ、共働きもおるけど。だから保育園があるんやけど)
我慢しすぎやから、やる気削がれるのか。
洗濯物取り込んで畳んでから迎えに行ったら、忙しい。
園にも気遣う。
気遣わんでいい。自分がすべき事やってる。
人に気遣うから、子供にあたる。
さあやが食べないと言われた時も、「食べなくてすみませんねえ」と言うと、「食べないのが悪い」かと子供に思わせてしまう。ありのままでおらせたらいい。
夜、だんなさんに、会社で他の人がネットしたりサボってたりしたら、やる気が削がれないか聞いてみた。
そしたら、「別に」って。自分は自分のやる事をやるだけ。頑張らんでいい、普通にしてたら良いって。
むしろ、やる気満々の人と仕事する方が疲れるって。
確かに私、やる気出す時、社長の朝礼に感化されて、「やるでー」となってる事ある。
それは、やる気があって良い事と思ってたけど、その根底には、社長に認められたいというのもあるかも。
TVでも、成功してる人の特集とか見たら、やる気出るのに似てる。
またある時は、私はあの人とは違うよ、やる気あるよと体中からそう言いたいオーラが漂ってるのかも。それって、人に見せる為のとこあるのかも。
心屋が言うには、努力は良いんだけど、本当にやる気が出て頑張る時には、自然と頑張ってしまうというのがある。
私が本当にそういう意味でやる気が出るのって、
お客さんに求められて仕事する時、
世の中に自分が生産に関わった服が出てるってうれしさを実感する時。
鼓舞されてやる気が出てるのは、時として、人からの評価がほしいからという時がある。
そして、人がやる気削いで来るのに、「そんな事ない、私はやるよ」という時はパフォーマンス的なとこあるかも。無理してる。だって、普通にやる気削がれるもん。
でも、それでもやる気を出したい時、やる気満々でしなくても、普通にしてたら良い。
自分が今やる事を普通にするだけで良い。
人がどう思うか気にしてたら、そればっかりになってしんどい。人が自分を見張ってるんじゃなく、自分で自分を見張ってるからしんどくなる。