今回家を建てる事、あきらめた。
自分達で決めたとは言え、ショックもある
途中、迷った要因3つは、
・値段
・交通の便
・間取り
間取りは、ここ最近に来て、だいぶ理想に近付いた。
だからこそ、叶えられないのはショック。
値段は、最初はそれこそ、私らの年収でこれは絶対無理

と思ったけど、だんなさんのお父さんが援助を申し出てくれた事によって、頭金が増えて、月々の返済額が一般的な額になったから行けるかなと思った。
(それも、最終的には、お父さん、私らの最終意思確認せずに、自分のマンション決めてて、マンション買ったら援助はできないって言ってたから、だんなさんもそれには

)
一番引っかかったのは、交通の便。
駅まで電動自転車で20分という距離も、慣れたら行けない距離じゃないかなと思ったけど、何かと周辺に店も揃ってないから、自転車壊れた時とか困る。
通勤に今1時間前後かかってるのが、1時間半になると言う事は、朝30分、夜30分子供といる時間が減る訳だし、朝早いの夜遅いだと、家で家事をする時間も少なくなって、帰って来ても、子供の相手もしてあげられず、家事で一杯一杯。話しかけられたら、うるさいってなってしまいそう。(今でも、フルタイムで働き出してから、そんな感じになってるし。)
子供の為を思うが故に、ちゃんとした食事をしてあげたい、睡眠時間をきっちり取ってあげたいと思って、
かえって子供とは触れ合う時間が減って、子供の為なんか、何の為なんか分からん状態になってしまいそう。
私が考え過ぎなんかもしれんけど。
時間が早くなるって言ったって、8時に出れば間に合いそうやし、夜も時短が終わっても17時半まで勤務やと19時に帰って来れるから、できなくはないと思うけど、後保育園通いが2-3年やとまだ我慢できるけど、後7年、3年後に3人目考えるなら後10年って思うと、なかなか「頑張る」って言える事じゃない。
19時に帰って来て、食事・お風呂・遊んで就寝までが21時までにできる自信がない。
今でも、先に食事になるとお風呂が遅くなって、全部後ろ倒しになってるのに。
そもそも、来年の4月に引っ越して、一旦こっちの保育園やめてしまえば、10月末の仕事復帰の時に、向こうで保育園決まるかも分からんし。育休中は保育園、申し込めないらしいし、さらの時は4月生まれで4月入園で入りやすかったけど、今回は10月で、向こうの市は待機児童も多いって言うから不安。
かなりリスクがつきまとう。
それ以上の物がある、とハウスメーカーの営業さんは言うけど、
・環境が良い
・自然がある
・収納がこちらよりある
これだけでは、一生の買い物を今決める決定打にはならなかった。
だんなさんは、結婚して、いや知り合って、こんなにこだわるのは初めてって言うくらい、この家がほしい!って言ってた。時期的にチャンスやと思う(消費税5%で建てられるのと、金利が安いのと)のもあるし、子供が小学校に入る前に決めたいというのもある。
それもよく分かる。
でも、1人になって考えると、わがままやなーって思えて来た。
私だって、専業主婦でそこ行けるなら、日々バタバタせんで良いし、ゆったりと過ごせると思うよ。
でも、2人とも働いてないと返せないローン額やし、共働きやと毎日絶対バタバタする。
ゆったりとした環境はあるけど、そんなんできるのも週末だけ。
週末もだんなさんと休みが合うのは、今んとこ1日だけやし、週1日のゆったりの為に、行くのもなー。
保育園預けるの、朝7時にできるんやったら連れてくって言うけど、そこの市は7時半からしか預けれない。
それ以前に、私が心配してるのは、
夜遅くて朝早いから、子供の睡眠時間が削られるって点。
だんなさんが早く連れてったら、朝私が楽になるだけで、子供は夜遅くて朝早いだけだから、そこが心配。
さら、なかなか寝ないもんなー。寝かしつけたらすぐ寝る子やったら、そんな心配もまだ少ないんやけど。
保育園を作ってほしいと市議会議員に働きかけるとも言ってたけど、そんな事より、1人の稼ぎでも家を建てれるようにするとか、前から取るって言ってた資格の方を何とかして給料アップに結び付けてほしい。
家を建てると言う事で、それこそ私も仕事絶対辞められへんようになるねんから。
私は元々、自由な中でなら働けるけど、「絶対働かなあかん」って環境の中では仕事はしたくない。
まあ、家で1人で考えてたら、「こういう考え?私が頑張れば良いって事?」と考えてムカついてしまうんやけど、顔を合わせるとそういうつもりじゃないっていうのは分かるし、「にくめんなー」って顔してるから、ムカつきも収まるんやけど。
私も、仕事が、在宅ワークできたりしたら、まだ通勤時間が減る分、保育園に預けるのも遅めで、お迎えも早めやと、やりやすいんやけどなー。
子育て中は、女性が働きやすいように、
時短だけじゃなく、在宅ワーク制度も入れてくれたらいいのに。
こんな色々を考えて、だんなさんにぶつけたら、自分からもう一度ハウスメーカーに電話して、断りを入れてた。
もちろん私も、今まで色々してもらったから、最後に電話に出た。
もう一度最後の訪問として土曜に来る事になった。
でも、今回あきらめても、だんなさん的にはすごい気に入ってるから、もう少し子育てが落ち着いたら、再度家を考えたいらしい。
今回やめたら、もうずっと今の団地で良いやんと私は思ってたけど、だんなさんがそう言うなら、5,6年後なら考えてもいいかも。
私もあの土地はなかなかないと思うし。
でも、その頃に値段がどうなってるか分からないし、援助も見込めないなら今度はまたお金の問題が出て来るから、分からないけど。
取り合えず今回の事は、いつか家がほしいって漠然としたものから、
「5,6年後に自分達の理想の戸建の注文住宅を建てる」って目標に変わったから、それはそれでいいんじゃないかな。
節約も、ただ漠然としてたら、何の為か分からなくなるけど、これからは家という目標の為に貯めれば良いんだから。