goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

姉妹で初めての運動会

2014年10月04日 23時44分30秒 | 保育園イベント
今日は、姉妹で初めての運動会。
さあやは、保育園2日目が運動会。なんちゅうスケジュールや。
さあやは朝は保育園に預けず、観客席からの参加。

今回は、お父さん(だんなさん)は仕事で来れず。
だんなさんのお父さんとおばあちゃんは、うちの市に引っ越して来たので、歩いてうちまで来て、そこから合流。
途中柵があったから遠回りした。
うちの両親は先に着いてたから、ござ敷いててくれて助かったー。

さらちゃん、最初の演目、「えくぼのはてな」。後ろ見てくれてます。



さあやとわらべ歌遊び、「ギュッとしてね」。



さら、かけっこ「元気100%」。
玉を取りに行って、かごに入れて来る競争。
2組あるうちのどっちにも並んでるけど、ルールをまだちゃんと分かってないのか、そういうゲームなのか?
列も順番飛ばししてたのは、まだみんなルールが分かってないし、気にしてない様子。
さらは、列の途中から入って行ってるから、何回もしてた。





さら、運動遊び「ちからいっぱい がんばるぞ!」。
Haちゃんと抱き合って、マットの上を転がってるのがかわいかった。
客席からも、笑いのどよめきがあった。ほほえましいって感じで。





鉄棒もうまくなった。ぶーらんぶーらん。
ここではしてなかったけど、もうちょっと高さのある鉄棒なら、回りもできるようになってた。





さあやちゃんは、観客席に戻って来てて、授乳タイム。



さら、親子競技「スーパーマンリレー」。
私がさらを肩のところでかついで、R君のお母さんがさらの足を持って、運んだ。
最後に、私が別の男の子の足を持って運んだんだけど、戻って来たら、「お母さん」と抱っこをせがんだ。取られたみたいで寂しかったみたい。かわいい。





最後に全園児で親子ダンス「にじのむこうに」。
競技場に出てすぐおしっこと言うから、簡易トイレに行ってから慌てて戻って来た。



一度家に帰って、お昼は近くのうどん屋さんへ。
この時、もうだんなさんのお父さん・おばあちゃんは疲れたので帰ってた。



店の中にあったいい言葉。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園の夜店

2014年09月04日 23時11分06秒 | 保育園イベント
今日は保育園の異世代間交流で夜店だった。

保育園預けに行って、10時まで時間があるから、さあやと公園で待ってた。
雨が降って来たし、さあやをおんぶひもからおろして抱っこしてた。
行く時、抱っこしながら片手でだっこひもをかばんに入れようとしたら、入れにくくて手間取ってたら、通りがかったおばさんが、「おんぶするの?」って手伝おうとしてくれた。
「いや、もう抱っこで行こうかと思って、抱っこひもを片付けようかと思って」と言う。手伝ってくれようとしてるので、「抱っこしといてもらえますか?」とさあやを抱っこしてもらって、抱っこひもを片付ける。
「ありがとうございました」と言うと、向こうも「ありがとう」って。
赤ちゃんをあやしてくれた人からお礼を言われる事って何回かあった。
こういう社会っていいな。子育てのお手伝いを自然にしてくれて、お互い様で。

最初はさあやと2人で、1階で影絵とか見てた。
さあやは影絵の方向見てなかった。

先生に、2階に行っていいか聞くと「いいですよ」って意外と明るい返事。
前に保育園イベントで保育園の親は参加でないやつで、地域の皆さん来て下さいというやつに、地域の者として参加した時、帰りに帰りたがって、連れて帰った事もあるし、置いて帰らないといけない時はすごい泣かれたから、かえって迷惑かけるかなと気になった。けど、先生はそこまで気にしてないみたい。

今日思ったのは、保育園の先生も結構勘違いして子供を怒る事あるんや、という事。
私からしたら保育園の先生っていつも優しくて、何で私はあんな風にできないんやろうと落ち込む事もあった。
でも、先生も怒ってた。それで普通かー。

夜店ごっこは、らいおん組(5歳児クラス)が店番を交替でして、それより下の子達がお客さんになってた。
お寿司の魚の形の醤油の容器で作った金魚すくいがあって、かいら君という子が店番をしてて、小さい子で何回か来てる子がいたらしく、「同じのばっかりしたらあかん」と止めてた。
そこだけ見たI先生が、「何でさせてあげへんの?」みたいな感じで優しくだけども注意した。
私が、「何回かしに来てるみたいで、他も行っておいでと言ってるみたいですよ」と言うと、そういう事かと理解したみたい。

また、コリントゲームというのをしに行った時、さあやが梅ジュースの空の紙コップを持ってて、噛んだりしてて、それを落とした。
すると、店番をしてた大きな体をした男の子が、さっとそれを拾ってどこかに捨てに行ってくれた。
そこだけ見たT先生が、「どこ行くの」と呼び止めようとした。店番ほったらかしにしてどこかに行くと思ったんやろうな。
私が、さあやのコップを捨てに行ってくれたのを言うと理解してくれた。

そんな風に人のする事って本当は優しさからなのかもしれない。
でも、大人や他の人がテンパってたり、ちゃんとしないと、段取り良くしないとっていうのにとらわれてると、人の優しさを意地悪やわがままと勘違いしてしまう事があるかもしれない。
人間関係のこじれって元々はそんな事かもしれない。

だから心屋の言うように、前提が「人はもっと本来優しい」と分かってれば、そんな勘違いが減るのかも。
あとは、自分の心の余裕かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園のシャボン玉イベント

2014年08月01日 23時12分05秒 | 保育園イベント
保育園で「モジャ博士とシャボン玉で遊ぼう!」ってイベントがあったから、保育園に行くのを少し遅めにして、そしてそのままさあやと滞在する。
さらは「お母さんがいい」と泣いた。お母さんも一緒に見るって言ったからな。
でも、一旦離れないといけないねん、ごめんね。

そして下で受付してまた2階へ上がると、席はたまたまさらちゃんの後ろ。
帰る時泣かんかなと気にしたけど、さらの後ろに座る。

色んなシャボン玉があった。
最初は普通の大きさのシャボン玉。
普通やんってやつもあったけど、シャボン玉が出た途端、子供達の目がキラキラしてた
子供ってどんなのでも、感動してくれる。

さあやも喜んでた。
さらは前を見てるから、表情は確認できなかったけど。

吹く所が一杯ついてて、それを扇みたいにして、振ったら、一杯シャボン玉出るやつがあった。
「ジュリ扇」とモジャ博士は呼んでて、「お母さんは分かるよね」って言ってたけど、ちょっとその時代よりは若いんですけど。
ジュリ扇のシャボン玉が出た時は、子供だけじゃなくて、先生も目がキラキラしてた。
普段は私が苦手に思ってる先生でさえ、目がキラキラしてて、意外だった。

布団叩きにシャボン液浸けても、シャボン玉出るんだーとか。
直径1cm位の小さなシャボン玉が一杯出たりとか。

モジャ博士が、ところどころ「やりたい人?」って聞いたら、皆手を挙げてた。
さらのクラスの子もやるチャンスを得てたのに、さらはこういう時遠慮してしまうのか、手を挙げない。
挙げてもすぐに下げるから、見つけてもらえない。
私みたいで、私は手挙げとくように促すけど、結局当てられなかった。さらにさせてあげたかったなー。でも、今度プライベートでもシャボン玉イベント申し込んでるからいっか。

さあや朝から熱っぽかったけど、熱いから小児科に連れて行く。
生まれて2回目の熱。
突発性湿疹かもしれないと言われ、整腸剤のみ出た。
そう言えば、朝はゆるいうんちだった。

午後、会社のDさんとう男性から電話があった。
会社で営業がほとんど辞めたから、早めに仕事に復帰してほしいと。
8月1日から復帰してほしいと思ってたと言って、かけて来たのが8月1日、今日やん。
保育園もまだ申し込んでないし、入れたとしても、まず慣らし保育をしないといけないから、元々のスケジュールが精一杯かもと答える。
社長も、私との電話と気付いて、Dさんとは別で、管理のYさんが決算後11月末で辞めるから早く復帰できないかと言う。社長と喋って重い気分になったわ。
2人ともそれぞれ自分の思惑で言ってるなという印象。
私は、私の意志を持って、自分のしたい事を言えばいいかなと落ち着いてる時は思う。

その後、さあやと添い寝。
お母さんが落ち着いてると、子供は寝る。

机の上がグチャグチャだった。
でも、グチャグチャでいい。グチャグチャが気になるのは、まだあきらめが足りん
子供の事を一番にしてあげたらいい。
子供の事をしてあげられんくて自分を責めるくらいなら、グチャグチャのままでいい。
片付けるとかより、まず子供と添い寝したらいい。片付けるとか、人から見てきれいにとかはあきらめたらいい。
まだまだ自分はあきらめが足りんわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなのお楽しみ会 2014年

2014年02月08日 20時25分31秒 | 保育園イベント
待ちに待った保育園のみんなのお楽しみ会。

去年、おとどしは私1人で行った。
去年は行くの遅くなって、後ろの方で立ってみてたら、さらが気付かなくて残念。
出て来ると、さら、きょろきょろして私の姿、探すんやなー。
やっぱり見つけたいねんなー。

今年こそは早く行って、前の方に座ろう。
と今年も出かけるまでばたばたやったけど、今年はじいじ・ばあばも来る事になって、家に来てから一緒に行ったから、効率良く準備できて、早めに着いた。

でも、髪の毛をくくってなかったから、皆が集合してる部屋でくくらせてもらってたら、うさぎさん(2つにくくるの)してたら、片っぽできた時点で「これでいい」って言われる。
K先生は、「それもありやな」と肯定的。さすが保育園の先生、何でも肯定的やわ。
でも、晴れ舞台、親としては、ちゃんとくくりたいわー。

結局それで終了。
しかも、いつもと違う部屋やし、お別れに時間かかったからか、「お母さんがいいー」って泣きだしてしまった。

0歳クラス(ひよこ組)は、いつものようにビデオ撮影した物を見る。
さらの同級生の兄弟がいて、名前しか知らなくても、顔で分かる。親しみわくなー。
1歳クラス(りす組)は、わらべうたと手遊び。

さらの2歳クラス(うさぎ組)は、「オオカミと7匹の子ヤギ」。
子ヤギは7匹以上いたけど。12匹かな。

写真は園の方で撮るから撮らない事になってるけど、あまりにもかわいいヤギの帽子姿。
2,3枚撮りました。
さら、送迎室で泣いてた割に、元気いっぱい演じてました。



夕方は、じいじ・ばあばと英語教室に行き、この日は夜までいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目の運動会

2013年10月12日 23時52分41秒 | 保育園イベント
今日は、待ちに待った運動会。
先週天気が微妙だったから中止になったけど、今日は快晴

延期になった事で、お父さん、今日も休み取ってもらわないといけなかったけど、取れて良かった
だんなさんのお父さんは仕事で来れなくなった。
私の方は、父はさらのいとこの幼稚園の運動会へ行く事に、母はこちらに来る事に。

産休になって、行くのが遅めになってたから、前の時間に連れてくにも頑張る感じやな。
髪の毛も動きやすいし、うさぎさんにした。
8時40分に預けて何とかセーフ。

例年、近くの公園が会場で、そこでだんなさんにござを敷いて待ってもらってた。
そこで待ってると、先生やお友達と手をつないで登場。
お父さんとお母さんがいるか、きょろきょろ探してる。
見つけると、安心したように手を振ってくれる

一番最初の種目は、全員でする体操「みんあであそぼ」と「ミックスジュース」。
2週間に一度、体操の先生が来て皆でするらしく、家でも時々歌いながら踊ってたやつだ。
♪かえるがぴょん とかげがジャンプ あ・そ・ぼ
とよく家で歌ってる。

その曲に合わせて踊ってるところ。
時々後ろ向いてくれて助かる。





次は、運動遊び「みんなでレッツゴー!」
先生が、サーキットを作って運動遊びするっていうのは、トラックを囲って、色んな運動遊び道具を置くっていう意味だったのかな。

9時半に来れると言ってたばあばがまだ来ない。
メール見たら、9:25に「今出た」って大丈夫かな、と思ってたら、9時40分に到着。
何とかメインで出るやつに間に合った。
じいじも今から、こゆきの運動会行っても、ほとんど見れないという事で、こっちに残る事に変えたらしい。





家で「運動会、何するん?」って聞いた時、「おしりすりすりとかー」って言ってたのはこれかな。



子供が何人かそろってやってるとこって、かわいい。



鉄棒。ぶら下がるの大好き。



みんな、そろってます。
なんかかーわいい。



この後、保護者参加もあったから、お母さん(私)も出てって、「あわぶくたった煮え立った」を一緒にしたね。

競技「玉入れ」が、4・5歳児と地域のみなさんになってたから、地域のみなさんとして、さらもじいじと参加。
やりたいってずっと言ってたもんね。
白組になって一生懸命玉を探してました。

おとうさんと一緒に、かけっこ「みんなでよーいどん!」に出る。
お母さんは走れないから、お父さんとしてねと言ってた。

順番待ちしてるところ。
行きしは走って、果物のメダルを取ったら、お父さんにだっこされて戻って来ました。



この後、ビデオに切り替えたら、久々の撮影で、ボタン間違って、ビデオカメラで写真1枚だけ撮ってしまった。残念。
なので、写真はこれだけ。
ちなみに、さらちゃんは桃のメダルをgetしてましたー。

その後、号泣で戻って来る。
「自分で走りたかったー」
帰りはだっこして帰るってルールなんよ~。

保護者・職員参加のつなひきには、お父さんが参加。
ばあばも参加するつもりだったけど、さらが一緒に出れないとあって、戻って来た。
お父さんが参加した白組が勝ちましたー。

最後に、親子ダンス「ぼくらのパワー」は全園児と保護者で。
お母さんが出て、一緒に踊るとうれしそう。

保育園の運動会って、日頃の運動の成果を発表する場っていうより、普段やってる運動遊びを親に見てもらって、一緒に遊んで子供が喜んだりするのを見る場、って感じやなー。
そういうとこが、ここの園の雰囲気、いいな。
親も、他の家庭もそうだけど、皆笑顔で幸せそう。

子供がいたら、仕事のストレスなんて吹き飛んでしまうって感じやな。
私は今は産休中だから、仕事のストレスってないけど、いつもこういう場に来ると、他の親御さん達が笑顔で楽しんでるのを見て、感化される。
自分が悩んでる事なんて、考え過ぎなんちゃうかと思えて来る。
他の人も色々あるけど、そんなの外で出さないだけってのもあるやろうけど。
とにかく良い影響を受けるってのは、良い事やなー。

それにしても今日は暑かった。
運動会の時ってだいたい暑いけど、今日は特に、さすように暑かった。
後ろにそんな人がいなかったから、日傘を挿して見てたくらい。

2歳児以下のクラスは、途中で親元に来るんだけど、その時にお父さんにりんごジュースを買ってもらってよく飲んでたさら。トイレ行きたいって言ってたけど、仮設トイレを見て「おしっこ出ない」と言う。
汚いトイレでは絶対せんからな。
全部が終わってから家に帰ってしたのが、運動会からの初めてのトイレ。
おしっこ、かたいなー。

トイレを済ませてから、近所のうどん・定食屋さんにお昼ご飯へ。
この日は、バルをやってて、前もって5枚2500円のバルチケットを買ってた。
ここのうどん屋は、バルチケットが昼食時に使える店だったので、だんなさんと私はここで2枚使う。
父母は、通常メニューを注文。
さらちゃんは、うどん、天ぷら、じゃこご飯とよう食べた。

ばあばにおやつを買ってもらって、さらは帰宅。
昼寝してもらわないと。

私とだんなさんは、バルのスタンプラリーをしに、商店街の東西南北を歩く。
この歩きがちょっとでも陣痛につながればなー。

スタンプラリーのスタンプ4つ集めてガラガラ抽選。
当たったのは、お酒と炭酸1本ずつ。

家に帰ったら、予想通り、さらはまだ寝てない。
おやつを食べて、その後不機嫌になって来た頃が眠たい目安。
そうするうちにすぐ寝た。

今日は、50分位の昼寝で起こす。
靴のサイズが小さくなってたので、英語教室の前にショッピングセンターに買いに行く。
着くと20分しかない。迷い症の私に、時間足りるかな。

足のサイズを靴下履いたまま測ってもらうと14.5cm。
冬は、靴下履いたまま履くし、15~15.5cmで良いとの事。
棚に置いてるやつでかわいいのはないなーと思ってたら、セール品になって箱に入ってるやつでかわいいのが。
ピンク系、白系、茶系の中から色んなサイズを試すけど、さらのサイズぴったりなのは、白系の物。
さらも気に入ってたから、それをget。

今回は、長靴を裸足で履いてた後で、両親指の付け根辺りに、靴ずれの傷みたいなのができてて、14cmの靴が小さくなってるのに気付いた。
靴がきついかきくと、自分から、普段履いてる靴を「これ、きつい」とも言ってた。
そんなのが分かって言える歳になったねんなー。成長がうれしいし、便利。

さらの英語教室の時間は、私が英語教室、だんなさんが1週間の買い出しとさらの生活用品買い出し。
今日は、さらちゃん、英語教室で珍しく発言をよくした。半年以上経って、やっと慣れて来たんかなー。それと運動会の後で、テンション上がってたんかな。
終わったら会って、だんなさんのパンツを買いにユニクロへ。
それから家へ帰る。

夜は夜で、夜用のバルへ。
バルだけど、まさかうちの地元でバルが開催されると思ってなかったわー。
都会の一部ではやってるの知ってたけど。
だいぶ前に夏頃に、バル開催の予告のポスターが貼ってたけど、その時は、行きたいけど出産予定日近いから行けんやろーなーと思ってたのに、まさか行けるとは。
今度は、さらが疲れてしまった時のために、ベビーカー出動。
昼と打って変わって、寒くなったので、カーデガンも羽織る。この微妙な気候の変化に対応しとかないと、すぐ風邪ひいてまうねんな、幼児も妊婦も。

1軒目は、洋食屋さん。
だんなさんが普段から行ってみたいと言ってた所。
バルメニューは、30食限定のビーフシチューとドリンク。
ちょっと並んだけど、30食に間に合ったみたいで、2人分頼む。
具は写真より少なかったけど、写真にはないオードブルが付いてたから、そのサービス精神に満足
結構おいしかったし、さらも食べれた。



2軒目は、天ぷら屋さんを営業終了後居酒屋にしてる店。
こちらは牛ステーキとドリンクを1人分頼む。
1軒目で意外とお腹一杯になったし、ここの牛ステーキだけでも分けたら十分。

「彼女ー、1人?」ってナンパしてるみたい
さらちゃん、ここの店3回目位だけど、ここに来たら、お酒のケースとかを台として出してもらいます。



その後、商店街を抜けて、神社のお祭りへ。
この日はあちこちで秋祭りが開催された。
近所のおじさんに、金魚すくいのチケットをもらったから、顔を出す。
さらちゃんは、スーパーボールすくいに切り替えてました。

近所のおじさんにも会って、さらは大喜び。
そこでも焼きそばを食べて、帰りは、ちょっとお腹が空いたというお父さんのため、コンビニへ。
おにぎり2つ買って、食べながら帰りました。

家の玄関で靴を試着するさらちゃん。
靴買ってもらってうれしそう。



今日は、出てるのが長い、イベントの多い1日やったー。
さらに前もって、「明日は、運動会行って、お昼御飯バル行って、昼寝して、靴買いに行って、英語教室行って、またバル行って、お祭り行くで」と言ってた。
「そんなにー」って言ってたけど、うれしそうなさらちゃん。
それにしても、色々行った1日やったー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする