長女、合唱コンクールの自由曲のピアノ伴奏に選ばれた。
自分からは手を挙げるタイプでなく、音楽の先生から「これ、楽譜渡しとくから、練習しといてね」と1学期の終わりに言われて。
私はピアノ、全く弾けない。
去年指名された時も、「良かったやーん」と言ってて。
自分はピアノ弾けないから、小中高の音楽会や合唱コンクールでも、ピアノという大役を指名されることはないから、主役級でいいなぁと思ってたけど、長女は主役は歌う人、と冷静。
去年は私の思いつきの旅行で夏はほとんど一切練習できず。
きわきわでまずいと知って、クラブも一切休みにして、ピアノの先生と学校の音楽の先生に見てもらう。担任の先生にはさいあくアカペラになってもいいと言われたけど、なんとか完成させる。
ピアノの先生いわく、課題曲は毎年学年ごとに決まってるから、1年前から楽譜渡しておこうかと言われたのに、長女は断った。私はやっといた方がいいんじゃないのと言ってたんだけど、伴奏になるかどうか分からないし、なったらなった時考えると。
私だったらこんなに苦労するなら、課題曲練習しておいて、私課題曲の方するから得意な子に自由曲してお願いと頼むけどな、と言っていた。
中学生になると、塾に通う子が増えて、ピアノとかの習い事は辞める子も増えるそう。それだけピアノしてる子が減ってるから、頼まれる率も上がる。
しかも自由曲は1学期の終わりに決まって、それから楽譜を渡される。2学期始まってから1か月間くらいの間に練習。
って短い間に詰め込むなー。
今年は長期の旅行とか練習できない理由はなかったけど、夏休みも9教科全部みっちり宿題が出て、文化発表会前に出すものの提出物も各教科ある。てきぱき取り組む方じゃなくて、じっくり取り組むタイプだから、時間も要する。それなのに、合間合間でピアノの練習もして、このコツコツはすごい。
2学期始まって1か月ちょっとで中間テスト、と相変わらずテンポ早い中学生活だけど、テスト勉強の合間もピアノ練習。
ピアノは主役級でいいなと言ったけど、そんなもんじゃなかったわ。ピアノ知らないだけに、1曲弾けるようになるまでどのくらい練習が必要とか知らなかったけど、そんな簡単に弾けるようになるもんじゃないのね。
次女が去年も今年も、お姉ちゃんの自由曲の伴奏の楽譜を暇があったら弾いて結構すぐに覚えた。それで簡単に考えてるところあったけど、それは歌と合わせたわけじゃないし、きちんとしてないから、適当なところもあるらしい。次女は勢いに乗って音符も勝手に増やすタイプ。間違ってもそのまま堂々と弾く。お姉ちゃんはちゃんと弾く分、完成までじっくりかかる。
合唱コンでピアノって本当に見えない努力があるんだな~とわが子がやることになって初めて知りました。
そして優雅に見えるピアノだけど、弾き込むと体が疲れるらしい。結構体力がいるものらしい。
明日は本番。
リラックスしてやり切ってほしい。

(10/24FB)