さらが小学校入ったら、お弁当作りなくなるし、楽になると思ってた。
さあやも週1とは言え生活団入るし、生活リズムがついて楽になると思ってた。夜は自分の時間取れて。
ところが、最近の私は疲れてる。
何でこんなに疲れるんやろう。
起きても体の疲れが取れてない。
思えば、集団登校が7時半集合やから朝起きる時間が早くなったのに、寝る時間がほぼ前と一緒。
つまり睡眠時間が減ってる。
早く宿題させて、早く晩ご飯食べさせて、早くお風呂入らせて、早く歯磨かせて、早く寝なーというプレッシャーがある。
気負いがある。
それに加えて、宿題が出だすと、宿題が思ったより時間がかかる。
私から見たら、5~10分で終わりそうな宿題やんと思ってても、友達が来てしてる時は脱線したりしてたし、1人でしてても、簡単な所が分からなかったり、思わぬところで間違えたり、なかなか進まない。
通学時間もかかるし、帰って来たら15時半~45分。その上、おやつ食べて宿題したら、もう夕方やし。
なんか前みたいにゆっくり過ごされへんようになったな。
一緒にいるけど、「やらないといけない事」をするので精一杯で、一緒に時間を過ごしてる感じがしない。
1年に本を150冊読んだら表彰されるらしくて、前から寝る前に本はさらとさあや1冊ずつ読んでたけど、これがあるから前より図書館で借りようって気があって、前は気負わず読んでたのに、「読まな」感が出て来て、プレッシャー。
朝もまだ公園まで送ってってる。
それも疲れる一因か。
さあやが寝てて、1人で行けるならまだ楽やけど、微妙に7時10分とかに起きて来て、朝ご飯を短時間で食べさせて、着替えさせて行くから、バタバタする。朝ご飯に関しては、帰って来てから続きを食べさせる事もあり、中途半端になる。
私のプレッシャー群。
4/14
「小学校入って、私に気負いがある」
5/19
「小学校入ったのに、結構しんどい」
5/22
「お母さんの宿題、多い~」
それに加えて、私自身も生活団でする事・宿題が一杯出たり、食事当番や係の仕事があって、しかも無駄に細かくてややこしくてしんどい。
慣れるまで、しんどいなー。
最近、さあやは1人でおしっこに行けるようになったけど、トイレ行ってまだまだパンツ脱いだとこで漏らす事あるし、さらもしゃがんでる時おしっこが飛ぶのか、ちょこちょこパンツ濡らす。
パンツだけやといいけど、さあやの場合、トイレマットやスリッパを濡らす事があるから、大物の洗濯が続いて、3回目となった時は、怒ってしまった。
今日は、写真教室だけど、体がだるい。
行く気がせん。
けど、連続開催だから、通しで行きたいしな。
分析してみたけど、やる事一杯ってだけじゃなくて、
「やらないといけない事」「やっておいた方がいい事」に生活の中心が奪われてってるから、気持ち的にもしんどいんやと思う。
肩の力を抜いた状態で、やらないといけない事が自然と、さくっとできたらいいねんけど。
あとは、
「やりたい事」(今なら、休む事)、「やり残した宿題」(部屋の整理とか)をやってったら、心の充実感が変わって来るかな。
追記:結局、写真教室はキャンセルした。
さあやが起きて来たら、おもらししてたし。布団も洗わないといけなくなったし、今日は疲れがたまってるからやめた。
おとついから、おむつ切れたから、パンツで寝させてた。昨日はおもらししてなかったけど、まだまだおもらしするかも。おもらしするかどうか分からないという状況でパンツで寝かせてたらこちらもストレスだし、おむつ買おうかな。
時間の使い方、ちゃんとしないと、早くしないと、効率良くしないと、で過ごすより、昨日みたいに思い付きで動物園行ったけど、家族みんなが満足っていう方が心の満足度がいいんかな。