goo blog サービス終了のお知らせ 

kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

大阪に心屋Beトレに行く ~自分に正直に~ 【下書き】

2019年10月28日 23時20分15秒 | 心屋学(心屋から学んだ事)
1か月以上前位に、心屋同期のあさやんから教えてもらって、今日の心屋Beトレは大阪と聞いていた。
行くかどうか聞かれてて、まだ先だったので、生活団の音楽の終了予定時刻も分からず、母にお迎えとお留守番託せるかも分からず、返事は保留にしていた。
日が近くなって連絡があったので、母に確認してOKと返事していた。

だんなさんは休みになったけど、さらが会いたがるのでばあばは迎えに行くと言う。
朝ゆっくりしてもらうために、朝送るのは私で、お迎えをばあばの家行ってから行ってもらう事に。

生活団の日に自分の事で出かける事をあんまりバレたくない自分もいる。
生活団の母って、皆子どもの事を中心にしてる人が多いから。
でも、そういう生活をやってみようとしたりもしたけど、私も子どもは大事だけど、「それだけ」になるとやっぱり気がおかしくなりそう。

お母さんにも、これ行くのにあたって、さあやのお迎えとさらが帰って来て、(最初は)旦那さんが帰って来るまでのお留守番を頼んでたけど、その時に「あんたは、子どもがいても、やりたい事はやるんやな」と言われた。
その言い方が、なんか「子どもをほったらかしにしてる」みたいな言い方やったから、「私、結構子どもの事してる方やで」と言う。
言われたら、自分の正当性をちゃんと分かってほしいと思うんやな。
でも、さあやの誕生日会をするのに家に来た時、お母さんに「他のお母さん(所属してたママ団体の人)とかは、子ども置いて出張行くまでの人もおるねんで。それで、留守番してる子の事、成長してすごいと言う人もいる。それもどうなんかと思うけど。私は普段、結構子ども中心やで」と言うと、「あー、分かった、分かった」みたいな感じで。
そこで思った。
お母さんって、とりあえずイヤミ言いたいだけで、本気であんまり思ってないんやなと。
そして、本当は孫に会いに来れるのをうれしいと私は知っている。

Beトレ、京都に行くと片道2時間かかるからしんどいけど、大阪だとまだ1時間位で行けるし、気持ちが楽。
久々にBeトレと思うとうれしい。

ただ生活団で、用事があって先に帰るっていうのが言いづらい。
行ってすぐ台所に遠足の軽食を作った時に借りたケーキ型を返す。
そこで、「○○さん、今日の掃除当番代わってもらわれへん?Hさんの子が熱で、早く帰った方がいいから」と言われる。
いつもだったら、他にいなかったら仕方ない、と思って内心嫌でもOKしてたと思う。
けど、今日は断る理由があって、嬉しかった。
用事があって帰るというのはここでバレてしまう事になるんだけど。
「今日用事があるから、ばあばがお迎えやねん」と言う。一応、掃除が今できるならするという事は言ったけど。

やっぱり自分のしたい事はしないとあかんなと思った瞬間!

今まで、仕事でも熱あるのに調子悪いのに、しないといけない事があるからと無理して行くと、そういう時に限って会議が入って、自分のやろうとしてた事できない上に、会議の分、自分の仕事が後ろ倒しになったりしてた。無理した意味ないやんって。

でも、自分のやりたい事を優先したら、やりたくない事までやらなくて良くなった!
言っとくけど、私やりたくない事をいつも避けてる訳じゃない。やりたくない事を受けてやって来た事ばっかりで、今日はやりたい事を優先にしたら、うまく行った。
行く事にして良かったよー!!

外でHさんと会ったので、少し話す。
こんな時も、もし無理矢理仕事を引き受けてたら、Hさんに対してわだかまりも芽生えたと思う。
でも、できない事はできないと言った後だったので、いつも通り自然な会話。
人と共感したりするのって、やっぱり生活の中で必要だ。


大阪ではホームであさやんと合流。
お昼どこ行くか聞いたら、どこでもいいって言う。
そう言ってくれると思った。けど、勝手に決めるのは悪いと思って、会ってから決めようと思ってた。
私は久々に外出だとパスタがいいと思ってたんだけど、男の人はそんなんあまり好きじゃないかなと思って、ダメならもつ鍋と明太子食べ放題の店にしようと思ってた。そしたら、肉系はダメで、パスタの方がいいって。聞いてみないとどっちがいいか意外と分からないものやな。
勝手に、こっちは無理かもと判断するとこだったわ。

久しぶりに、生活圏外の人と話すのも新鮮。
会場では、あさやんが同期発見。りえこちゃんも来てた。(先帰ったけど。)
Beトレは今日は歌のみとブログで知って、久々なのにちょっと残念に思ってたけど、最初に仁さんが出て来て話した時点で、「私にとって心屋Beトレは、心がゆるまる時間だな」と思った。

歌だけと聞いてたけど、トークもあり、後半のオープンカウンセリングもあり、やっぱり仁さんは話が上手い。よくこんなに面白い言い方がさっと出て来るなと思う。

心屋がしてる事は「トイレどこですか?」と言われる事に対して、「トイレあっちです」と言う事だとか。
それなのに、「行ってみたけど、ないんです」とか「これじゃなくて、別のを探してる」とか言われるから、もうまとめてアナウンスする(Beトレ)、看板を立てる(ブログ)とかしてる。それでもあかんかったらアナウンス(歌)とか。例えも面白い。

オープンカウンセリングで質問したかったけど、後の方は当たらん事が多いし、一緒にいる人に聞かれるのも恥ずかしいから聞かんかった。

帰りに最近のもやもやをあさやんに聞いてもらった。
子どもの幼稚園(生活団)で、母の仕事が多くて、それは覚悟して入ったけど、仕事が平均的・平等でない事、妊産婦だと仕事が免除されるけど、その人が自分の子供の昼寝のバスタオル洗うのさえ、自分で持って帰ってできないから、生活団内でするように仕向けた事、(これは言わなかったけど)その人が仕事3年間簡単なんで済んだのを「逃げ切った」と言った事、そういう事にもやもやしてた。

あさやんが、まず「世の中に平等なんてない」と言った。
「個性があるから、違いがあるのに、皆同じだったら、皆同じ身長で生まれて来たら怖い」みたいな。
でも、そういう事じゃなくて、と仕事の具体的な事を言って、私の所にばっかり仕事が来ると言った。
私は基本的に、入る前から仕事があるのは分かってるんだから、そのために集合日は体を空けておくものと思ってる。上の子の学校行事以外は。
そしたら、あさやんが言うには、「そりゃ他の人だって仕事はしたくないから、3回は入っていいなと思ったら、後は×××ってつけるで」と言う。そんな考え思い付きもしなかった。そんなずるい事と思ってた。
あさやんは、それが普通と言う。
で、「入れるって○しといて、嫌がってたら、そりゃ向こうからしたら何でって思うわ」と言う。
私にはなかった考え。
私からしたら、○してても全部入れるって事じゃなくて、その中で皆平均的に入れるもんと思ってた。

あさやん曰く、「皆はそれを『してもいい』って思ってて、ともちゃんは『したらあかん』って思ってる」と言ってた。
それ、マスターコースであっこさんに言われた。
デジャビュしたわ。

私、そこんとこ、変わってないな。
やっぱり癖で、気抜くと頑張ってまう。外では。他人に対しては気遣う。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間の使い方

2017年06月13日 10時52分04秒 | 心屋学(心屋から学んだ事)
さあやが生活団入って、よそのお母さんの話で聞いたのは、「生活リズムが整ってると、子どもの方からもう歯磨き、もうお風呂、もう寝る時間って言って来て、楽」と言っていた。
私はまだまだそんな生活リズムになってないし、生活団入って生活リズムが整って、子どもが寝てから自分の時間ができるのも目指してるんやけど、なかなか。

それどころか、最近は「早くしないと」「ちゃんとしないと」が出て来て、プレッシャーやし、疲れてるし、疲れが取れない。

元々の私は、思い付きで行動して、楽しんで、最後時間がないーってバタバタするけど、なんかだんなさんやお母さんの助けで何とかなってる人なんよね。そこに「もっと初めからちゃんとできたらな」という自分責めさえなければ完璧ちゃうん。

時間の使い方に関しては、昨日仁さんがFBでこんな事をつぶやいてた。


心屋仁之助
6月11日 12:26 ·
時間を管理しよう、
効率的に
うまく使おうとするほど、

実は時間に縛られていく。


時間は放っておこう
いえーい٩(ˊᗜˋ*)و


#それがなかなか出来ないい前者いえーい

#何でもいえーいって言ってみる



生活団や友の会みたいに、生活リズム整ったら楽ってのあるけど、私には向かんのかなー。
どっちが良いんやろうって思ってしまう。

というか、最初っから全部できると思うとこが間違いのもとなんかな。

肩の力を抜いてやって行けばいいんかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前者・後者の話③

2016年01月31日 08時50分01秒 | 心屋学(心屋から学んだ事)

心屋仁之助「■後者よ!  何もしなくていい、って役立たず!ではなくて、それが「あげまん」になるのだ」
2015年12月26日(土) 08時35分22秒NEW !


これ読んでたら、後者の要素と合う所もある。

心屋仁之助「■前者が鬱になるとき」
2016年01月05日(火) 09時42分10秒NEW !


私も仕事してる時、頑張ってやってるのに、頑張ったらもっとやれ、もっとやれとなって、うっとうしくなって来た。
仕事は増やすのに、給料増やしてくれる訳じゃないのに。残業代もつかないのに。
真面目な者が馬鹿を見る、みたいな会社だった。
(会社の話になると、口調が荒々しくなるな。)
それでも、鬱までは行かなかったけど。

本当に鬱っぽくなったのは、1人目で仕事復帰して、営業のままでいたけど、もう辞めたい、こんなん無理って思ってた1年経ったくらいの時。
いや、別に仕事はできていたんだけど、私の妄想で無理になってった。
「もし問題起こったら、倉庫に缶詰めとかなったら、今のままの時間帯で帰られへんかも」とか、「もし得意先増えたら、外にいる時間長くなって、時短の定時で帰られへんかも」と、「もし問題起こったら、もし問題起こったら」ばっかり考えてた。

独身時代働いてる時から、インドとのビジネスは問題がよう起こるのは知ってた。それが独身時代は残業したって構わなかった。不満はあったけど、ほっといて帰れないし。責任感があった。
でも、子供生まれてから一度こういう事があった。
保育園から、「さらちゃん、熱出てるからお迎え来て下さい」と夕方に電話があった。
その直後、得意先から、「問題起こってるから、倉庫見に行って下さい」と電話があった。
得意先の委託倉庫は、家と反対方向で行くのに1時間半くらいかかる。

その時は、さらの方行く事にした。
そりゃ、当然でしょ。
倉庫の方は急ぎって言っても、次の日でも良かった。

でも、これからこういうのが出て来たらと思うとストレスだった。

日曜も、「問題発生」ってインドから携帯に電話あるし。
そういう諸々が重なって、営業無理って思った。

そう考えると、前者で鬱になったのかなとも思える。


そんな時、この記事の中に、

心屋仁之助「■必死で前者になろうとしているひとは、当然、後者を嫌うわけよ」
2016年01月18日(月) 14時11分02秒


こんなリンクがあった。

大坂優子「 ■後者の私が後者を受け入れられない理由。」2016年01月17日 テーマ:├ぱっかーん


後者と思ってた人が、前者認定を次々と受けてった。
そう、私も「できない、できない」と思ってたけど、電話で受けたカウンセラーの人に「逆にみんな、そんなにできてるのかな?」って聞かれた事ある。その時は、みんなはできてるけど、私はできてないと思った。カウンセラーの人は、答えみたいなものは言わなかったけど、最近は思う。
みんなも結構できてない。

「みんなできてる」と思う時、なんか人はすごい、と思ってるねんな。
なんか、自分だけができてない気がしてしまうねんな。
でも、人から見たら、そんな事もできてる、あんな事もできてるやん、と言われた事もある。
理想が高いと言われる事も。

自分の素晴らしさが受け入れられないのが前者、
自分のダメさが受け入れられないのが後者、と書かれると...。

となると、自分の素晴らしさを受け入れてないのか...?

でも、自分のダメさも認めてない気がするしなー。

この方も前者後者の話は考えるの辞めようかと思って、涙まで出たって。
分かるー。涙までは出ないけど、どっちもある、分からんと思うと、イライラさえして来た。
前にどっちでもいいやと思ってたら、仁さんが「この話が必要な人ほど、この話をスルーする。この話が分かれば楽になるのに」って言ってたから、そこから「理解しないとー」と思い始めてた。けど、言った事が二転三転して行くから、分からんようになって来た。
最初は関係性の話って書いてたのに、途中から関係性じゃない、人種の話ってなるし。

話が脱線した。
人間って、無意識に「こっちの方が(自分的に)かっこいい」と思う方を、「自分、こっち」と選んでるんだと思う。
一般的に「すごい!」って言われるのは、前者の方。
心屋では後者=愛されキャラみないに思われて、後者がいいと言い出す人もいるけど。

だから、私、前者と思ったのかも。
頑張って来たし。
でも、前者=さくさくできる人なんよね。そういう意味では、前者っぽい仕事ぶりなんだけど(←自分で言うとおこがましいけど、謙虚になってると、もう前者か後者か余計分からんようになって来るから、思ってるまま書く)、私の場合、結構努力してそうなってるかも。
ただ「努力したら誰でもできるやん」と思ってるけど、仁さんが言うには、どうしてもそうじゃない人もいるって事なんやね。

あー、私この人と似てるかも。
前者のふりをした、前者になろうとした、もしくは前者であるべきと思った後者やわ。なんかな?


そもそも、いっぺん「後者かも?」と思ったけど、やっぱり前者?と思ったのは、↓の方が前者認定されてから。

シバトモ「降参!!ウチ、前者ですwwwww」January 13, 2016

シバトモちゃん(元々シバちゃんと呼んでたんだけど)は、上級コースで一緒だった。同じグループにはなってないけど、思った事を思いっきり言う感じとか、自由な感じが後者っぽいと思ってた。というか、本人がばりばりの後者って言ってたし、分析力すごいと思ってたから、そうなんやと思ってた。
それが、途中からやっぱり前者、と言われると、私も前者なんかな?とここで混乱した~。

この方、私と似てる。

金子いくこ「◆京都BEトレ「成長」。。。ナメんな前者後者論」
2016-01-19 12:13:16


私、100点取ったら次は1000点取れって言われてる気がするって思ってた。
マスターでも言ったし。
何でかって言うと、厳しい家庭で育った訳じゃないけど、お父さんがすぐ小言を言うからだと思う。
それも、今までは気付かなかったけど、マスター中にやっと気付いた。
自分では頑張ってできてるつもりだけど、ここできたら次は「ここがなってないやんか」「ここは?」って言われる感じ。

例えば、家に両親が来た時、子供のおもちゃとかが散らかってたら、お父さんにダメ出しされるの分かってるから、「あ、それは子供らが遊んだら片付けようと思っててん」と言った事がある。注意される前に、今の状況を言ったのだ。そしたら、お父さんに「何も言ってないやん」と言われた。いや、でも、こっちが言わなかったら言うでしょ、と思う。
その時その事柄に関して言う言わないは、その時次第だけど、多分今までの人生で何度となく小言を言われて来たから、「また、言われる」と先に反応するんやと思う。

あ、思い出した。仕事してた時でも、頭にあるのが「一言って、十を知れ」って言葉だった。
社長は何も具体的な指示を出さない。
でも、それは一言われたら、後は自分で考えろと言う事やな、と思って、頑張ってた。多分、求められる以上にやってたかもしれない。努力次第では、そう前者より能力を発揮してたんだと思う。そう、努力めっちゃして。
ばかやと思われたくないから。

時間が前後するけど、私、後者なんだと分かったきっかけがこちら。
マスター33期のアシスタント沙織がFBで紹介してた。

357♡珊瑚なな「【補足あり】前者と後者。数秘で考えれば一目瞭然。」2016-01-23 00:42:04NEW !

これを見たら、性質は後者で、役割は前者。
あー、だから自分でも迷う訳やね。前者気質もめっちゃあるもん。中間と思ってた。
心屋では、ハーフはないと書いてたけど。

私的には、完全な前者・後者ってあるんかなと思ってて。
パーセンテージで表わすのが一番適してるかなと思う。

前に、尾木ママが講演会で、「性ってグラデーションだと思う。さんまさんは100%男。紳助さんは、芸が細やかな事もあって、それを言ったら、紳助さんは『僕は35%女性ですから』と言ってた」と言う。
そんな感じで、私も前者50%、後者50%なんじゃないかと。
あ、最近マスターで元々の自分が出て来て、また仕事もしてないから、本来の後者の方が多めに出がちだけどね。

上記を沙織がFBにリンクしてくれたのをきっかけに、FBでやりとりしてたら、沙織が私の事を、「あっこさん、ちぃちゃん、沙織、(2,3番目はアシスタント2名)満場一致で後者と認定された」と書いてたー。
えーーーー!?そんな皆一致する?
仕事の時見てないからやってー。
そりゃマスターでは、自分の問題解決したいから、何でも思ってる事素直に言うからやってー。と思いつつも。
段々、しっくり来ました。

そして、これ、仁さんが完結した。

心屋仁之助「【永久保存版】前者・後者、完結編」2016年01月26日(火) 17時45分47秒NEW !

これを見ると、私が前者っぽいとこって、努力や慣れでできてるねんな。
でも、元々は慣れるまでめっちゃ時間かかる。
私がめっちゃ時間かかって慣れたとこ、人がもう慣れたん?って思った事もある。仕事で。
認めたくないねんな、私ができないみたいで。

でも、能力の話じゃない。
私が能力なくて、その人が能力あるわけじゃない。
前者の方が色々手出さないんだ。私は、徹底して理解したい、システムを作り上げたいと思うとこあるから、後者って、というか後者の一部って、徹底的な完璧主義でもあると思う。ただし、前者みたいに全体的にじゃなくて、自分の興味ある分野だけに。

長かったけど、これで前者後者、私も完結。
分かって、すっきりした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前者・後者の話②

2016年01月20日 18時49分11秒 | 心屋学(心屋から学んだ事)

心屋仁之助「★これが後者。後者は、後者らしく生きると幸せ。後者よ、これが悪意だ。」
2015年12月22日(火) 14時29分36秒


これ見てると、私、仕事では前者、家事・育児では後者かなって思う。
その時によって変わったり、人との関係性におって変わるなら。

仕事では、自分で言うとおこがましいけど、仕事できる人やったし。
営業で転職する言うた時、久々に再会した大学の同級生に「えー、○○が。なんか騙されそう」って言われた事ある。
そう、元々はおっとりした子というイメージなんだと思う。

でも、やればできるのです。

お母さんも、私が独身時代、風邪とかで休むのに電話した時、後輩にやっててほしい仕事を頼む時、「早口でびっくりした」と言ってた。いつもの私のイメージと違ったんやろね。

でも、仕事を取る、売上を上げるという意味では、私は私の力やと思ってない。
数字はね、比較的簡単に取れた。というか、目の前に来る仕事を誠意を持ってやってたら、売上が上がったというか。それは、インドのビジネスだからだと思う。

インドから輸入してる会社ってあんまり多くなく、大手商社でも手出したけど、小回りがきかなくて撤退してるとこ多いらしくて、中国と貿易してる会社から比べたら、そもそもうちみたいなメーカー(輸入する会社)が少なかった。だから、うちに頼らざるを得ないというか。

私はルールは守らないといけないと思う性質だから、会社が言う利益率を維持してたし、売上額はあんまり気にしてなかったけど、来る仕事誠実に引き受けてたら、だいたい言われた売上になってた。売上が届かなくても利益額は達成してたり。

そういう中で、私は自分の得意先で、某アパレルの仕事が嫌だった。入社して10ヵ月位して、部長ががんになった時に、同じ会社のデザイナーがその得意先を引き継ぐ事になったのだが、そこの仕事が嫌になったデザイナーの仕事を私が手伝ううちに、そこの仕事が振られて来て、しまいには部長が退院して仕事復帰してからも私の仕事として定着してしまったのだ。

そこの仕事を何年もしてた。
別支社のある同僚が、自分が1年くらいやったある得意先を辞めたいと言った話を社長から聞かされた。
そこは某大手チェーンスーパーだが、基準が厳しくて嫌になったらしい。
そこで、私はムカついた。私こそ6年くらい某アパレルを担当してたから、「それだったら、私も担当辞めたい」と言った。1年位で音を上げるなんて。

私は、「努力すれば、誰でもできる」と言ったと思う。
でも、今から考えると、誰でもできる訳じゃないって社長は分かってたんだろうな。
その努力ができん。皆嫌だったら辞めるんだ、と気付いたのはそれから何年も後の去年くらいだった。

話が逸れた。

仕事ではこんな感じ。
ちなみにインドは、納期遅れ、品質不良と、オーダーした物の3分の2がトラブルあった。
要は私達の仕事は、売上を稼ぐというより、如何に細かく誠実にインドの仕事をフォローできるか、言うたら、いかに赤ちゃんのお世話ができるかだった。
求められるのは営業力というより、フォロー力。

問題起こった時の問題解決は、部長に助けられてた。問題解決能力はないの、私。
クレーム処理とかめっちゃ嫌い。

インドが信用できんし、同僚にも助けを求められへんから、「仕事では、誰も信用できひん」って思ってたな。
あ、部長は助けてくれるんだけど、ここぞってとこにならないと、1人の持ち分が多くて広いから、普段からは頼れないから。

それが、だんなさんと出会って、初めて、家族以外の人で頼っていいんやーと思えた。
自分の弱いとこ見せても嫌わないというか。

で、家事とか。実際だんなさんの方がよくできる。手早い。
どっか出かけて帰って来ても、私は取り合えずゆっくり、と思うけど、だんなさんは家に帰って来たら、晩ご飯の支度したりてきぱき。(あ、私の名誉のために言うと毎日じゃないですよ。休みの日とかの事。)

家ではだんなさんの方が前者に感じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前者・後者の話①

2016年01月20日 18時45分30秒 | 心屋学(心屋から学んだ事)
仁さんがブログでこれを書いてから、心屋界隈では「前者・後者」の話が持ち切りらしい。

心屋仁之助「■【永久保存版】大人になりたくてなれなかったひと、大人になりたくてなれてしまったひと」
2015年11月16日(月) 10時42分24秒


そして、12/20に京都に、マスター33期の忘年会に行ったけど、その時もその話してる同期が沢山いた。
他の人はBeトレをライブで行った後だったみたい。私は家族で行ったから行ってないし、子供も一緒だから、そもそも同期の会話に最初入ってってなかった。で、時々「前者・後者、どっちか」って話が聞こえて来たんやけど、「そんなんその時によって、いる相手によっても変わるやん。前者何%、後者何%みたいな感じやん」と思ってた。

子供も連れて来てたのがもう1人メンバーいたので、その家族と相席してて、自分の子や向こうの奥さんと話してた。
そして、後半はせっかく京都まで来た訳だし、同期とも喋った。
最初は別の話してて、それで前者・後者の話にもなって、よっちゃんが「○○ちゃんは後者だね」と私に言った。

え?私、後者なん。
あー、みんな、マスター受けてる時の私しか知らんから、そりゃそういう時は自分の問題解決したいし、自分の事喋るし、自分のだめなとこもさらけ出してるから、そう思うかもしれへんな、と思った。

後者って言われるってなんか、心外。
だって頭悪いって言われてるみたいで。
頭悪くないんだけど、ゆっくり考えないと分からないって言われてるみたいで。(回転遅いってやつ?)
笑わそうとしてないのに、笑われたりするのと同じ感じがして。

「でも、私、仕事ではちゃんとしてるで」と言った。
私としては、仕事では前者、プライベート後者やと思う。

13年ちょっといた前職で、得意先のデザイナーがうちの会社に転職して来た時、「○○さんって、O型なんや。A型っぽいけど、なんか違うと思ってた」って言われた事ある。そうきちんとしてるようで、どっか適当なとこもある。自分が気になる部分にはめちゃ細かいのに、だらしないゆるい部分もある。

話し戻して、仕事の事、よっちゃんに「ほんまに?」みたいに言われる。
「辞める時もな」と言うと、「辞めてくれって言われたんやろー」ってからかうから、そんな事あるかいなと話しをした。
辞める時、社長は、普段は文句言うくせに、そういう時は引き留めた。
1回目の育休復帰して1年経った頃に、営業から事務になってたから、私がいなくて売上が落ちるという状態ではなかったけど、会社の中の雰囲気が悪くなってたのもあってか、「あんたは誰とでも喋るから、おってくれたらいい」と言ってくれた。

その時、そこかー?と思った。
仕事で役立ってるからとかじゃないんかー?と。

そこでよっちゃんが、「そこじゃないんだよね」と言う。
なんか人って優しいってこういう事なんかな。

私は在職時を通してほとんどの期間、自分は仕事できるし、頼られてると感じてた。
(別に自分をかいかぶってるわけでなく、私は会社が頼りにして来るのを、私は女やのに、そんなに頼りにせんといてーと、うっとうしく思ってた。給料に反映されるならまだしも、頑張っても頑張らなくても給料はそんな変わらなかったから。あー、話、逸れた。会社の事書くと、やっぱ恨み節というか、「私、こんなに頑張ってた」を言いたくなって、話が逸れる。)
でも、入社した時は、私も久しぶりの仕事だったし(前々職を辞めて前職に転職するまでは4ヵ月位間があった)、頭もそんな早く回らなかったし、元々ぼーっとしたとこがあったから、仕事始めた頃は、ペンなくして探したりしてた。私、いつも使う文房具があると、他のじゃ居心地悪くて、そのペンが見つかるまで仕事できないってとこあるのだ。

でも部長も、頭はいい人なんだけど、お客さんからもらった仕様書とかなくすし、そして「もう1回ちょうだい」とか言うし、「そんなんよく(正直に)言えるな~」と思ってた。
働いて何年かした先だけど、部長が長期でインド出張行ってる間、部長の得意先を一時期担当する事になった時は、その得意先の人が「部長さんはよく書類なくすからな~。○○さん、しっかりしてるから助かる」と言ってもらってた。

もちろん部長も、ぼーっとした人ではなく、数字の事とかは頭にすぐ入るし(簿記検定1級)、予算は部長に立ててもらってた、部長も現役の時は在庫表も結構任せてた、人の顔と名前、電話番号の記憶力は抜群、新しい事をするとか大胆な仕事は部長が思い切ってくれるから、私もついて行ける。

私は、本来ぼーっとしてるけど、気をつけてやったら、ちゃんとできる人。ちゃんと以上やって、そして結果的には求められる以上に頑張ってるかも。後から冷静に考えると。
でも、物よくなくして探してるし、見つかるまで仕事はできない(だから、これは気に入ったペンは同じのを何本か買うという方法を取っている)、好きな仕事(企画提案等)はできるけど、苦手な仕事(数字管理とか)は後回しになってしまう。
会社から言われた予算はあってないようなもので、気にしてない。でもお客さんからもらってた仕事をしてたら知らん間に達成はしてる。達成してなくても、利益額は達成してたり。

ちゃんとしてるんですけどー。
売上も、会社でABC分析(売上の上位を占めてるものがA、その他がB、たいした数字にもなってないとこがCとする分析)したら、私の得意先、Aに入ってる。

でも得意先に迷惑かけんように、メーカーに文句言われんようにして来るようになってたとこあるかな。
長年の歴史の中で。
頑張ってやってってるって意味では後者かな?

でも、心屋界隈では後者が良い、ような風潮がある。
世間の言うてる事と逆を行くからね。

そしたら、師匠のあっこさんがこんなブログを出してた。

こうさかあきこ「_ ■一緒に働くならちゃんとした「大人」の方がいい。」2015-12-21 08:50:49

そうそう、私、働く時は前者なんよ~。やっぱ。
いつかマスターか何かのアシスタントする事あれば、私ちゃんとやりますアピールじゃないけど(笑)

二条まりあ「前者後者犬女」2015-12-23 12:11:13


これを見たら、やっぱ前者かなー。
めっちゃ後者っぽいまりあさんが前者とは。

私もたいがいの事できるで。
遅刻症は、、、「一部はちゃんとしたくない」だけなのかも。
だって他のとこで完璧にやってるから、全部完璧にしたら疲れるじゃん。
遅刻もせんとこうと思ったら、ちゃんとしようと思ったら、多分せんようにできるんだと思う。

遅刻してる理由が、今の場合、たいがい自分のしたい事やってたから、やもん。
子供より早く起きないと自分の時間ないから、はよ起きてやってたら子供起きてて来て、それでも自分のキリがいいとこまでしたいから、授乳しながらしてたら、あっという間に時間経っちゃって、準備する時間がない、ってだけやもん。
これをしないでおこうと思ったら、ただひたすらやるべき事をやって、朝起きたら洗濯物干して、昨日の食器片付けて、弁当ある日は弁当作って、子供起きるのスタンバイしてたら、別に遅刻せんと行けると思う。
ま、これが独身だったら、やりたい事詰め込んでも、最後ダッシュかけたら何とかなってたのよね。それが子供に急げって言っても、子供はいつものペースでしかできないから、遅くなる。→自分を責める、になるだけで。

あ、やっぱり私、基本できる人やわ。
そうなると、後者が突き抜けれる人だから、前者は突き抜けれないんやと思うと残念やったり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする