今日はさら、今年初、家で水浴び。
この前さあやを水浴びさせたから、さらも。

さあやは赤ちゃん先生のミーティングに行った時、クーラーが効いてて、ちょっと鼻水が出始めたから、今日はおあずけ。
ごめんね。

ばあばが11時半頃来て、そこから強力粉とか買い物して、帰ったら12時半。そこからピザ作り。
昨日、「モコズキッチン」でオーブンの天板でそのままピザ焼いてたのがおいしそうでやってみたくなった。
ハーフ&ハーフ。さらが、野菜食べなかった時のため。
どう、このおいしそうな出来上がり!
店で食べたら、ちょっと粉っぽいと思う感じやったけど、家で自分で作ったにしてはいい出来。

生地寝かす時間や余熱する時間入れたら、焼き上がったの14時半。適当に食べて、英語教室へ。
今日は、いつものペアクラス(16:25~)の1つ上のクラスで、イマージョンクラス(15:00~)のお試し。
いつもよりちょっと行くのが早い。
タクシー乗ろうと思ったら、つかまらずバスで行き、遅れた。
子供にしては長い80分授業。しかも、親はついて入らない。
クラスメイトはペアクラスの時に同じクラスだった子が1人、ペアクラスの時に1,2回一緒だった子が1人、あと1人の女の子は知らない子だった。
さらちゃん、「お母さんと」と行って、一緒に入って、お母さんは後ろの方で待機。
のつもりが、さらも結構近くにいた。
でも、さらがトイレ行ったのをきっかけに、そこから私が「さあや、おむつ替えなあかん」とお世話したついでに、外で待ってた。
中の様子が分かるテレビモニターで見てたら、そんな積極的ではないものの、1人でおれてる。
80分ずっと部屋の中に1人でおれた。
「さらちゃん、1人でしたやん。頑張ったねー」と言う。
本当は、昨日、さらが「お母さんがいい」と言った時点で、私はまだ早いかなと思って、いつものクラスを受けさせるつもりだった。でも、だんなさんが、「上のクラス行ったら、ゲームとか一杯するねんで。工作も色々あるねんで」と私が聞いて来た情報をさらに伝えてた。それで、私も、親が子供の可能性摘んだらあかんなと思って、上のクラスに参加する事にした。
本当は、子供が言ったらその通りにするんじゃなく、子供ができた事、頑張ろうとした事をほめてあげるのがいいのかもしれない。
英語教室の所長が、クラスの後、「Jackie(さらの先生)が『さら大丈夫』と言ってましたよ」と教えてくれる。
無理な子は、泣いたり、部屋から出たがったり、お母さん探したりするそう。
参加が積極的でないにしても、部屋に居続けたってだけで、子供にしたら十分頑張った、そこは褒めてあげて下さいと。こういう子は、続けれそう。ただ、次の週からたまたま3週夏休みに入るから、また今度はダメだったり、戻ったりするかもしれない、そういう時はペアに戻ってもいいし、様子みて行きましょうとの事。
そういう風に、よく見てくれてると、こっちも安心する。
この前さあやを水浴びさせたから、さらも。

さあやは赤ちゃん先生のミーティングに行った時、クーラーが効いてて、ちょっと鼻水が出始めたから、今日はおあずけ。
ごめんね。

ばあばが11時半頃来て、そこから強力粉とか買い物して、帰ったら12時半。そこからピザ作り。
昨日、「モコズキッチン」でオーブンの天板でそのままピザ焼いてたのがおいしそうでやってみたくなった。
ハーフ&ハーフ。さらが、野菜食べなかった時のため。
どう、このおいしそうな出来上がり!
店で食べたら、ちょっと粉っぽいと思う感じやったけど、家で自分で作ったにしてはいい出来。

生地寝かす時間や余熱する時間入れたら、焼き上がったの14時半。適当に食べて、英語教室へ。
今日は、いつものペアクラス(16:25~)の1つ上のクラスで、イマージョンクラス(15:00~)のお試し。
いつもよりちょっと行くのが早い。
タクシー乗ろうと思ったら、つかまらずバスで行き、遅れた。
子供にしては長い80分授業。しかも、親はついて入らない。
クラスメイトはペアクラスの時に同じクラスだった子が1人、ペアクラスの時に1,2回一緒だった子が1人、あと1人の女の子は知らない子だった。
さらちゃん、「お母さんと」と行って、一緒に入って、お母さんは後ろの方で待機。
のつもりが、さらも結構近くにいた。
でも、さらがトイレ行ったのをきっかけに、そこから私が「さあや、おむつ替えなあかん」とお世話したついでに、外で待ってた。
中の様子が分かるテレビモニターで見てたら、そんな積極的ではないものの、1人でおれてる。
80分ずっと部屋の中に1人でおれた。
「さらちゃん、1人でしたやん。頑張ったねー」と言う。
本当は、昨日、さらが「お母さんがいい」と言った時点で、私はまだ早いかなと思って、いつものクラスを受けさせるつもりだった。でも、だんなさんが、「上のクラス行ったら、ゲームとか一杯するねんで。工作も色々あるねんで」と私が聞いて来た情報をさらに伝えてた。それで、私も、親が子供の可能性摘んだらあかんなと思って、上のクラスに参加する事にした。
本当は、子供が言ったらその通りにするんじゃなく、子供ができた事、頑張ろうとした事をほめてあげるのがいいのかもしれない。
英語教室の所長が、クラスの後、「Jackie(さらの先生)が『さら大丈夫』と言ってましたよ」と教えてくれる。
無理な子は、泣いたり、部屋から出たがったり、お母さん探したりするそう。
参加が積極的でないにしても、部屋に居続けたってだけで、子供にしたら十分頑張った、そこは褒めてあげて下さいと。こういう子は、続けれそう。ただ、次の週からたまたま3週夏休みに入るから、また今度はダメだったり、戻ったりするかもしれない、そういう時はペアに戻ってもいいし、様子みて行きましょうとの事。
そういう風に、よく見てくれてると、こっちも安心する。