オホーツク海のアオサギ
何時もは池に居るアオサギを撮ることが多いのですが
初めて海に居る アオサギです。展望大の中からガラス越しに
撮ったので光が映ってしまいました。300mmでぎりぎりでした。
北海道で珍しいチョウに出合いましたよ!関東では見られないと思います。
調べてみました 「クジャク蝶」だそうです。なんだか派手なチョウですね。
羽を閉じると真っ黒です。
オホーツク海のアオサギ
何時もは池に居るアオサギを撮ることが多いのですが
初めて海に居る アオサギです。展望大の中からガラス越しに
撮ったので光が映ってしまいました。300mmでぎりぎりでした。
北海道で珍しいチョウに出合いましたよ!関東では見られないと思います。
調べてみました 「クジャク蝶」だそうです。なんだか派手なチョウですね。
羽を閉じると真っ黒です。
オホーツクに沈む
赤い屋根の小屋はバス停ですバックは泊まったホテルです。目の前はオホーツク海が一望です。
本当は ここの丸い輪の中に日の出を撮りたかったのですが気が付くのが
遅かったです。日の出の写真は全滅でした。(涙)
帰る日送って頂いた車で途中下車
この日さけの解禁日でこんな釣り方が珍しかったので
300mmのレンズでは無理でしたが撮って見ました。
先週 19日~21日にかけて北海道へ行って来ました。
姉夫婦と私の 「のんびりまったりカメラの旅」
お天気には恵まれラッキーでした・・・が、、、、
災難 ①
出発の前々日(祝日)に思わぬ事で私が体調を崩し
旅行が危ぶまれましたが祝日に〇赤へ駆け込み薬を
貰い医者から行っても良いと言われホットしました
もうこの時点で姉夫婦には心配かけてしまいました。
出発の日関東地方は台風が去り快晴・・・
19日は最高のお天気に恵まれました。
今回の旅行は 名所は行かずのんびり気の向くままに
休養も兼ねて 目的は 「オホーツク海~上る日の出と夕景」
を撮るでした。私事8月から9月にかけて忙しかったので
ゆっくり出来るのが楽しみでした。
災難 ②
19日羽田から北海道紋別空港 へ向かう
台風が去った青空の下、満席の飛行機(ANA)は静かに飛行して
1時間半で到着予定の紋別空港に降り立つ直前に悪天候に合い
積乱雲に巻き込まれ突然の急降下と横揺れが激しく30分間上空を旋回して
機長さんのアナウンスで2回ランデング出来無かったら其処から30分かけて
千歳空港へ向かいますと。周りの人は口元を押えてたり紙袋が
急きょ配られたり小さい子は泣いたりエレベーターに乗ってる
ようで義兄も気持ち悪くなったと言ってました。
幸い私達姉妹は大丈夫でした。
こんな怖い思いしたのは初めてで今でもトラウマになってます。
もう飛行機は怖い~千歳空港へ着いたらそこから山越え谷越え
バスで数時間かけて道北・紋別空港へと向かいました。
お昼に紋別空港に着く予定がバスを2回乗り換えて
夜の8時過ぎにホテルに着き無事に
付いたことに感謝して。やれやれ・・・
初日に泊まった宿は 大自然に囲まれた森の宿
ホテル 「森夢」リム
次の日の宿は ホテル 「日の出岬」は
全室から美しい朝焼けするオホーツク海・冬には
目の前まで接岸する流氷も見れる宿。
最初の日は写真は全く撮れず今回はホテルの周りをのんびり
散策しました。二日目の海の幸大変美味しかったです。
帰る日はホテルの送迎バスが故障してハイヤーで送って頂く
ハプニング!まぁ色々ありましたが帰りはお天気が良く
羽田へ向かった飛行機もしずか~に快適な旅に終わりました。
そんなこんなでやっとお疲れモードが治りつつあります。
姉夫婦にはすっかりお世話になりました!
北海道は殆ど行っているので今回は名所へは行ってません
ツアーバスにも乗りません、ホテル付近を散策です。
こんな旅行も偶には良いよね。
後でわかった事ですが紋別空港は1日便しか飛びません
そして1年に一回か二回天候が悪く着陸出来ない日があるとか
だそうです。まさかその日にぶつかるとは・・・
初日に泊まった西興部村周辺を散策
もう紅葉が始まってます。
数回アップします。
バスの中から撮る
皆さま長い事見に来て頂いて有難う!暑かった京都撮影も終了
とても楽しいカメラ女子旅(笑)でした。
夜の京都タワーも綺麗でした。
ちょっと!お尋ねしますこの虫の名前解りますか・・・・
昨日は sumimin様 とご一緒に久しぶり三溪園へ
今年一眼レフデビューしたのであります。
私も数年前一眼レフを持った時はカメラ用語も設定も解らず
苦労しましたが今は幾らか解ってきたのであの時の事を
思い出したのですがそれを思うとパッパッと撮ってしまう
sumiminさんはさすがで御座います、頑張っておりましたよ~
その成果は で・・・楽しい時間でした。
★ 京都旅行も明日で終わります。
人物編
外国人の着物姿が多かったですね。
一瞬でしたが舞妓さんに会えたのはラッキーでした。
比叡山へ行く途中のケーブルの中で思わず撮ってしまった シューズ
比叡山
旅の最終日京都は37度の猛暑と聞き比叡山へ
最終日まで有意義な旅でしたよ。
乗ったケーブルカーなのですが高低差が日本一でこの体験も良かった
高尾山の何倍も傾斜が凄かったな!
「元気な少年達」
バスを降りて瑠璃光院へ行く途中 突然こんな場面に出くわしました、、、
余りに突然でしたので カメラのIsoが上がったまま撮ってしまい大失敗!
それに欲張った構図にしてしまいましたので白とびしてます。
可愛い少年達でした。橋の欄干から何回も何回も下の川へ飛び込んで
私達が撮らせて~って言うと得意になって飛び込むのですが
橋の上から下を見ただけで怖いのに凄い。
もっと近くに行って撮るべきでした。。。
この子たちですよ!
いよいよ横浜へ帰る日京都の天気予報は36度と聞き私達は
バスで比叡山方面へ行く事にしました。
京都駅で地元のボランテアさんから聞いた 「瑠璃光院」
静かな佇まいで苔が綺麗だと聞き
行く事に1時間バスに乗車して降りたところ地元の人が
今は閉まってると解り残念でも諦めないで傍まで行った
ら入り口が開いていて思わず覗いてしまったら中から
ちょっとだけ入り口だけ入って撮って良いと言われ思わず
数枚撮れましたとてもラッキーでした。しっとり濡れて
苔が見事でした。。。
今京都で一番美しい寺 住人の方からお聞きした
9月30日 TVBS9時から 放送名前が?
今から楽しみに・・・
お寺へ行く途中 透き通った綺麗な池がありました。初めて知る花rさんからおしえてもらいました。
小さな花は ”バイカモ”と言うそうです冷たい綺麗な池に咲く藻の種類の花だそうです。
ピンクは百日紅の花 白い花は初めて見る「バイカモ」
ここでお昼は鮎そばをお店のおじいさんの話も楽しかったです。
店内の灯りも手作りだとか・・・
私達も川に入りたかった。
あだしの念仏寺撮影前に運転手さんに
連れて行って貰った 嵐山羅漢・小倉山荘・落柿舎・滝口寺・祇王寺・
無風状態の蒸し暑い中 唯、苔の色が濃緑でとても癒されました綺麗でしたよ。
落柿舎
平家物語 悲恋の寺 (祇王寺)暑い中の撮影でしたが緑濃い苔に癒されました。
滝口寺