岩屋岩蔭遺跡 2022-09-22 06:23:15 | 山里 下呂市馬瀬川の火ぶり漁を撮りに行く途中金山巨石群の看板を見て立ち寄ってみた 岩屋岩蔭遺跡が正式な名前かも知れません 何故、こんな山奥に突如巨石群がとびっくり 大岩にはギボウシの仲間でしょうか 沢山咲いてました
馬瀬川の火ぶり漁 2022-09-20 17:00:00 | 川 下呂市の馬瀬川火ぶり漁の撮影に出かけた 一度は撮ってみたいと思っていたので片道2時間30分、撮影時間1時間 行ってみると撮影者は丁度10名 これが少ないのか多いのか解りませんが…… 橋の上からですと望遠系400㎜程必要かな? 今回は標準ズームレンズ24~105㎜と70~200㎜しか持ってきていないので川沿いの前の方で撮影 松明を振り鮎を驚かせて網にかける漁なので長秒で川面に龍が動くがごとくに撮る ちなみにExif情報はEOSR6+EF70-200㎜ F:10 SS:6秒 ISO:50 撮影はM設定です
木曽川鵜飼 2022-09-19 13:44:54 | 鵜飼 この地方には鵜飼をしているところが3ヶ所あります 犬山市の木曽川では昼鵜飼と夜鵜飼が行われ 岐阜では関市の小瀬鵜飼 岐阜市の長良川鵜飼の2ヶ所 もちろん岐阜市の長良川鵜飼が一番有名で規模も断トツ 今回は犬山鵜飼 面白いのは昼鵜飼がある事、火木土日は乗り合いで月水金は貸切があれば開催となっています 私が行ったのは金曜日で昼鵜飼はお休み 最後の写真は犬山橋からの撮影 篝火だけの明かりなので厳しい撮影です 今回はRF50㎜F1.2L USMの明るいレンズの開放値で撮影 Exif情報はF:1.2 ISO:3200 SS:1/20 です
郡上市寒水掛踊り 2022-09-15 15:01:04 | 祭 寒水掛踊りが3年ぶりに一部縮小してコロナ感染対策しての開催です 行くと受付があり 手の消毒 住所 電話番号を登録しピンで登録のあかしを帽子 服に付けます 12:30 開始して14:45で終了です カメラマンも2/3位と少なかった この日も祭りを終わって長良川鵜飼撮影と向かいました 三河の写友が鵜飼を撮りたいと言う事で2日間の強行軍で犬山鵜飼、長良川鵜飼の極秘撮影スポットでおもてなしの撮影でした
長良川鵜飼 2022-09-14 22:32:39 | 鵜飼 何年ぶりかの鵜飼撮影です 一度鵜飼船が川上で準備する場所を撮ってみたいと思い下調べをして挑戦してみました 先ずは右岸から夕暮れの雰囲気と鵜匠さんを撮影 鵜匠さんが鵜飼船に乗って川上へ行くのを確認して出発 3枚目は篝火もない為、F:1.2 ISO:6400 SS:1/4秒と動かないでと祈りながらの撮影 対岸の森の明かりはゴルフ練習場の明かりです 篝火が灯されるとF:1.2 ISO:3200 SS:1/13~1/15秒もちろん三脚必須です 船頭さんに鵜が驚かないよう遠くから静かに撮ってほしいと要望されました 多分この場所からの撮影は今までにないようです