このタイトルは昔から記憶にあります。
桑名は名古屋熱田の七里の渡しから船に乗って桑名へ、丁度七里(28㎞程)
桑名は木曽川、長良川、揖斐川が1つになった揖斐川河口。干拓が進み江戸時代とはずいぶん違っています。東海道は熱田から船で桑名宿まで行くか、熱田宿(昔は宮宿)から佐屋街道で佐屋宿そこから三里の渡しで木曽川を下り桑名宿への2通りがありました。最初の写真が七里の渡し跡地です。桑名は焼きはまぐりが有名です。
その手は桑名の焼き蛤とは、うまいことを言ってもだまされない。その手は食わないというしゃれ。その手は桑名の四日市とも言われたそうです。(桑名の次の宿場が四日市でしたから)





桑名は名古屋熱田の七里の渡しから船に乗って桑名へ、丁度七里(28㎞程)
桑名は木曽川、長良川、揖斐川が1つになった揖斐川河口。干拓が進み江戸時代とはずいぶん違っています。東海道は熱田から船で桑名宿まで行くか、熱田宿(昔は宮宿)から佐屋街道で佐屋宿そこから三里の渡しで木曽川を下り桑名宿への2通りがありました。最初の写真が七里の渡し跡地です。桑名は焼きはまぐりが有名です。
その手は桑名の焼き蛤とは、うまいことを言ってもだまされない。その手は食わないというしゃれ。その手は桑名の四日市とも言われたそうです。(桑名の次の宿場が四日市でしたから)






※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます