終わらない演奏会

不惑の道を歩みながらも未だ惑いっぱなしの筋肉おばはん帯の、ヘヴィーでメタルでどうでしょうな日常です。

珠玉演舞

2007-08-12 22:33:10 | ご当地ネタ
松山まつり2日目。





今夜は野球拳でした。





我々も、少し前に踊り終え、帰宅しました。





踊りのほうは、高学年から低学年、児童の弟や妹など小さい子から保護者、校長先生までが、それぞれ楽しく踊りました。

練習の時には狭い体育館や公民館で、移動しないでその場での練習ばかりでしたので、商店街や大通りを移動しながらの踊りは思いの外、前後左右の間隔の取り方が子供には難しいようで、高学年と低学年の移動スピードがなかなか合わず、苦労しました。

当日までに似たような環境で移動しながらの練習が一度でもできれば微調整がきくので、来年への課題です。

我々のチームでは、愛媛県の特産物であり、甲子園では今治西高校の応援にも使用されている、あるものを小道具として使用いたしました。

その小道具を投げて受け取るという振り付けがあるのですが、商店街のアーケード内で踊っているときは良かったのに、大通りに出て見ると今日は意外に風が強く、投げた小道具が風に流され、うまく受け取れないというアクシデントもありました。

小道具といえば、各チーム工夫をこらして、鳴子とかメガホンとかいろいろ使っているのですが、中には変わった小道具を使っている連もありました。

某ガス会社の連なのですが、実際に使用しているガス管を80センチくらいに切ったものを使用して踊っており、なかなか珍しく見ごたえがありました。





ふみ子は最前センターという絶好の(?)位置に指名され、張り切って踊っておりました。

私は後のほうで何となーく踊りながら、列の前後が接近しすぎての接触事故を防ぐための隊列整え係として、行ったり来たりしておりました。





毎年、踊りに参加していると、沿道に見に来てくれている人の中に昔の同級生だとか、昔の同僚だとか、普段は遠くて会えない人が帰省して見に来てくれていたりとか、いろいろな顔を見つけることができます。

それも踊りに参加する魅力です。





写真も何枚かとってもらったのがありますが、同じ学校のいろんな子どもさんが写っているので、私の判断でインターネット上にアップするのもどうかと思い、写真は控えておきます。





明日も野球拳があります。

素晴らしいチームがたくさん登場しますので、市内の方はぜひ足を運んでみてください。

最後には市民参加の飛び入り連もありますから、興味がある方はぜひ踊ってみてください。






最新の画像もっと見る

8 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
見に行けなくて残念です。 (YUKITADA)
2007-08-12 23:25:18
田舎じゃCATVも見えないし・・・

いい思い出ができたようでなによりです。

私も、昔、徳島勤務時代に会社の阿波踊りの連として参加したことがありますが、やってみないと楽しさわかんないですよね。
返信する
見ましたよ! (きくりん)
2007-08-12 23:42:05
たぶんこのチームだろうと思うチームがあったので、大街道から千舟までズッと追いかけて見ました。
ここに書いてある小道具のことで、私が見たチームで間違ってなかったと思いました。
その後、審査員席の近くで1時間ほど見て帰りました。
楽しそうでしたね。あの距離をずっとあんなに跳びはねながら踊るのは大変ではないですか?
友達の子が行ってる幼稚園はサンバに出てますけど、衣装を親が作らないといけないしお金もかかるし大変だから親のつごうで出ない子も多いと言ってました。
無理しないでできる範囲でやればいいんですね。小さい子も出てたので、うちの息子も出たいと言ってましたよ。
返信する
ごめんね・・・・ (み~)
2007-08-12 23:57:30
夕方、発熱中だったので見にいけませんでした・・・(_ _。)・・・シュン
来年は行きます♪
(来年の話は早すぎ??(笑))
返信する
Unknown (パキラ)
2007-08-13 07:38:42
 CATVで、おばはんがどアップやったですね。
返信する
yukitadaさんへ (筋肉おばはん帯)
2007-08-13 09:54:46
こんにちは。

小学校の松山まつり参加もこれで4年目になるのですが、参加する人は4年前からあまり変わってない感じで、それに毎年新入生が加わる感じです。

参加した人にしかわからない楽しさってありますよね。
返信する
きくりんさんへ (筋肉おばはん帯)
2007-08-13 10:00:43
こんにちは。

見に行かれたのですね。
で、ウチの連についてきてくださったようで、応援ありがとうございます。

体力的にはかなりキツいですが、楽しい方が勝つので毎年出てしまうんです。

衣装を親が負担して手作りしないと・・・となると確かに参加を躊躇しそうですよね。
参加者を増やすためには気楽に参加できるほうがいいのですが、見てるほうは衣装とかに工夫をこらしてるところが楽しいし・・・
いろいろですね。
返信する
み~さんへ (筋肉おばはん帯)
2007-08-13 10:02:13
こんにちは。
来年は来てね。
鬼が笑うかもしれんけど。

熱は大丈夫?
まだまだ無理せられんぞね。
返信する
パキラさんへ (筋肉おばはん帯)
2007-08-13 10:03:42
こんにちは。

CATVでどアップになるのは、美しい人がなるらしいですよ。
返信する

post a comment