goo blog サービス終了のお知らせ 

わたし日和~気分しだい

お散歩日和・買い物日和・おうち日和。
わたしの気分しだいでご紹介します。
チャン・グンソクにトキメキ中!

韓国でひとりごはん@三清洞

2011-10-19 12:46:09 | 旅行

韓国ソウルへ友人Sとふたり旅。 

行きたい場所が異なったので
自由行動することに!!
なんてオトナなふたり! 

ソウルは二度目と言っても10年以上前のことで、
電車に乗ったのは、今回の旅行が初めて!!!

 しかも地図を読めない!!
もちろん言葉はアニョハセヨ~しかわからない!

 

不安になりながらも、
ひとりで出かけることは嫌いじゃないし、
既にソウル滞在3日目なので、
電車の乗り方はなんとなく覚えたので

勇気をだしてひとり観光&ひとりごはんに挑戦してきました!

 

訪れたのは、三清洞エリア。

どうせならば、ちょっと雰囲気よさそうなお店へ。

 



まず運ばれてきたのが、サラダ・チヂミ・白粥

 

 

一口サイズ(私は二口)
ニラチヂミがカリっと焼けててうまい!!
今まで食べたチヂミで1番!
(一口だからよけいにうまく感じたのかも)



なんだかわからず手をつけないでいたら、
もち米をつぶしたお粥とのこと。
もち米の食感はなくサラサラしてました。



海藻に豚肉と白キムチをまいて食べます。
品のあるおいしさ。
白キムチ初めて食べました!
普通の赤いキムチより食べやすい。



韓国といえば、コレ!
小皿にキムチなどたくさん並びます。
ひとりで食べきれない!!



まぐろのような感じ。



厚揚げかな?間に具を入れたもの。



これ好き



五穀米。実家でもよく食べます。
もちろんおいしい。

 



だけど、コレは苦手。

このメニューの名前なんだっけなぁ。
たぶん日本にもあるお味噌の味。
煮詰めた濃い味噌汁のような味。
子供の頃から苦手。

これだけ、ちょっと残してあとは完食!!

 

 

食後の梨。
お茶はそば茶だったので
アレルギーがある私は残しました。

そば茶と言ってくれなきゃ飲んだかも・・・。
言ってくれてよかったぁ。

ふらりと入ったお店でしたが、
日本語メニュー&日本語OKでした。

韓国ではめずらしいひとりごはんでも、
普通に4人掛け席に案内してもらい、
一人でもたくさんテーブルに食事が並び、
楽しい食事でした!!

ちなみに、このメニューは平日限定ランチで
お値段15000ウォン=約1000円!

夜のメニューは倍くらいするみたいなので
ランチタイムがオススメです!!

素 斎 (ソソンジェ)
・住所(日本語):ソウル市 鍾路区(チョンノグ) 三清洞(サムチョンドン) 113-3
・電話番号:02-730-7002
・営業時間:11:30~14:30、17:30~21:30(ラストオーダー20:30)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
にほんブログ村 人気ブログランキング   
にほんブログ村 芸能ブログ 韓国男性芸能人・タレントへ
にほんブログ村
人気ブログランキングに参加してます。
グンちゃんファンは是非クリックを
していただけると嬉しいです
  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウルへ!!

2011-10-03 13:26:09 | 旅行

ただいまソウル旅行計画中!!


友達と「韓国に行こう!」と盛り上がり、
今月ソウルに行ってきます!



今年の1月にパスポートが切れたため
改めて戸籍抄本をとってパスポート申請し、
また取りに行ったりと
平日しかできないことがたくさんで
こういう時は、仕事やめたくなります・・・。

そして久々にスーツケースをだしたら、
鍵が見つからなかったり、

海外用のコンセントのアダプタはまだ見つからない・・・。


普段の物のしまい方がいかに雑で適当か、
こんな時に反省です。


今わが家は・・・まるで泥棒でも入ったかのようです。


旅行に出かける前に、片づけてから出かけなきゃね~


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
にほんブログ村 人気ブログランキング   
にほんブログ村 芸能ブログ 韓国男性芸能人・タレントへ
にほんブログ村
人気ブログランキングに参加してます。
グンちゃんファンは是非クリックを
していただけると嬉しいです







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形 金山流田舎暮らし。

2011-05-21 14:33:10 | 旅行

山形 金山流滞在型田舎暮らし。


山形の旅行の続き。

今回の旅行は、山形県金山の体験住宅を利用した
田舎暮らし体験の旅です。


母が友人に誘われ10日間参加していたので、
私もそのうちの数日間を参加させていただきました。


戸建ての家を貸していただき、
そこで生活をするというものなので
食事は自炊です。


近所で出会った町の方に、
山を案内してもらい山菜取りをしたり、
また調味料や山菜をわけていただいたり
魚屋さんでは、そこで魚を焼いてもらったりと
楽しい数日を過ごしました。


その素敵な金山の町の様子です。
全て体験住宅から5分以内にあります。



田舎暮らし・・・というわりには住宅街です。
こんな古くからある家や、




とても雰囲気のよい現役のお店。




薪が見事な、素敵なおうち。

金山の家は、
白壁や金山杉などで統一されてます。



こちらは、交流サロン(なぜか他の住宅と色彩違うけど?)



サロンに入るとテーブルが数席あるだけですが
中庭がある素敵な空間です。

ご近所さんとおしゃべりしたり、
子供たちが勉強をしたりする場所として利用されてます。

こんなお庭を見ながらの勉強なんて贅沢です~。
私だったら庭ばかり眺めて身に入らないだろうなぁ~。

 


金山杉を贅沢に使った「きごころ橋」




途中ベンチがあるので休憩できます。




体験住宅前にある公園。
石を使った道路。
わくわくする露地などが多数。




近所の「青柳」さんでの食事はおいしくて
3日間も通いました。

なめこのお寿司は初体験!
おいしかった~!



こんな街並みに家を建てるなんて夢のまた夢ですが、
今回は、体験住宅なので格安で体験できました。


参加費用、驚かないでください。
1泊1500円!!
(二人目から500円)
その他クリーニング代一人800円。


参加条件は、50歳以上の方とその家族という条件付ですが、
是非気になるかたは、参加してみてはいかがでしょうか?


詳細は山形県金山



参考になった方は、是非クリックをお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
にほんブログ村 人気ブログランキング   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障子の暮らし。

2011-05-19 08:19:10 | 旅行

山形 障子の暮らし。


山形 金山の田舎暮らし体験住宅で、
久しぶりにつかった敷布団。

枕の後ろに置いたメガネを取ろうと振り返ると
畳と障子とメガネが、いい感じで、
つい、寝ながら、パチリ。


障子からもれる光がとてもやわらかで
それだけで、気持ちが安らぐ感じ。


いつもは、せかせかした東京生活ですが、
季節にあった生活をのんびりすごせたら
どんなに素敵だろうなぁ・・・



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
にほんブログ村 人気ブログランキング   


人気ブログランキングに参加してます。
応援よろしくお願いします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内映画村

2011-05-17 17:37:10 | 旅行

山形旅行 庄内映画村。


旅3日目。

山形 新庄駅でレンタカーを借りて
庄内映画村に行ってきました。


カーナビが、住所、電話検索してもでてこない。
周辺を選択してナビ開始!

なるべく大通りを使いたかったのに
なぜか山を通るルートに・・・。
あまり運転しないので不安ながらの運転。

通常、観光に力をいれていると、案内看板が多数あるのですが、
本当に近くに行かないと看板がなかった。
しかもその看板も手書き風。

やっと到着!ホッ・・・

まずは、漁村エリアへ。



へえ・・・とても作ったとは思えない。



かまど。

これも作りもの。



タイムスリップです!!



写真で撮ると今でもこんな村がある感じに見えますが、


だけど、村に入った時は、人の気配がなく
少し不気味な雰囲気でした。
人が本当に住んでいるのといないとでは
何か空気感が違うのかもしれません。

今回は漁村エリアで体力がなくなり、
他のエリアには行きませんでした・・・残念。


それでも、撮影の美術さんの作る技術がすごいことを実感できたし
家づくりも、それっぽくいろんな事ができるんだって
知っただけで十分楽しかったです。


帰りは最上川の川下りへ・・・のはずが
強風で中止。 



代わりに、入口正面からパチリ。
新緑キレイでした。 




そして買い食いも

帰り道は、山を通らず、国道やバイパスを使い
すんなり、金山に到着。


カーナビって、便利だけど使いづらいと改めて実感



山形旅行の紹介はまだ続きます。


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
にほんブログ村 人気ブログランキング   


人気ブログランキングに参加してます。
応援よろしくお願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の実を使ったオブジェ作り。

2011-05-16 13:51:10 | 旅行

山形旅行 
木の実を使ったオブジェ作り。

 

山形 金山での旅の様子をご紹介してます。

 

山形県金山の「自然考房 創楽」で、
木の実たちを利用した、
「このみオブジェ」の体験コースに参加しました。

 

お店で、木の実を用意してくれます。

木の実って
こんなに美しいんだぁ!

 

松ぼっくりなどを拾うことはあったけど
虫が食っていたり、広がりすぎてたり、そしてキタナイ・・・。

ここにあるのは、落ちる前に木から直接取ったもの。

 

 

どんぐりも、つやつや



このみオブジェは、好きな木の実をこの木箱に・・・

 

入れて、フタをしてもらうだけ。

これがどの木の実もステキで悩みます~。

どうせなら、木の実採集体験があればもっと楽しそう~。



こちらの創楽さんのイスは酒樽を利用してました。
意外と座り心地よかったです。

 

桃の種が、ペンダントヘッドに?!
と興味をそそるお店でした。

 

今回は「自然考房 創楽」さんの体験コースでしたが、
金山では他にも、山里自然体験メニューがたくさんあり、
チェーンクラフトや、草木染め、ピザ焼き、パッチワーク、川釣りなど
気になる体験コースがたくさん。

 

金山は私にとってはとても魅力的な場所でした!

金山が気になる方はコチラ

 

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ にほんブログ村 インテリアブログ ミックススタイルインテリアへ
人気ブログランキング   にほんブログ村   にほんブログ村

参加してます。
是非、クリックしていただけると嬉しいです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形の桜。

2011-05-15 19:44:10 | 旅行

山形に行ってきました~!!


山形では今桜が咲いてます。
キレイで思わずパチリ



東京ではソメイヨシノが多いですが、
こちらは、何サクラでしょう?
ピンクが濃く、キレイです。



白い桜もありました。

今回撮った桜は、山形 金山の
庭先や公園にそっと1本だけある桜の木たち。
控えめな感じが、とても東北らしいな・・・と感じました。


がんばれ東北!といいつつ
余震がまだあるのではと、
旅行は躊躇していたけど
旅行3日前に急きょ決め、山形に行ってきました。


実際に行くと、全く影響のないエリアでした!


山形旅行の詳細は編集次第ご紹介します~!!

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
にほんブログ村 人気ブログランキング   


人気ブログランキングに参加してます
クリックしだいで頑張って編集するかも?!


応援よろしくお願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり旅 1泊2日奈良 総集編

2010-11-14 09:39:40 | 旅行

ひとり旅 1泊2日
奈良 総集編

あきたかもしれませんが
自分の旅の記録として
全行程をまとめました。

7:50 東京出発

飛鳥到着

飛鳥サイクリング



14:25    飛鳥出発
15:11 近鉄奈良到着

ならまち散策


ひとりカフェ


ひとりごはん


19:45 ホテル日航 奈良 到着


★2日目 

8:30 JR奈良から平安宮行きシャトルバス乗車
8:50 到着


10:05 平安宮を出発。
10:25 くるみの木到着
11:30  くるみの木開店



  



 12:45くるみの木 出発
 13:10  JR奈良 到着
14:00 定期観光バス
東大寺・春日大社・興福寺・若草山 観光



17:40 ツアー終了 JR奈良 下車

17:55-19:11 JR奈良から京都へ 
 
20:02 京都 出発

夕飯はのぞみの中で
「柿の葉ずし」 


23:30 家路へ 
せんと君だらけのお土産


しばらく続いた奈良旅行ブログ
いかがでしたか?

ひとり旅だからこそできた
過密スケジュールでしたが、
ひとり旅だからこそ、
時間がなくなれば、
スケジュールを簡単に変更できるし
宿のお風呂もひとりじめ。
バスタブにゆっくりつかり、
自宅のようにマイペースに過ごし
その日のうちに疲れをとることができました。

今回の奈良旅行は、
同じとこをもう一度、
2泊3日で行ってもいいくらい気に入りました。
もちろん、
今回行けなかったところもたくさんあるし
また、是非奈良に行きたいです。

ひとり旅、オススメです。

■関連記事

ひとり旅 奈良 飛鳥編

ならまち散策 中川政七茶房

ならまち ぶらぶら散策

ひとりカフェごはん

奈良 平城遷都100年際

奈良 くるみの木

奈良公園奈良定期観光バスツアー

奈良 お土産

くるみの木 エピソード

**************
人気ブログランキングへ     ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング  にほんブログ村

人気ブログランキングに参加してます
クリックしていただけると嬉しいです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良 くるみの木  エピソード

2010-11-10 17:49:21 | 旅行

奈良 くるみの木 エピソード



奈良にある駅くるみの木は、

東京人の私でも、聞いたことのある、
有名なカフェ 雑貨屋さんです。

だから、
行くまでの間、色々と慎重に調べました。

事前に問合せをしたところ、

1.    メニューの予約はできる。
2.      席の予約は出来ない。
3.席は10:30に当日申し込み順。

11:30開店で10:30には予約ってことは
かなり人気だってことがわかる。

ならば、10:30までには、
絶対行かなきゃならない!!

なぜなら、13時半には、
私は奈良駅に行き、定期観光に行く予定。
だから、遅くとも12時には食べたい。

この日の私のスケジュールは
9:00  平城京見学。
10:30    くるみの木

平城京が広すぎて、駅に戻るより、
くるみの木まで歩いた方がよさそう・・・

知らないとこに行く不安で、
途中60代らしき女性に道を尋ねたら、
「あぁ混んでますょ。」
60代でも知っている、有名店らしい。

必死に歩き、10:25到着することができました。

それでも、12組め。

開店まで、休憩したり、雑貨屋みたりと
しばらくまったり休憩。

そして、11:30
店内を案内していただき、
秋のランチを堪能することができました。

ちなみに、私の15分後に来られたグループは、
私が食事を終えた、12時30分頃店内に案内されてました。

やはり、早く来て良かった~

ただ、残念だったのが
グループでこられてる方たちが多すぎで
、(4人組が多かった)
耳障りな大きな会話が飛び交い、うるさい。

それに、そのうるささなら、
ここじゃなくてもいいじゃない。
ファミレスでお話して欲しい・・。
おしゃべりに夢中で、お味噌汁こぼす女性もいた。

うるさいのはお店のせいじゃないですけど
ひとりカフェするような雰囲気じゃなかった。



でも、くるみの木は
とても雰囲気のある素敵なカフェで、
静かな時間が流れそうな、
雰囲気のある、素敵空間カフェ。



是非、空いている、静かな時に、
ひっそり来たい・・・です。


・・・ただ、空いている・・・というのが
ないほどの人気店なので
私の願いはきっと叶わないだろうなぁ

くるみの木
〒630-8113 奈良市法蓮町567-1

■関連記事

ひとり旅 奈良 飛鳥編

ならまち散策 中川政七茶房

ならまち ぶらぶら散策

ひとりカフェごはん

奈良 平城遷都100年際

奈良 くるみの木


**************
人気ブログランキングへ   にほんブログ村 雑貨ブログ インテリア雑貨へ
人気ブログランキング   にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産!

2010-11-07 08:53:00 | 旅行

奈良 お土産!

旅の締めくくりは、お土産~



なぜか、おたべ 生八橋まで。

京都乗換だったので、
待ち時間に家族に電話したら、
欲しいとリクエストされたため。



職場の方用のクッキーなど。
かなり人数が多いので大変。

あえて、せんと君ばかり選んでみました。

配ったら、ほぼ全員に

「せんと君!奈良行ったの~?」

と、みんながくいつき、話題の中心に!

正直きもちわるい、と思ってたこともあったけど
見慣れると、意外とカワイイから不思議~。



白雪ふきん。

柄がカワイイ。
手前の小さいのはハンカチ

ブログに遊びに来てくれる、
うさぎさんも購入していて
よさそうだったので
数枚、お土産に購入しました。

 

鹿のおみくじ
(台座は私の手作り)

おしりのとこに、くじがありますが
もったいなくて、引いてません~

なぜなら、
10月はついてないことばかりあったから
怖くて引けない。
また、その話は別の時に・・・。

**************
人気ブログランキングへ     ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング  にほんブログ村

人気ブログランキングに参加してます。
少しでも奈良に興味を持てた方は
クリックしていただけると嬉しいです。






 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良 定期観光バスツアー

2010-11-06 13:32:54 | 旅行

奈良 定期観光バスツアー

旅行2日め。
平城遷都1300年際会場。
くるみの木でランチ。

そのあとは
定期観光バスツアー参加。

説明もあるし、奈良初心者でひとり旅の私にはちょうどいいコース。

コースは
奈良公園3名所と若草山頂。

東大寺・大仏殿~春日大社~興福寺・国宝館~若草山頂



筋肉美な足!

これは、国宝の仁王像
「金剛力士立像」の足!

大きすぎて、足元のみ。

でも、この筋肉美、すごいっでしょう~
この足元だけでも
全体がいかにすごいか、伝わるでしょう~

 

東大寺。おなじみ大仏。



瓦を寄付し自分の名前などを書き込むことができます。

日本人より外国の方に人気のようでした。
記念にやりたかったけど、混んでたのでパス。

だけど、今思えばやればよかったかな・・・

 

春日大社。

 

興福寺 五重塔。

国宝館では阿修羅像などの像がズラ~。
その中では阿修羅像が一番美男子だわ。
人気なのがわかる。うん。
撮影禁止なので画像なし。残念。 



 最後に若草山。

一番来たかった場所で、
若草山がコースに入っていたので
定期観光を申し込みました。

「鹿男あをにおし」のドラマの中でも
何度もでてきた場所で
奈良を一望できます。

ここで、ただ奈良を見てみたい・・・

その念願は叶いましたが
夕方で雲がかかり、
かすんで遠くまで見えなかったのが
残念でした。

ちなみに、定期観光バス代金3670円でした。

気になる方は、奈良交通グループ へ。

■関連記事

ひとり旅 奈良 飛鳥編

ならまち散策 中川政七茶房

ならまち ぶらぶら散策

ひとりカフェごはん

奈良 平城遷都100年際

奈良 くるみの木

**************
人気ブログランキングへ     ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング  にほんブログ村
旅の観光は以上です。
このブログは私のアルバム代わりにも
活用しているので
行ったところなるべく載せました。
何日もわたっての紹介となりましたが、
お読みいただきありがとうございます。

もし奈良旅行参考になれば
是非応援クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良 定期観光 奈良公園

2010-11-05 18:32:10 | 旅行

奈良 定期観光 奈良公園


2日目午後14時~定期観光ツアー。

最初は東大寺。

向かう途中で出くわしたのは・・・!



鹿!鹿!鹿!



動物苦手ですが
触ってもひとなつっこい。
おしり、触っちゃった~



鹿せんべいを購入した人の近くにいたら・・・



そんなにたくさんで近づいてこないで~怖いよぉ!


たくさんの鹿がゴロゴロ放し飼い。
公園付近にしかいないのが不思議でした。


今回は鹿のみご紹介~

**************
人気ブログランキングへ

人気ブログランキングにも参加してます
クリックしていただけると嬉しいです




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良 くるみの木

2010-11-04 12:47:20 | 旅行

奈良 くるみの木

奈良のカフェとして、有名な「くるみの木」

今回買った旅行ガイドにも、載ってましたが
カフェ・雑貨特集などでも、
何度も見かけたことのあるお店で、
奈良に行くなら絶対行こうと思ってました。



看板を見ただけで、入りたくなります。





線路沿いの住宅街でありながら、
ここだけは、
まるで、森の中にいるかのように
木々に囲まれてます。



この雰囲気いいわぁ あこがれます。


いろんなカゴがインテリアとして飾られてます



LUNCH!

 

お砂糖が入った、和食器も、素朴でかわいい。

箸袋でさえも、かわいい。

もっと、いろんな雑貨が飾られていたけど
他のお客様の横とかだったので
これ以上は撮れませんでしたが、
これだけでも、よさが伝わっていただけたら
嬉しいです


ところで、このLUNCHにありつけるのは、
そう簡単にはいきません。
詳細はコチラで紹介してますので、
くるみの木に行きたい方は是非参考にどうぞ。

くるみの木
〒630-8113 奈良市法蓮町567-1

■関連記事

ひとり旅 奈良飛鳥編

ならまち散策 中川政七茶房

ならまち ぶらぶら散策


**************
人気ブログランキングへ   にほんブログ村 雑貨ブログ インテリア雑貨へ
人気ブログランキング   にほんブログ村
参加してます
クリックしていただけると嬉しいです


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良 平城遷都1300年際

2010-11-03 11:11:00 | 旅行

奈良 平城遷都1300年際
こちらの会場~11月7日まで!

★奈良旅行2日め


JR奈良駅から8時30分の始発シャトルバスに乗り
平城宮跡会場へ!



快晴!

まずは、平城宮の正門、朱雀門。



この人たちが門を開けるのを待ちまーす。



会場内に電車が通ってまして、途中ふみきり待ち・・・

てくてく、歩いて、第一次大極殿正殿へ。

遺構展示館も見学。

平城京歴史館にも行きたかったけど
朱雀門を過ぎたあたりで
「ただいまの整理券は14時半からの入場になりまーす・・・・」
と、アナウンスが・・・

いろいろ見て回りたいとこですが
10時30分までに
行きたいところが・・・。

泣く泣く、平城京をあとにしました。



会場外もこんなにだだっぴろい。
周りに大きな建物もないので
余計に広く感じ、
当時もこんなだったのかなぁと、
なぜか、しみじみ・・・

奈良に来ることができ、よかったです

■関連記事

ひとり旅 奈良 飛鳥編

ならまち散策 中川政七茶房

ならまち ぶらぶら散策

**************
人気ブログランキングへ     ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング  にほんブログ村


人気ブログランキングに参加してます
クリックしていただけると嬉しいです



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりカフェごはん

2010-10-31 10:45:20 | 旅行

ひとりカフェごはん
 in ならまち

奈良、ひとり旅でのひとりごはん。

ランチタイムは、一人の方も多いので
私もひとりでも平気だけど
夜は、なかなか勇気がいります。



ならまちで行きたかったレストランは
町家を利用したフレンチレストラン
OMOYA」さん

予約をしてなかったので
満席でした・・・残念。

だけど、ひとりごはんには敷居がたかそうで
どこかで、ホッとした私。



ちなみに、OMOYAの場所は、
ならまち工房を通り抜けるとあります。
(お店の裏側だけど)
ここの工房も雰囲気いい

さぁ、ごはんにありつけないから、
もうこの時点で、18時半だし、疲れたし
コンビニでもいっかなぁ~と
宿泊場所方向にテクテク歩いていたら

女性が入りやすそうな、お店を発見。



見たとたん、おなかが空いてきた。

 cafe DRINK DRANK



女性向けで、量は多くないけど
さっき、お茶したばかりなので
ちょうどよい~

カフェなのでひとりごはん、しやすかったです

ちなみに、この後、3人組のお客さんが来たけど
一人分しか、なく、残念そうでした。

ありつけてよかった~

cafe DRINK DRANK
[駅前の自然派野菜カフェ]
cafe DRINK DRANK
近鉄奈良線近鉄奈良駅 徒歩4分
〒630-8217 奈良県奈良市橋本町8(
地図
ぐるなびで cafe DRINK DRANK の詳細情報を見る
※2011年1月25日現在の情報です
ぐるなびぐるなび

奈良 三条通り沿いにあります~

■関連記事

ひとり旅 奈良飛鳥編

ならまち散策 中川政七茶房

ならまち ぶらぶら散策

**************
人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ

人気ブログランキング にほんブログ村

参加してます
クリックしていただけると嬉しいです!





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング

人気ブログランキングへ ブログランキングに参加してます。 気に入っていただけたら、是非クリックをお願いします。

ありがとうございました

また遊びに来てください。