goo blog サービス終了のお知らせ 

文武両道

技術士(経営工学)、博士(工学)、細マッチョ(自称)kimiのブログ。経営、技術に精通した英語ぺらぺらエンジニアが目標

toeic撃沈

2009年12月25日 12時34分43秒 | TOEIC
toeicの結果が戻ってきました。撃沈です。結果は760。前回より60点落ちました。内訳はlisteningは420点で何故だか現状維持でした。しかしreadingが前回400点から340点に落ちていました。原因の一つは久しぶりの受験だったので、問題を解くスピードを全く考えていなかったことで、連続して受けていたころは問題が終わらないということはなかったのですが、今回はのんびり解いていて、20問近く終わりませんでした。これが大きかったです。結構toeicを受けてきたので、試験対策はいらないと思っていましたが、対策は重要でした。800点台をキープするにはそれ相応の努力が必要です。とりあえず、今年は博士号取得に注力しますので、toeicは今年後半から始動したいと思います、が、なんだか勝ち逃げではなく、負け逃げなので、ちょと気分が悪いです。

toeic撃沈

2009年11月29日 23時52分51秒 | TOEIC
受験票を忘れるなど、やる気0モードで臨んだtoeicは撃沈でした。受験票の再発行は写真があれば大丈夫でした。その写真も直前で撮ったので、やる気なさそうな顔です。で、内容ですが、パートⅠはなんとか。パートⅡの後半で集中力が切れることが多かったです。パートⅢ、Ⅳはなんとか先読みで対応しましたが、後半は集中力が続かず、かなり怪しいです。まあ、リスニングトータルとしては、前回と同等かそれ以下といった感じです。

問題はリーディングで、パートⅤ、Ⅵはそれほど分からない問題は無かったのですが、時間をかけすぎてしまいました。そんなわけで、パートⅦで20問も解き終わりませんでした。これまでかなりtoeicを受けてきましたが、ここまで時間が無かったのは初めてです。やはり、慣れというのは大事なんだなと思いました。これがどれくらい響くか。やはり、勉強は続けないとだめですね。しかし、これからは北大のドクター取りに注力しなくてはいけないので、英語の勉強は来年いっぱいまではあきらめています。いつか、toeicの勉強に集中できる時期が来ることを願っています。

北大&toeic受験票忘れ

2009年11月28日 13時38分43秒 | TOEIC
なんだか最近は平日にブログを書く気力がなく、週末の北大に来たときだけ書いている感じになっています。博士論文の方は、とりあえず理論について書き始めました。MIS構造やC-V測定について書いています。過去の先輩方はみんなこの辺については必ず書いているのですが、本当に内容をすべて理解しているのか疑問です。私も書いているのですが、理解できないところが多すぎて、全然筆が進みません。でも、自分の修論の時に理論を理解して書いていたかと言えば、そうではないので、こんなもんでいいのかもしれません。ただ、なんかすっきりしません。

ところで、明日はtoeicです。全然勉強していないので、受けに行くのやめようかと思っていましたが、もったいないので一応行くことにしました。ところが、家に受験票を忘れてしまったことに先ほど気づきました。ネットで調べてみると、当日言えばなんとかなりそうなので、行ってみることにします。

久しぶりのtoeicなのでもっと万全の体制で臨みたかったのですが、点数が上がる要素は全くありません。まあ、点数が下がったら下がってたで、それがモチベーションになればいいかと思います。

toeic

2009年10月17日 00時05分33秒 | TOEIC
技術士の試験が終わったところで、ひさびさにtoeicの試験を受けることにしました。約2年ぶり、もう少し短いですが。たまに受けないと、勉強するモチベーションがなくなってしまいます。早速申し込みをしました。試験は11月29日。あと一ヶ月半ありますので、toeicに特化した勉強をしようと思います。具体的にはtoeicの公式問題集を2冊完璧にしようと思っています。リスニングもこれだけに絞り、文法も分からないところはないようにしてみます。

エネ管や技術士の試験で過去問の重要性を再認識したところです。唯一の過去問になる公式問題集をみっちりやることで、どの程度まで点数が上がるか。自分の勉強理論を確認するうえでも興味があります。

で、早速勉強を始めました。partⅠ、Ⅱのディクテーションをやりましたが、このパートではちょっとボリューム不足です。一応、それぞれ毎日5問ぐらいはやるようにします。リスニングの中心はpartⅢ、Ⅳのディクテーションにします。今日はpartⅢのディクテーションをやりましたが、4問だけで結構疲れました。毎日できれば力がつきそうです。ようやく英語の勉強ができる余裕ができましたので、年内はtoeicに注力したいと思います。

一気通貫

2009年04月13日 23時34分55秒 | TOEIC
今日は久々にゆったり仕事が出来るかと思いきや、一気通貫で工程分析を行っているlotが入ってきて、それに付きっきりでした。でもフォーマットはほとんど出来ていたので、現場の方にお願いしました。今日は3勤体制なので、明日にはできあがっているはずです。ちゃんと出来ていれば良いのですが。

ところで、今日からようやく勉強を開始しました。土日に部屋の掃除をして、勉強するスペースを捻出しました。久々に茅ヶ崎式と実践ビジネス英語をやりました。約一ヶ月英語から離れていましたので、久々のディクテーションはさんざんでした。徐々にペースを戻したいです。また、衛生管理者の勉強もやると言っておきながら全くやっていませんでした。こちらは、昼休みにでも細々とやっていき、6月ぐらいには試験を受けたいと考えてます。

toeic結果

2008年04月15日 01時09分26秒 | TOEIC
toeicの結果が本日分かりました。listening 420 reading 400の820でした。前回と全く同じ。凄いぞtoeic。実力全く変化無し。しかし、北海道に異動になってからも一応、力はキープされていることが分かり、ほっとしました。ただ、今の方法では現状維持ということになります。upさせて行くためにはもう一工夫いることが分かりました。一週間後に詳細なscoreが送られてくるので、それを見ながら今後の方針を考えてみます。

実感として、800点台ではビジネスでは使い物になりません。特に、帰国子女とかではなく、日本でガチンコで勉強してきた人の800点はあまりにも貧弱です。結局は900まで行かないと仕事で使えるレベルにはならないでしょう。別にtoeicの点を上げるために勉強している訳ではありませんが、指標としてtoeic900がビジネスレベルで使える基準であることが見えてきました。あと80点ですが、これまでの80点とは訳が違う。一気に突破したいところです。これから色々あがいてみます。

一休み

2008年03月25日 23時18分53秒 | TOEIC
toeicが終わったので昨日だけなにもしませんでした。しかし、CNNを聞きながら会社へ行ったのですが、内容がよく分かります。国際学会の終わった後もそうだったのですが、それなりのハードルを越えた後は、レベルアップしているような気がします。今回のtoeicがそのハードルの役目をはたしてくれたのならばいいのですが。今日からぼちぼち始めます。

toeic本番

2008年03月23日 22時50分56秒 | TOEIC
今日はtoeic本番です。何故かいつになく緊張しました。それは今回のtoeicで当分受けるのはやめようと思っているため、前回のscoreを下回る訳にはいかないことが根底にあったからだと思います。また、今回のtoeicで前回のscoreを下回るようなことがあったら、なんだかこれまでの勉強法がすべて否定されるような気がしたからです。そんなためだか分かりませんが、前日はよく寝られませんでした。ここまでストイックな気分になると、笑われそうですが、なんだか今回のtoeicはこれまでとは決意が違っていました。

会場は札幌の専門学校。机が中学校の時のような机でやたらがたがた言います。昨日よく寝られなかったためか、いまいちな感じでしたが、開始時間が近づくにつれ、テンションが上がってきました。そして、テスト開始。開始と同時に私の腕時計が時報を知らせる音がなりました。これによりかなり動揺してしまいました。いつもなってないのに何故いきなり鳴る?しかし、リスニングは始まってなかったので、大きな迷惑にはなりませんでしたが、出鼻をくじかれました。パート場Ⅰは恐らくほぼ完璧。ところがパートⅡはいまいちでした。前半は調子が良かったのですが、後半に行くにつれ、質問が聞き取れても、答えが?ということが多く、いまいち集中出来ませんでした。パートⅢ、Ⅳはこれまでの成果かどうか分かりませんが、それなりに出来たと思います。パートⅢ、Ⅳの方がテキストからの情報がある分、パート場Ⅱよりもやりやすく感じたほどです。パートⅤはとにかく全力で速攻片付けました。また、不安を払拭するため、自分の腕時計も係員に言って、外に出しておいてもらいました。パートⅥもいっきに片付け、残りのパートⅦを疲労を感じながらも、とにかく突き進みました。拾い読みをして、全部読まずに最短で仕上げていきました。途中、迷う問題があり、かなり時間をロスしてしまいましたが、残り時間5分を残して、初めてまともに最後まで行きました。一回600点台の頃にも終わったことがありましたが、あのときと違い、それなりの確度を持って終わらせることが出来ました。残りの時間はパートⅤ、Ⅵの怪しいところを見直して終わりました。

腕時計の時報音にはかなり焦りましたが、動揺は最小限に食い止め、他は良くできたのでは無いかと思います。しかし、パート場Ⅱで思いのほか苦労したのがショックでした。今のところパートⅡの影響がよく分からないため、前回scoreを上回ることが出来るかは微妙です。しかし、これまでリスニング中心の勉強をしてきたにもかかわらず、どちらかというとreadingに手応えを感じることが出来ました。結果がどう出ようとも、勉強は続けて行きます。

toeic前夜

2008年03月22日 19時53分13秒 | TOEIC
今日と明日はtoeicのため、出勤を代わってもらっています。会場まで遠いので前泊できています。ホテルで勉強しようと思っていましたが、久々の休みで疲れが蓄積しており、チェックインしてから夕方までずっと寝てました。デパートで買ってきた弁当を食べてからちょっと勉強しようかとは思っていますが、もうやらなくても良いかなと思っています。ただ、明日の会場の下調べと写真を貼っておくところまではやろうと思います。明日の試験に耐えられるよう体力の回復に努めます。

いまいち

2008年03月21日 01時14分39秒 | TOEIC
日曜日がtoeicなのですが、それに向けて結構勉強してきたつもりなのに、テスト形式の問題を解いてみるといまいちです。自信がなくなってきました。あまりtoeic対策といった勉強はせず、ニュースを中心に単語やリスニングを続けてきました。かなりやったと思うのですが、いまいち実感出来ないでいます。胸突き八丁と言いますが、本当にそうなのか、それともやり方が良くなかったのか、前者の方だと信じたいです。

人気ブログランキングに参加してます。

人気ブログランキングへ