goo blog サービス終了のお知らせ 

文武両道

技術士(経営工学)、博士(工学)、細マッチョ(自称)kimiのブログ。経営、技術に精通した英語ぺらぺらエンジニアが目標

L8結果

2009年04月30日 23時36分10秒 | 品質工学
今日はある切断条件について、L8試験を行っていましたが、本日結果がでました。結果は、もともとの条件が一番良いとの結果になりました。ちょっと残念。でも、その条件も根拠があってその条件にしていたわけではないので、これでちゃんとした通行手形を得たと思います。また、切断スピードはワークの表面形状にほとんど影響を与えていないことも分かりましたので、これはさらにスピードを速めることが可能ともとらえることができます。今回の結果をさらに発展させたいと思います。

仕事は結局10時ぐらまでかかってしまいました。その後、マックスバリューに買い出しに行きました。買い出しの内容は、豚インフルエンザ対策です。会社で備蓄をするようにと言われましたので、トップバリューのインスタントラーメン、パスタ、お米、缶詰を買ってきました。そのうち、鯖の味噌煮の缶詰がすごくおいしそうだったので、家に帰ってからビールのつまみで早速あけてしまいました。久々の缶詰はうまかったです。

上田先生

2008年01月28日 23時55分47秒 | 品質工学
統計のセミナーでよくお世話になっていた上田太一郎先生が昨年の7月に亡くなっていたことを知りました。ご冥福をお祈りいたします。精力的にセミナーを開催され、統計学の発展のために、様々なアイデアを出されていただけに、突然の訃報に驚きました。どうしても、難解なイメージがつきまとう統計解析ですが、その考え方を変えてくださった先生の功績は大きいと思います。まだ、志半ばであっただろうと思います。先生の意志を継いで、微力ながら統計学の発展に寄与していきたいと思います。

2006年12月06日 00時46分02秒 | 品質工学
なぜだか、データマイニングメンバーとなっておりまして、メールが届きます。そして、先生が執筆された本のコメントを投稿する代わりに本が寄贈してくれるとのこと。申し込んだところ、本が届きました。本はとてもわかりやすく、もらわなくても自分で買っていたでしょう。統計関連は奥が深いですが、自分の仕事に有効なので、勉強するモチベーションが上がってきました。その道のスペシャリストになるべく、もう少し勉強してみます。

重回帰分析

2006年10月24日 00時33分59秒 | 品質工学
週末から生産上の問題に対して主要因を見つけるために重回帰分析を行いました。EXCELで簡単にとは言いませんが、ガチンコで計算するよりは簡便に計算できるので、約1日で結果が出ました。

全部で32個もある因子の中で有意差が見られたのはわずか2因子。しかも、この重回帰式が収率に対して説明しているのはわずか3割ということ。すなわち7割が誤差ということです。まだ、隠れた主要な因子が潜んでいることを表しています。
確かに分散分析と比べると簡便なので、今後重宝しそうです。早速、この結果を基に試験計画を立てようと考えています。

意外

2006年09月28日 01時59分41秒 | 品質工学
今日は一日計算をしていました。その結果、統計的に有意差はないだろうと思っていた実験で、すべて有意差があるとの結果になりました。すんなりいくと思っていただけに、ショックです。しかし、私の見解が甘かったことも事実。この事実を受け止めて、対策を考えたいとおもいます。そんなわけで、今日はセントラルは休みました(意味不明)。

累積法

2006年05月10日 23時40分43秒 | 品質工学
今日は有給でしたが、仕事以上に忙しい有給でした。すべてやることを終えたあとは、今週末の技術月次の準備をしました。特に、累積法と言うこれまで行ったことの無い統計手法を用いて、不具合の要因分析を行うことにしました。専門書を読みながらやって、半日掛けてやっと計算することができました。しかし、習うより慣れろ的にやったので、一部がブラックボックス化しています。しかし、ただ言葉でこれは影響がありますと言うよりも、統計学的な裏付けを持って影響があると言うことで、発言の重みが全く違ってきます。今の部署にはそのような考えが希薄であると感じているので、今回の月次で流れを変えられたらいいなと考えています。

先生失格

2006年02月17日 02時24分10秒 | 品質工学
今日は分散分析の講義を会社で行いました。自分では準備万端で臨んだつもりでしたが、予定の半分ぐらいしか進まず、しかも、皆さんの理解度も十分ではない様でした。excelを使いながら、演習をしながらやったことは良かったと思いますが、その分、進むのが遅かったです。あまり良い講義ができたとは自分でも思えず、へこんでいます。これから経験を積んでいくしかないですね。

分散分析

2006年02月15日 01時11分32秒 | 品質工学
明後日に社内で分散分析の講師をすることになっています。私も最近ではあまり使っていなかったので、昔作ったパワーポイントを見直してました。そうしたら、ずいぶん分かりにくいところがあったので、手直ししていました。勝手な解釈ですが、昔作ったパワーポントが分かりにくいのは、自分もあまりよく分かってなかったからではないかと思います。そういう意味では、今は昔のときよりも理解が深まったのか。2時間でどこまでできるのだろうか。まあ、まだ時間があるので、もう少し見直してみます。

セミナー

2006年01月24日 23時46分30秒 | 品質工学
本日は実験計画のセミナーに参加しました。参加して気づいたのですが、通常の実験計画法は分散分析を基本として進めるのですが、今回のセミナーでは回帰分析を主として進めています。正直、分散分析に慣れていただけに、混乱する結果となりました。しかも、エクセルの分析ツールばかり使用するので、計算結果はブラックボックスです。ためになる部分も多かったのですが、まずは分散分析を極めた後に受けたほうが良かったとという印象でした。

しかし、手法が全くことなるのに、結果が同じというのは非常に興味深かったです。忘れないうちにまとめておきたいとおもいます。その足で、北海道にいきました。千歳空港に着いたのは21時。そこからいつもは電車で札幌に行くのですが、私が宿泊するホテルに停車するバスがあったので、それに乗りました。そしたら、バスの遅いこと。電車であれば30分で札幌に着くのですが、90分かかりました。チェックインは23時。飯食うところはどこにもなく、いつものようにコンビニ弁当になりました。風呂入って寝ようとすると、明らかに熱っぽいです。うちのチームに蔓延している風邪が北海道入りしてから発症したようです。とにかく、良く寝て、明日の朝には熱が下がってくれることを期待します。これで大学にいけなかったら、お前は北海道まで寝に来たのかと言われそうです。

人気ブログランキングに参加してます。

人気ブログランキングへ