goo blog サービス終了のお知らせ 

文武両道

技術士(経営工学)、博士(工学)、細マッチョ(自称)kimiのブログ。経営、技術に精通した英語ぺらぺらエンジニアが目標

心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣

2011年08月18日 00時33分13秒 | 書籍
この本がおもしろくて眠くならなかったのか、眠れなかったのでこの本を読んだのかは定かではありませんが、とても感銘を受けました。1晩で読んでしまいました。

心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣
クリエーター情報なし
幻冬舎


サッカーの事例を中心に話を進めていますが、ビジネスの世界にそのまま当てはまります。心の持ち方で運をたぐり寄せるという考え方は、私も実感しております。彼はこのことを「運をくどく」と表現しています。良い表現です。

私は長谷部選手ほど人間が出来ていませんが、日頃から心がけていることの多くがこの本に書かれていることと重複していたため、自分の信念について再確認出来ました。

しかし、まだ30歳にも満たない青年が、どうして若くしてこのような境地に至ったのか。家族の愛情、良き師匠との出会い、そして、厳しいプロの世界の洗礼、このような環境が彼をこのようなたかみへ押し上げたのだと感じました。

また、判断に迷ったときこそ難しい道を選ぶという考え方も共感できます。楽な方に流されると得られるものは少ないです。そのときはきつかったとしても、後で振り返ると必ず何かしら得るものがあります。

読むだけで心が洗われる、そんな気持ちになれる本です。

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

2010年06月15日 16時37分38秒 | 書籍
話題になっているからと言うわけではないのですが、iphoneで掲題の本が読めるアプリがあったので購入してみました。書籍は1680円ですが、アプリでは800円です。もっと、初心者向けに経営を解説している本かと思ってましたが、実際にはそうなんですが、物語の内容に引き込まれていきました。単なる、初学者向けの本ではなく、ストーリーそのものも大変充実しており、一気に読み終えてしまいました。悲しく、しかし、部員の成長が感じられた結末がとても心に残りました。やはり、理屈は抜きにして、みんなで同じ目標に向かって進んでいくことが大きな推進力になることを改めて実感させられる本でした。お薦めです。

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
岩崎 夏海
ダイヤモンド社

いい明日がくる 夜の習慣

2010年01月28日 00時43分40秒 | 書籍
前回購入した幸運を呼び寄せる朝の習慣がかなり気に入り、一部、実践していることがあります。まず、筋トレの復活とストレッチ。歩く姿勢にも気をつけています。これらを意識してからは、明らかに運気があがってきています。技術屋はデータが命ですが、気分的に前向きになれるのであれば、このような取り組みも有効だと思います。

幸運を呼びよせる 朝の習慣
佐藤 伝
中経出版

このアイテムの詳細を見る


この本がかなりよかったので、同じ作者の夜の本も買ってみました。これはこれから読んでみます。読み終わりましたらまた感想を書きます。


いい明日がくる 夜の習慣
佐藤 伝
中経出版

このアイテムの詳細を見る

幸運を呼びよせる 朝の習慣

2010年01月14日 23時43分12秒 | 書籍
私は朝型人間になろうとこれまでいろいろやってきましたが長続きしませんでした。今年こそはと思っていますが、そんなに力まずに適当にトライしてみようと考えています。そこで、早速、本を買いました。「幸運を呼びよせる 朝の習慣」あまり、理論的に攻めず、スピリチュアルに攻めた方がいいかと思っていましたが、この本の内容はその折衷案といった感じです。理論的のところもあるし、スピリチュアルもある。ややスピリチュアルな内容が多いかな。この本を読んで、朝方人間になる意欲は高まりましたが、結局、早起きはできていません。でも、できなくても、この本を読むと朝型人間になったかのような錯覚を覚えます。結構おすすめです。

幸運を呼びよせる 朝の習慣
佐藤 伝
中経出版

このアイテムの詳細を見る

がんばらない生き方

2009年09月15日 00時36分04秒 | 書籍
今週末は会社の補修停電のため三連休でした。今日は小樽に床屋に行ってから、喜久屋書店に行って、いろいろ本を買ってきました。その中の一冊。しがみつかない生き方というタイトルに惹かれて思わず買ってしまいました。内容は勝間和代的な努力すれば夢は叶う的な生き方に疑問を呈し、現状を素直に受け入れ楽しみ、自分の存在価値などについてはあまり考えないことなどを提唱しています。私のこれまでの社会人生活を振り返ると、自分なりにずいぶん努力してきたところはあると思います。しかし、今の状況がその努力に見合ったものになっているかというと、そうでもないような気がします。しかし、それは自分の努力が足りなかったからではないか、と考え、これまで自己啓発に励んできました。勝間さんの本を読むことでずいぶん自己啓発についてのモチベーションが上がりましたし、内容はそこそこ的を射ているとは思っていましたが、どこかしっくりこないところがありました。そんな、疑問に答えてくれたのがこの本でした。勝間さんのようなminorityの人の話を賞賛するのではなく、我々のようなふつうの人が、ふつうの幸せを感じることができる風潮が広がっていくべきだと思います。2時間ぐらいでいっきに読んでしまいました。これまで、突っ走ってきましたが、ここらへんで少し歩みをゆるめることも考えるべきなのかもと思いました。そんな矢先、技術士の受験票が届きました。あと一ヶ月です。最近は気力が無く、平日はほとんど勉強していませんが、あと一ヶ月でどこまでやれるかですね。ほどほどにやってみます。



しがみつかない生き方―「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール (幻冬舎新書)
香山 リカ
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る

休み

2009年06月15日 00時58分11秒 | 書籍
北大から戻ってきて今日はうだうだしてました。再来週は学会のため、長期出張になるので、明日からは仕事の打ち合わせをしっかりして、私が不在でも仕事が滞ることのないようにしなくてはなりません。

今日は札幌で買ってきた本を読んでいました。キヤノン電子の社長の本で、大変ためになりました。たまにこのような本を読んで、刺激を注入しなくてはなりません。私は意外に熱いところがあるのですが、それに冷静さも併せ持たなくてはいけない年齢、ポジションになってきたことが分かった本でした。

話は変わりますが三沢光晴が亡くなりました。プロレスがゴールデンタイムでやっていた頃に小学生だった私は、三沢や鶴田を見て育ってきたようなものです。最近はそれほどプロレスを見てませんでしたが、訃報には大変驚きました。ご冥福をお祈りします。本人はまだやりたいことはたくさんあったでしょうが、全力で駆け抜けた人生であったと思います。私もそう思えるような人生を送りたいものです。

キヤノンの仕事術―「執念」が人と仕事を動かす
酒巻 久
祥伝社

このアイテムの詳細を見る

Jコスト2

2009年05月29日 00時22分51秒 | 書籍
今日も標準化の準備と、Jコスト算出で終わりました。夕方にはなぜなぜ分析を行い、改善活動に没頭した一日でした。Jコストに関しては下記の本を読んでいます。Jコスト図の意味を理解するのに、ネットで調べてようやく分かりましたが、それ以外は非常にわかりやすく書かれています。本日、同僚にも貸しました。リードタイム短縮が損益改善に貢献することをここまで明確に示した本も少ないでしょう。勉強になりました。

トヨタ式 カイゼンの会計学
田中 正知
中経出版

このアイテムの詳細を見る

帰休初日

2009年02月02日 22時03分27秒 | 書籍
今日は月曜日ですが、帰休第一回目です。9時頃に起きて、部屋の片付けや洗濯をした後、和風スパゲッティーを作りました。なかなかうまくいきましたので、今度はかみさんにも作ってあげようと思います。昼食後に筋トレをして、風呂に入った後、3時間ほど、英語の勉強をしました。いつもは茅ヶ崎式、NHK実践ビジネス英会話のどちらかのディクテイションをやっているのですが、今日は一気に両方やりました。加えて、先日購入したオバマの演説集のディクテーションも行いました。こちらは結構なベストセラーになっているようですが、CNNの放送などもあり、難易度は高いです。特に、おじさんのインタビューなど、何言っているかさっぱりわかりません。最近は、このように複数の教材のディクテーションを行い、色々な音に対応できるような訓練をしているつもりです。これまでは、このようなまとまった時間が取れる日が無かったので、帰休を有効に使っていきたいと思います。

生声CD付き [対訳] オバマ演説集
CNN English Express編
朝日出版社

このアイテムの詳細を見る

人気ブログランキングに参加してます。

人気ブログランキングへ