私の父が登山中に骨折して入院しました。今日は実家に帰ったついでにお見舞いに行ってきましたが、暇そうにしていました。私だったらここに一週間もいたら発狂しそうです。2ヶ月の入院が必要とのことです。
心配なのは母です。最近は調子が悪いらしく、頭がふらふらするそうです。父が入院してしまった上に、愛犬のロクも天に召されたばかりですので、実家には当分母一人です。私も頻繁に鹿児島から上京する訳にもいかないので心配です。
父が早く退院することを祈るばかりですが、私もいよいよ両親の介護のことを考えなくてはいけない歳になってきました。母も昔は一人が気楽で良かったけど、体調が悪いと、一人でいると寂しいというよりも何かあったときのことを考えると怖い、と弱気な発言が目立ってきました。
弟が両親と一緒に住んでいましたが、先月から一人暮らしを始めています。極力、実家に帰れるときは帰るようにすると共に、頻繁に母に電話をするようにしたいと思います。
ところで、昨日は、財務会計のミニテストで結果について議論する場があったのですが、私はほとんど聞き役になってしまい、自分の意見をほとんど言えませんでした。この時、一番発言していた人に、財務会計の勉強法について伺ったところ、最初に、簿記3級、2級を勉強して、その後にビジネス会計検定3級、2級を勉強したら良く分かるようになったとのことでした。
そこで、早速、実家に帰る途中でビジネス会計検定の3級、2級のテキストを購入しました。簿記の知識が無くても財務諸表を解読する力をつけることを目的としてます。よって、簿記を理解した後に読むと、非常にすんなり頭に入ってきます。
今日はビジネス会計検定3級のテキストを一日読んでいました、というか、今も進行中です。3級はちょっと簡単かもしれませんが、知識があやふやであった、B/S、P/Lの概念を再度確認することができました。
あとは手つかずのキャッシュフロー計算書。本日はここを中心に頑張りたいと考えています。