おはようございます
本日は山形県庄内地方の伝統野菜「赤ねぎ」です
栽培期間がとても長い赤ねぎは、一本で太めに成長します
白ネギの白い部分が半分ちょっとほどまで根元から赤くなっているイメージですなお、赤くなっているのは、表面のみで、スライスすると中は、一般的な白ネギのようになります
生で食べると辛味が感じられますが
加熱すると甘味が出てとろりとした口当たりになります
加熱しても色は抜けないようですね
収穫は、10月~12月頃までですので、これからが旬の時期になります
そのほかの地域でも赤ねぎは栽培されているようですが、収穫量は少なめです
赤ねぎを白髪ねぎのようにカットして、飾ると色も綺麗で珍しくてよさそうです
ね
おはようございます
本日は水菜です
水菜はアブラナ科の野菜で京都が原産と言われております
古くから京都を中心に関西地方では冬に食べられていたお野菜です
茎は白っぽく、葉はギザギザとした特徴のある形をしており、本来は辛味が少しある野菜ですが
現在流通しているものは、ハウス栽培物が多く、食べやすくなっております
旬の時期は、お鍋のおいしい時期冬となりますので、12月~3月頃になり露地物も出回ります
こちらの写真の水菜は京都以外の産地のため、京都のブランド野菜にはなりません
京水菜、と違い、全国的に栽培されているブランド化されていない水菜になりますのでお値段は少しだけお安くなります
なお、水菜は、枯れてくるのが結構早いので、購入されたらすぐご利用になるのがいいと思います
生食もできますが、お浸しや、お鍋の材料としても使われ、京都、大阪では、くじら肉を使った鍋(はりはり鍋)に使われております
といいながら、生まれも育ちも大阪市内の私ですが、はりはり鍋は食べたことはありません😅
家で普通に水炊きなどの鍋料理をするときには、緑が綺麗なので、水菜も鍋野菜として一般的に使っています🍲
おはようございます
1キロ入りの業務用マヨネーズです
市場でも購入することができますが、昨今の物価高で、高いかな、と感じます
最近ご注文がないので、わかりませんが、値上げされてしまっているかもしれませんね😥
専門店で仕入れているわけではないので
おそらくそもそもが安くないかと思います
青果のついでにご注文いただく、という感じです
飲食店様の場合は、酒屋さんでご注文されることのほうが多いのでしょうか?
ちなみに、1キロ業務用となりますので、細く出る口はついておらず、星形の大きな口だけになります
家庭で購入してもよいですが、冷蔵庫の中で邪魔になります😓(経験者は語るです)
しかし、やはりキューピーマヨネーズはおいしいです
おはようございます
本日は、ハバネロ・レッドです
京都府の篠ファームさん生産の小分け商品です
ギネスに登録され、ハバネロのなかで最も辛い品種です
オイル漬けや、ソースなどにして、辛味調味料として使います
超激辛品種なので、調理の際は、ご注意ください
ゴーグル・マスク・換気など、対策してくださいね
体質によっては、食べすぎると、お腹が痛くなることもあるかもしれません
個人の責任で食してください
おはようございます
本日は、ハラペーニョ・メキシカーナです
京都府の篠ファームさん生産の小分け商品です
緑の厚みのある小ぶりサイズのピーマンのようなメキシコ唐辛子です
メキシコ料理には欠かせない唐辛子で、ピクルス・サルサソース・サラダにおすすめです
青唐辛子の状態で食べるのが一般的ですが、熟すと赤くなり甘唐辛子になります