goo blog サービス終了のお知らせ 

業務用野菜果物仕入納品 喜久屋

大阪市でホテルや飲食店様に野菜・果物を販売・配達させていただいている八百屋の気になる野菜や気になることを投稿していきます

毎年恒例、腰痛封じ

2025-02-09 09:53:00 | おでかけ
当店は大阪市内で飲食店様に青果を仕入れて納品するお仕事をしております

先日、毎年恒例の寺社周りをしてきました

我が家の初詣は、地元の土地神様である
十三にある神津神社
当店の商売繁盛の祈願も、地元神津神社の十三戎で祈祷してもらいます

そのあとは、日にちを気にせず
予定があったときに、毎年行く寺社に
出かけることにしています

先日の当店休業日の水曜日は
じゃがいもむきの仕事を終えてから
車で天王寺へ
四天王寺の外の駐車場にとめて
四天王寺を参拝
そのあと徒歩で愛染堂へ行き
縁結びの参拝と、腰痛封じの石に座るのが
恒例行事です

主人は椎間板ヘルニア
私は腰痛持ちと坐骨神経痛

二人とも息を吐きながら、石にある突起に
腰を10回押し当てます

それ以外にも、小さな社など参拝

その後はお昼ご飯どうしよう、ということで
主人が行きたいと思っていた阿倍野のパン屋さんへ

ブーランジェリーショー
というところです

幸せのアップルパイというパンが有名なようで
ひっきりなしに入店されるお客様
ほとんどの人が購入されておりました
少し停めにくいですが駐車場も2台完備
アップルパイは箱詰めにして
手土産にされる方も多いそうです





↑幸せのアップルパイ



とりあえず、パンを購入し
スーパーに寄ってから帰宅して家で
遅めのお昼ご飯となりました

恒例の寺社参拝はあとは
住吉大社周りと清荒神、門戸厄神です

大寒波きているので、山側にある
清荒神と門戸厄神は寒波がおさまってから
行こうかな

ではまた次のブログで〜

当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
インスタグラムのメッセージからご連絡ください

えべっさんとランチ

2025-01-12 08:56:31 | おでかけ
当店は大阪市内で飲食店様に青果を仕入れて納品するお仕事をしております

大阪では、9日~11日まで商売繁盛の戎様に
お参りする時期なので、当店も毎年、商売繁盛を祈願して
地元の神社にお参りしております

今年は、曜日の関係で最終日の残り福を授かりに11日にお参りしました

地元、十三(じゅうそう)の神津神社というところです
十三戎と書いて(とみえびす)と呼びます

先代の時から、ご祈祷もお願いしており、私たちが結婚してからは
なぜか私たち夫婦でご祈祷にいっておりました
事業承継してからは、主人の名前で毎年ご祈祷をお願いしております

その関係で、宮司さんには顔と店名を覚えていただいており
毎年、「喜久屋さんですね」とすぐにわかってくださいます

神津神社の近くの駐車場に止めて、福笹を授かり、お参りしてご祈祷
本殿にも参拝して、えべっさんは終了です


そのあとは、十三を少し散策
車移動して、ランチ食べれるところを探すも、行きたいなと思うところは
1時半ごろだったのに、並んでいて、悩む

ということで、前から気になっていた唐揚げランチしているところへ
行ってきました

十三の商店街から曲がったところにある
お食事処北の屋さんです
梅田から移転してこられてからインスタで見て、気になっていたお店です
ランチ難民からの、お手洗い難民になっていたので、
結局お店に入れたのは、2時を過ぎておりました
人気店で、並ぶのかな?とのぞいてみると、幸いなことに
あと二人席がひとつ空いていたので
すぐに車を近くの駐車場にとめて、入店

唐揚げとエビフライがセットの基本の定食を注文しました
周りを見てみると、ごはんのお椀がどんぶりサイズに気づき
私の分だけ、ごはんは半量にしてもらいました



唐揚げは鶏むね肉なのに、柔らかくてジューシー、かつ味もとっても好み
エビフライはタルタルソースがこれでもか、とのっていたので
主人も満腹の量が盛り付けられていて、大満足
私は、ごはん半量でも食べきれなくて、箸をつけていない唐揚げを
主人に食べてもらいました
(口唇ヘルペスできてるから、食べ物共有したらダメですからね)

それと、十三(といってもほぼ塚本)に12月にオープンした
ごま団子専門店へ行って、ごま団子をテイクアウト
こちらも夜に家で食べましたが、おいしかったです



今日は、お気に入りの飲食店を見つけることができて主人も私も満足&満腹

私は、帰宅後、いつもなら仮眠、ですが、なかなか寝付けず
多分30分ほどうとうとして仮眠終了
家事をして、夜は、仕事が休みなので、電話で注文をお伺いするお客様に
お電話して、仕事は終了しました

本当は、売り上げ伝票のデーター入力もしたかったけど、疲れてできませんでした

ということで、今年も商売繫盛なはずの当店について詳しくは
インスタグラムのアカウント
@kikuya_yasai をご覧ください

当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
インスタグラムのメッセージからご連絡ください

淡路島へ釣りへ(10月13日)

2024-12-14 00:05:00 | おでかけ
当店は大阪市内で飲食店様に青果を仕入れて納品するお仕事をしております

時差投稿です
10月13日(日)、連休を利用して、淡路島に日帰りで
釣りに行ってきました
息子に自然に触れてもらおう会ですね

少し遅め目に出発して、夕まずめを狙う感じです

いつも淡路島に釣りに行ったらいく漁港の釣り場
まず到着すると、サビキセットを作ってもらい(私は手出ししない)
私がサビキをして、アジが釣れるまで頑張ります

その間、主人と息子は、餌木やルアーでの釣りの準備
この日は、とりあえず、スズメダイだらけで
足元でサビキしてもスズメダイが釣れちゃう
ということで、主人がサビキ用の浮きの用意を忘れてきたので
とりあえず遠投をして、巻きながら釣れるのを待つ
の繰り返しをしていると、少し遠いところでアジが釣れだしました

釣れたアジは泳がせ釣りで、アオリイカか太刀魚を狙います
餌木とルアーにはあたりがなく
泳がせ釣りを開始
こちらは電灯をつけた浮きで遠投してアジを泳がせます
この日は、アオリイカはまったくあたりなく
太刀魚のあたりが何度か
息子の合わせのタイミングがよくなくて、ばらした太刀魚も数匹

釣りあげることのできた太刀魚は2匹でした



その他、息子がルアーで遊んでたらひっかかった
名前忘れた魚(忘れてごめん)



10月の夜ともなると、日が沈むと同時に一気に気温が下がってしまいます
上着を持っていっていましたが、なんとか耐えれるほどの涼しさでした
夜になると空には星がたくさん
この日は彗星が見れる日だったそうですが、そんな情報知らなかったので
まったく気づかず
海面ばかり見てましたからね



夜10時頃に納竿
帰りに淡路島のサービスエリアに寄って
軽食を食べ、ライトアップされた明石海峡大橋を見てきました



0時頃帰宅したので、その日は冷蔵庫に魚を入れて
翌日、おいしく食べました

息子は、スマホを見ている時間のほうが長かったのですが
漁港住みの野良猫ちゃんがいて
サビキで釣った魚をポイとあげると、すごい速さで取りにきて
去っていく
みんなからもらっているのか、人に近づいてきます
魚もらえるの知っているのですね
かわいい猫でした



翌日が仕事(仕入と配達)が休みだと
夜遅くまで遊ぶことができるので、あわただしくなくて
いいですね
家族3人、のんびりと静かに釣りを楽しむことができました
高校生になってもこうやってやりたいことにはついてきてくれます
まあ、今年は体調不良で外出するのも、不安だったようで
親と一緒だと本人が楽で安心するから、というのもあるのでしょう

ということで、仲良し家族が営んでいる青果卸売業です
当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
インスタグラムのメッセージからご連絡ください


京都に行ってきました(10月6日のお話・・・)

2024-12-07 00:30:00 | おでかけ
当店は大阪市内で飲食店様に青果を仕入れて納品するお仕事をしております

またまた過去の出来事の投稿です
時差ありすぎますね

10月6日に京都に行ってきました
私がもともと持っていた小鳥のデザインのお守りの紐が
ちぎれたので、新しいものを授かりに行ってきました

阪急電車烏丸駅から徒歩で行ける
因幡薬寺(平等時)というところです

こちら、小鳥モチーフだけでなく、犬のデザインのものもあったかと

私は小鳥が好きなので、10年ぐらい前に母の知人が乳がんになって
落ち込んでいたので、ガン封じ・病気平癒で有名なこちらのお寺に
お守りを授かりに行こう、とついでに自分の分と、息子の分も授かりました

それが9月中旬頃に私のお守りがちぎれてしまったので
久々に京都に行ってきた次第です
私のお守りはオカメインコ

息子のお守りは白文鳥

で、いろいろ地図を調べていると、私の父が会社員時代に勤めていた
会社がすぐ近くにあることがわかり、懐かしむかな、と
会社が入っているビルの写真を撮って、父に送信したり
また、主人の祖父母が2年ぐらい前に墓じまいをしたあとに
納骨した先が、大谷霊廟というところなんですが
そこも、がんばったら歩いて行ける、ということで
歩いて行ったりと、結構盛沢山な予定となりました

因幡薬寺からいろんな小路を通り抜けて歩いたので
結構暑い中、時間がかかり、途中でダウンしかけたので
おうどん屋さんでランチしました

自家製麵うどん讃式さん
並ばずに入れたのですが、入ってから人気店だとわかり
食べている途中からは行列ができていました

大谷霊廟の写真はありませんが
入口手前の交差点が清水寺へ通じる交差点となっているため
車も人もたくさんでした

そこから徒歩で河原町駅まで……
王道の道を歩かず、小路が好きな主人についていき、へとへと😵

そして帰りは、阪急電車の新しい有料シート「プライベース」に
乗って帰ってきました
プライベースはネット予約で購入し、1シート500円の追加料金を
払って、専用車両に乗ることができます

座席がプライバシーが守られいる形





窓も1座席にひとつある感じで、景色も楽しめます
2列と1列に座席が分かれているので、私と主人で2列のほうを
予約
直前まで予約が可能なので、予約したときは満席ではなかったのに
乗り込んだら、いつの間にか満席になっていました

久々私にとっては、かなりハードな行程でしたが、なんとか
乗り切りました
また、主人の祖父母のお墓参りは、納骨時コロナ禍だったため
はじめてお参りすることができ、気持ちもすっきりしました

驚いたのは、京都に、ホテルが乱立していることでした
大通りには大き目ホテル
脇道に入っても小さ目ホテルと
もう、ホテルだらけに見えました
インバウンド対応、修学旅行生対応と、本当に宿泊先が
足りなかったのを補っている感じがしました

当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
インスタグラムのメッセージからご連絡ください



9月1回目の連休はロングドライブへ

2024-09-21 11:40:00 | おでかけ
当店は大阪市内で飲食店様に青果を仕入れて納品するお仕事をしております

9月15日の日曜日は、翌日月曜日が祝日のため丸一日仕事がない日でした

ということで、起こした息子の体調と気分を確認して
許可をもらったので、三人でロングドライブへ

といっても行き先決めるまで、主人ともめた😅
天気がね、予報では、大阪より北部は午後いっぱい雨
南部は雨の時間少ない

本来の予定では、兵庫県にある私の実家のお墓にお墓参りしてから
日本海へ出て、ちょっと釣りして帰る
もしくは、当日宿がとれたら、泊まる
というイメージでした

が、雨予報
なおかつ宿も前日までは空いていたところも当日は満室になっていて無理

じゃあ南部へ行こう、となったのですが大阪の南部には和歌山県しかありません
で、私は奈良県の十津川村の谷瀬の吊り橋へ子供を連れて行きたかったので
提案
主人は、私に那智の滝を見せたい、と提案

谷瀬の吊り橋へは、下道で約3時間
那智の滝は、高速を使っても4時間ちょっとかかる

ちょっと那智の滝は遠すぎる、帰りしんどいし
息子、滝見るだけとかつまんないかもしれんと却下

ということで、私の運転で谷瀬の吊り橋にむかって10時前に出発です

途中、喜連瓜破周辺やその先でもちょっとした渋滞にあい
トイレ休憩を2回挟んだこともあって、結局到着には
3時間半ぐらいかかりました
全部頑張って運転したよ😵
十津川村に入ると山道、狭い、急カーブなどなど
結構大変な道でしたが舗装されているし、よけるところもあったので
なんとか無事に到着

谷瀬の吊り橋

めっちゃグラグラ揺れて歩きにくくて、私一人叫んでましたが
息子と主人は、冷静にわたってて、え?楽しんでますか?て感じ

渡り切ったところで休憩してから少し散策
もちろん戻るのも谷瀬の吊り橋をまた渡るしかなくがんばりました
揺れは大変なんですが、高さは怖くなくて、それよりも
景色がとってもよかったです

川の水が青いところがあって、その青がとてもきれいでした

そのあとは、近くの野猿へ

現在は使われてないほうの野猿を見るだけみて
川へ降りて、生き物探し
こちらも川の透明度がすごくて、思わず動画とりました


道の駅十津川へ寄ってみたのですが、レストランの昼営業が終わってしまって
いたので、何も食べれず、次の道の駅でランチ

このあと、帰路につきたいとこですが、もうこんなところまで
来ていて、え、どうする?と主人と悩む

主人は、もうこのまま新宮まで行って、那智の滝行ったらいい、というが
さすがに宿探したけど、いいところなくて
那智の滝から帰る、となると、かなり遅くなるし、眠くて危ないよ、と
断念
でも、手前の本宮までは行こう、地図見ると本宮まで出ると
熊野大社がすぐそこにあるし、近くにある日本一の大鳥居を見ることも
できるねん、ということで本宮までは頑張りました

熊野大社、5時で閉門
到着4時45分
でももっと山奥にあるのかと思っていたら、駐車場から階段を上がったら
もう熊野大社でした



一通りお参りをしたらちょうど5時
そこから歩いて5分のところに、大鳥居があります

なんと、まさかの地元の店舗の看板を発見
大鳥居周辺の景観を守る協力企業になっていて
田んぼのスポンサーになっていました

こちらの大鳥居を抜けたところに、本来の熊野大社があった場所だ
そうです
明治にあった大水害で流されたそうで、今の位置に移転されたそうな

近くには川があるので、そこまで行って、休憩がてら景色を楽しみ
車へ

というか、ここまで、実はずっと暑かった
お天気は曇りでしたが、湿度が高いのか、汗だく
山なのに全然涼しくならないの😖
もうへとへとでした😵

ということでここから大阪へ帰らなければならない
地図で検索すると、十津川へ戻って帰るルートが出てくるけど
もうあの山道を暗い中運転するのは危ないな、と思ったので
白浜方面へ横ぎるように行くことに
帰りはすべて主人が運転してくれて
途中から高速に乗って
夜10時過ぎに帰宅することができました

超ロングドライブ
疲れたけど、行けたら行きたいなと思っていた
熊野大社へなぜかたどり着くことができて
とっても楽しかったです

ちなみに高校生息子は、ひとことも文句言うこともなく
後部座席で、黙々とスマホをいじり、たまに寝て
先々では、冷静に楽しんでいました
いい子だわ~
いい子すぎて、しんどくなってるねんけどね😓

とりあえず、何事もなく無事に帰宅できたことを毎回感謝して
外出しています

当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
インスタグラムのメッセージからご連絡ください


業務用青果卸 喜久屋

大阪市淀川区を拠点に、大阪市中央卸売市場本場より 新鮮な野菜・果物を仕入れ、飲食店様の元へ配達致します。 ご依頼はブログからコメント頂くか、下記宛メールを送信ください。 コメント頂く際は、個人情報の記載はお控えください。 mail kikuya-1@titan.ocn.ne.jp