goo blog サービス終了のお知らせ 

Labyrinthe

& Le Charme

終わった、疲れた・・・

2014-04-13 22:56:44 | My Homepage
過去分のコンテンツを全部上げておきました。
web crapとVin誕文二種。
自分でもよくかいたなー当時、と見直しながらエネルギーに脱帽。
web crap10種ってあまりに無謀だよな、と今では思いますがその時は書ける余裕があったんですよ。(妄想込みで)
Linkも結構繋がらないサイト様多くなってしまっていたので、若干見直しました。

でも、一番疲れたのは過去のweb crap文見直しでしたね。
おまけ文なので、あんまり考えて書いてないのですが、見直すと不要な言葉多いなーとか、これだけじゃ状況わかんないよね、とか。
Trois joursなんかは(自分的に)ちゃんと見直しているので、その辺は(比較的)ないんですよね。
まあ、当時一生懸命書いたものなので、基本は生かして載せちゃいました。
取りあえず終わってすっきりした!


やっぱイメージ大事☆

2014-04-12 14:37:21 | My Homepage
Five years after最初のアイデアから少し書き足して止まっていた所をやっと進められました。
動力源は、藤丸のタキシード見てみたい!(笑)
なんか趣味に走りすぎて済みませんm(_ _)m 今ちょうどマイブームなんです。
短髪にするか、原作通り長髪で行くか一瞬迷って、ヴィンが長髪スーツカッコいいからイケルんじゃね?と思ってポニテでタキシードにしてみる。
エスコートの相手は白雪ちゃんです。
少し成長して、ドレスドレス・・・うーん、清楚系やっぱ?
一緒に行くケンは軍人なので軍服の礼装です。
ここは基本は外さない。
服を考えるのは楽しいです☆
場面場面にあった服があるので、その中でキャラの個性にあってそうで、ちょっぴり自分の趣味も入れたり。
今回はタキシードを黒ではなく濃紺に致しました。
黒髪で黒は重いからね。



一人称って大事だよね

2014-04-12 07:53:14 | My Homepage
ちょっと軽く原作白雪の藤丸の所見直したら、藤丸って一人称「オレ」だった!
うーん、普通に間違ってた。。。と思い読み進めたら宗一も「オレ」だったのでちょっと安心した。

俺とオレの意味はもちろん変わらないのですが、実は、文章で見たときの印象はかなり変わるのです。
これをカタカナにするんだったら、漢字の割合どっかで増やさないとバランスも悪いし。
でも、白雪の登場人物が全部カタカナだったら別にいいかな。
さすがに私って言ってたら全部差し替えましたが。

追記:
ちらっと見たら、K.K と隊長は漢字で尊なんかの年少組をカタカナにしているようです。
私の書きたい藤丸は成人だから問題ないかな☆
っていうか宗一がカタカナって、見かけなんでしょうかね。


見つかった・・・

2014-04-06 23:10:33 | My Homepage
いろいろ過去のコンテンツを見直しながら探して、やっとwebcrapの過去文見つけました!
こんな検索しないと分からないコンテンツってなんなの?と自分の整理能力を疑った☆
いつもwebcrapは10個上げたら10個下げて、過去分10個上げる、ってやってたのですがまさか上げてない分あったとは!!!(驚愕)

あっ、あんまり期待しないで下さい。
今回見つけた分は初期の設定(CC発売前)で書いたものなので、CC辺が好きな方にはいまいちと思います。
やっぱ探せばあるんだねー、っていうか自分の感覚で探せないってなんなんだ?
やっぱり離れていた時間のせいなんだろうか。。。



ドニエプル攻防

2014-04-06 14:28:37 | My Homepage
軍関係の知識不足を解消しようと、戦争ものの映画をレンタルしてみました。
本当に疎いので、軍事ものは数あれど何を借りたらいいか全然分からない!!
しょうが無いので、ショップで一番目立つ所にあった新しいタイトルの↑を借りてみた。
調べてから出直しても、と思ったのですがきっとめんどくなる事は分かってたので。

しかし・・・all in russianの映画って私初めて見たかも。
ストーリーもさることながら、資料としてみると軍服の襟の星とか、勲章の数とか、戦車の使い方、歩兵の出方なんか参考になりますね。
あと、ロシア人て戦闘に出る時本当にUhlaaaa-!!っていうんだ。。。とか(笑)
ハラショー、スパシーバ、ドラストヴィーチェ、て単語はロシア語だけど、発音は若干フランス語入ってる感じする。
あと、軍人としての雰囲気みたいなの。
ロシア人は結構ストイックなのね。と
本当はFive years afterのケンパパの英語のセリフの参考にしたかったのもあるので、米国の軍事用語(特に陸軍)がわかるのが良かったんだけど・・・。
Private Ryanぐらいしか見た事ないしねー。
またこれが、英国軍と米国軍だと言葉が若干違うから英国軍のは参考にならないし。。。
まあ、この辺は適当に文作っといて、地道に調べるしかないよねー。
以前にUS marineのrisk managementマニュアルを読んだ事があるのですが(仕事です)、いかんせん内容は分かるんだけど、どの辺が専門用語に当たるのかは語感からは分からず。。。
アメリカ英語は英国英語より若干古めだし。。。
なんかこう、実際に使っているのを聞いて見て、ポンと文章に載せた時に現実感がある感じがでるといいんだけど。。。