LWA #31 -ひとかけらのクルトン-

アメリカ国内の、とあるサラダボウルの中から送るただの毎日の羅列。

狭い

2012-11-30 22:25:28 | 日記
ニューヨーク北部まで面接に行ってきました。

感触はそんなに悪くなかったと思うんですが、HRとの面接でビザの事を聞いたら、そこの反応はイマイチだった、というかむしろあまり芳しくなかったので、そのあたりがどうかな、というところです。

学校の歴史などを聞いたりして、すごく好感を持ちました。

生活面でも、何度も行った事のある町がいくつかあり、結構イメージができるので、こちらの印象はいいです。

とりあえず、自分が何か出来るパートはもうすべて終わったので、あとは待つのみ。

久々の弾丸トリップで、大学院時代の遠征を少し思い出します。

今と比べても、休みも無かったし、全然拘束時間は長かったけど、苦痛だった記憶が、今となってはまったくないですね。

何はともあれ、これで現時点で手元にあるカードはすべて切り終えてしまったので、また、どんどん応募していこうかといった所です。

まだまだ色々と慌ただしい感じで行ければいいのですが。

ごまたまご 逆から読んでも ごまたまご

2012-11-28 09:30:43 | 日記
昨晩は、日本から先輩とその友人が旅行で来ているという事で仕事上がりで軽く飲みに。

最近、縦列駐車の上達が著しいです 笑

その先輩と会うのは5、6年振りという事でもの凄く久しぶりで、色々話も聞けて面白かったです。

飲みのあとはラーメン。

こういう時だけ都会は素晴らしい。


ーーーーーーーー


バージニアの大学から連絡が来て、他の人に決まったという事でした。

残念。

明日、ニューヨーク北部の方まで行って一つ面接を受けて来るので、あとはそっちに期待。

どうなることやら。

今週で一人同僚がクリニックを去るんですが、彼は、次の仕事は向こうに行ってから探すという事でした。

外国人、という肩書きが無ければ、そういう事も出来るのですがね。

まぁ外国人でいなくては行けない場所を洗濯したのは自分な訳でそんなコト言ってもしょうがないか。

毎日が手探り!

アメリカ

2012-11-25 12:21:28 | 日記
ニューヨーク北部の大学から、再度連絡があり、今度は現地で面接をしたいとの連絡。

休みが取れるかどうか微妙な気もしたけど、出してみたらとれたので、今度の木曜日に弾丸でニューヨークのちょっと上の方まで行って面接を受けてきます。

バージニアの大学は、今週中に連絡が来る的な事を言っていたような気がしたのですが、来なかったので、他の候補者にオファーが行ったのかな?

もしそうなら、その人が断ったりした場合におこぼれで回って来るという事もあり得ますが、とにかく連絡が無いので何とも。

面接のプロセスがトントン進んだ1、2週間前より、色々と冷静になって考える時間が出来たのは大変よかったと思います。

なんだかんだ色々と思う事もありますし、何人かの人とお話しする機会もあったので。

この間の夏は、仕事探しも大分難航してた日本人同業者も多いようで、最近は特に景気が悪い事もビザのサポートに対しては逆風になっているようです。

そんな中、いくつかチャンスに指が引っかかっただけでもありがたいのかなと思い、頑張って行こうと思います。

ーーーーーーーー


先日、実家から、両親が揃ってハーフマラソンに参加したという連絡が来ました。

二人とも無事に完走したということでした。

もともと、数年前に、埼玉国体があった時に、母親が聖火リレーのランナーに当選して、走りきれなかったら恥ずかしいからという理由でトレーニングを始めたと記憶しています。

そのリレーの走行距離は1キロとかそんなもんだったと思うのですが、その時から比べるとハーフマラソンってすごい進歩だなぁと思いました。

人間何かを始めるのに遅すぎるという事は無い、という事と、継続は力なり、という二つの教訓を身を以て示してくれた様に感じました。

最終的な目標としてはホノルルマラソンを完走するという事で、距離的にはまだ半分ですが、大きなマイルストーンを通過したという事で、そんな両親にも刺激を受け、まだまだ頑張らねばという思いを新たにしました。


2012-11-18 16:50:35 | 日記
前回の日記を更新したあと、転職活動にちょっとした動き。

バージニアの学校とは、スカイプで改めてヘッドATと雇用された場合に担当になるスポーツのチームのコーチと面接。

コーチとは選手へのアプローチのフィロソフィーも合いそうな感じで、なかなかいい感じでした。

それと、依然スパムメールにメールが入っていたせいで、返事が出来ず候補からもれていた大学から改めて連絡があり電話面接。

さらに、その電話面接をした相手が、1年半前にDCの大学を受けた時に面接をしてくれた人でした。

当時は、最後の3人までしか行けずオファーは頂けなかったのですが、今回、当時の印象がどういう風に作用するかな、と言った所です。

1年半前と違うのは、当時は大学院を卒業した所で、オファーが来たら取らなくては行けないという追い込まれた状況ではありましたが、今回は現在手に職があるという点。

オファーがあったからと言って、何が何でも取らなくても大丈夫、逆に言えば、残留という選択肢も含めて考えなくては行けないという点。

まぁ、まだ一つもオファーは来てないので、今の段階では、捕らぬ狸の皮算用ですが 笑

悩んだ分だけ成長があると信じて、しばらく色々と悩もうかと思います。

歯車

2012-11-13 21:15:52 | 日記
雪も無事に溶けたと思ったら今度はやけに暖かいここ2、3日。

この間の週末にフィラデルフィアに行ってきました。

正確にはフィラデルフィア郊外のニュージャージーの田舎町。

そこでとあるセミナーを受講するために。

これは結構面白かったんですが、まだまだ自分の引き出しに道具としてしまうには不完全すぎる修得度。

これから研鑽が必要。

面白かったから、年が明けても今の職場にいるようなら次のコースも是非取りたいと思っています。

仕事探しでもまた進展。

とあるバージニア州の大学から電話がかかってきて、軽くお話。

これは応募した翌日にかかっていた電話で面接、という感じではなかったので、そこまで期待感は無かったのですが、リファレンスにも連絡が行っていたようで、もしかして、という期待が高まる~。

で、昨日メールがきて、明日スカイプ面接をしてもらえる事になりました。

バージニアの超ど田舎の大学なんだけど、ここまでこられた事自体がまぁありがたいので、面接は頑張りたいと思っています。

色々と質問とかも考えておかねば。

早ければ年内にはニューヨークをあとにしている事でしょう。

今度は

2012-11-07 21:43:01 | 日記
サンディちゃんがいなくなったあと、徐々に復旧が進んでいるニューヨークです。

が、ガソリンスタンドは相変わらずほとんどがクローズ。

開いてるスタンドは長い行列でひどい所は2時間くらい待たないとガスが入れられないみたいです。

そんななか、今日仕事に行って、最初の患者さんのリハビリを始めた辺りの事。

ぶつっと停電。

しばらくそのままトリートメントを続けるも、やはり復旧せず。

ということで、仕事終了。

外は吹雪。

もう外は真っ白。

結構積もっています。

去年はハロウィンの当たりに大雪が降って大変でしたが、今年は同じ週末にハリケーン。

そして、その後に、去年のような大雪。

明日はクリニックに電気が戻ればいいですが。

仕事探しも再びギアを上げる。

今までは結構場所とかをピンポイントに絞っていた部分が多かったけれども、ちょっとハードルを下げてみました。

つい先日、結構いい返事をくれていた大学があったのですがメールがスパム扱いになっていて気づかずに過ぎ去ってしまったという事件が一件ありました。

一応、すぐにメールして状況は理解して頂いた訳ですが、プロセスはもう進んでしまっているので、候補者からはもれました。

メーラーに頼り切っては行けないなと思いました。

気持ちを切り替えて頑張ろ。

サンディ

2012-11-03 00:20:41 | 日記
先週末から今週の始めにかけて、ハリケーンのサンディちゃんがニューヨークを訪問。

月曜の午後からクリニックはクローズ。

マンハッタンでは、バスも地下鉄も停止。

家では、月曜の夕方に停電。

その後、開ける開けると言いつつ中々クリニックは開かず結局仕事開始は木曜日。

この間、家は電気が無かったので、日が沈んだら寝る、明るくなる前頃起きる、という生活。

携帯も充電できないので、近所のドーナツ屋で充電スポットを勝ち取るために早朝に店に行ったり、自分の車の中で充電し、使う時以外は電源オフ。

高校の先輩の家にもお世話になりました。

木曜日に仕事に戻って、そこで充電できるようになったので一歩前進。

でも家には電気が無いので、仕事が終わって帰ったら真っ暗。

料理も出来ないので結果的に小食。

冷蔵庫も空っぽ。

大掃除したと思って諦めるしか無いか。

今日、帰ってきたら、電気がようやく復旧。

100時間に及ぶ長い停電でしたがなんとか乗り切れました。

電気が戻ってようやく人間らしい生活が取り戻せて良かったです。

まだマンハッタン市内では影響が出ている場所もあって、ニューヨークマラソンは中止になりました。

カテゴリーで言えば1というどちらかと言うとむしろ小さい方のハリケーンでしたがここまでの被害になった訳だから、今回のが、カトリーナ級だったらニューオーリンズで起きたような事がマンハッタンで起きたのかな。

そう思うとぞっとする。

あらためて、災害に備えて色々準備しておくのは大事だと思い、手動とソーラーで携帯とか小規模のものならも充電できて、ラジオも聞ける機能がついてるLEDライトをアマゾンで注文しました。

ガスコンロも今回は大活躍でした。

温かい食べ物が食べられるって言うのは心の平安に非常に大きい役割を果たすという事がよくわかりました。

普段の生活で当たり前にあるものに実はかなり依存してるという事もわかったし、ある程度暮らしが復旧した今となってはいい経験だったといえると思います。

まだいくつか問題は残っていますが、最大の懸念事項だった電気が戻った事で、とりあえずは一安心。

週末は少し心と体を休める時間に充てようと思います。