LWA #31 -ひとかけらのクルトン-

アメリカ国内の、とあるサラダボウルの中から送るただの毎日の羅列。

悪天候

2008-05-23 12:17:34 | 革命前
今日は朝起きた時から天気がわるくてテンションが地面すれすれの低空飛行を続けたまま一日を過ごしました。

そして夜10時を回った今、やることが何もなく眠いような眠くないような微妙な感じも手伝って、モヤモヤした気分をぬぐえずにいますがとりあえずブログ更新。

外はものすごい勢いで暴風雨ですが対照的に動きのないテンションです。あーあ、晴れてないとこんなにテンション下がるから明日は晴れてほしいなぁ。

そんな情けない自分に向けてっていう意味も込めて、今日はこのコーナー。

~偉大なる言葉‐珠玉の瞬間を紡ぐ一言‐~

「努力した者が全て報われるとは限らん。しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる!!」

記憶に違いがなければ鷹村がブライアンホークとの世界戦に向かう時に言っていた一言だった気がする。本当にその通りとしか言いようがない。
インスタントなものに慣れ過ぎて、我慢がないとか目の前にある結果ばかりを欲しがるなんてよく言われる最近の若い世代。俺らも、一応まだこの世代に引っかかってると思うけど、この言葉は、成功するっていうのは長い地味な過程の積み重ねを自分を信じて積み重ね続けた人だけがたどり着けるっていう意味の教訓なんじゃなかな。成功するかしないか分かんないのにやってダメだったら損じゃん、とかそういうことじゃないんだね。やっぱ鴨川会長はすげー。

カクテル

2008-05-20 15:52:37 | 革命前
今日は我が家のメンツ4人で野球をしました。いやー、短い時間だったけど、あれ位の方が燃え尽きずにもっとやりたい感を残しながら高い頻度で続けていけるような気もする。夜も素振り50回したし、小さなことを毎日続けるのが大事だな。勉強もしつつ、楽しい時間もちゃんと持てるように自分で自分を律していかないといけないね。

さて、毎回いくつものコーナーを同時に乗っけてきたこのブログだけど、一日1,2コーナーづつ小さく更新していこうと思います。せっかく「ジャンル」っていう機能がついてるわけだから、あとから同じようなものだけを見返せるようにまとめた方が面白いかなーって。 カクテルならカクテル、筋肉なら筋肉っていう感じでまとめたらあとから見やすいんじゃないかっていうね。

ちうわけで、今日はこのコーナー1つで。

―今宵の1グラス―
今日は我が家のカクテル作りを始める時に買った行ってみれば、創成期からのメンバーの一本、ビーフィーターを使い切りました。本当は同じ酒でも色んな銘柄とか、細かく持っていれば発表されているようなレシピに忠実に乗っ取れるんだろうけど、そんなに金はないからねぇ。もちろん、自分なりの色を出していくことも大事だろうから、レシピ通りにやってさえいればいいっていうわけではないと思うけど、初めて作るカクテルとかだったらやっぱどんな感じなのか知っておきたいっていうのもあるしね。

さて、話がそれたけど、今日はそんな創成期からのメンバーに敬意を表してジンを使った一杯。

ダイヤモンドヘッド

ドライジン 30ml
アプリコットブランデー 20ml
レモンジュース 30ml
パイナップルジュース 60ml

パイナップルジュース以外の材料をシェークしてグラスに注ぐ。最後にパイナップルジュースを注いで軽くステアする。パイナップルジュースの量はあくまで目安。各々自分の好きなように。レシピ通りの分量で結構飲みやすい感じになるけど、弱めの方がいい場合は後から入れるパイナップルジュースを多めにすれば◎

勢いにも結構助けられて始まったマック部に次ぐ新しい部活、カクテル部。知らないことだらけだし、一回調べても忘れたりするし、趣味の範囲とは言え、勉強と同じで身に付けるのは本当に大変ですね。でも、実際楽しんでやってるからそれが一番大事なのかな。つまんなかったら意味ないもんね。

今まであったコーナーも分散したら一週間結構バラエティに富んだ感じでできる気がする。もちろん一日の密度は下がったんだけれでも。その分日記的な部分とか雑談的な部分を増やしていこうかなーって思う。Blogのスタイルも十人十色。カクテルのレシピと一緒で無限なわけだし、いろいろチャレンジしたいところだね。



メジャーカップ

2008-05-17 00:29:44 | 革命前
オンラインで頼んでたメジャーカップがようやく届いたのでテンションあがりました。と、いうわけで、前回の日記で書いたイエローパイレーツを作ってみました。

ちょっと復習。
イエローパイレーツ

ホワイトラム 40ml
パイナップルジュース 80ml
ライムジュース 20ml

材料をシェークしてグラスに注ぐ。グラスはオールドファッションド・グラスを指定する場合もある。氷でグラスを冷やしておいてから注ぐ。

さて、ブログの構成を新しいものに変えようかと考え中。どーなるかは全然分かんないけど。

とりあえず今日はクラスの課題を進めておこうかな。来週は随分と課題が多い週みたいだし、スタートダッシュで躓かないような状況を作っていかねば。

初練習

2008-05-12 23:23:21 | 革命前
昨日は朝から野球の練習、サッカー、ガチ料理と、朝からなんともアクティブだった。その割に晩御飯まで何も食べてなかったせいかエネルギーが明らかに不足してた気がする。一応今日からクラスが始まるから夏休みは早くも一区切り。オンラインクラスだからこそ自分で計画立ててそれ通りに進めていかないと。セメスターが終わってのんびりモードだった頭を切り替えて今日からナード化…

~Muscle of the day~
今日からタイトルを英語にしてみて気分一新。休載にしようかと思ったこのコーナーだけど、やっぱ自分の復讐を兼ねて継続していこうかと。

Sternocleidomastoid (すたーのくれいどますといど) 胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)

この筋肉は首についてる筋肉で横を思いっきり向いた時に、首の真ん中よりちょっと横、向いてる方とは逆側に浮き出る筋肉です。反対を向くと反対側が触れます。名前が長いので覚えるのが大変かもしれませんが主要筋肉の一つなのでしっかり覚えましょう。

今日から書き方を前みたいなガチな感じのと、今日とか始めたころみたいに軽ーい感じので使い分けていきたいと思います。

~今宵の1グラス~
イエローパイレーツ

ホワイトラム 40ml
パイナップルジュース 80ml
ライムジュース 20ml

材料をシェークしてグラスに注ぐ。グラスはオールドファッションド・グラスを指定する場合もある。氷でグラスを冷やしておいてから注ぐ。

割合はちょっと違うけどマタドールのテキーラをラムに変えたのがこれ。お酒の量の割にジュースの割合が多いから女の子とかお酒が弱い人でも飲みやすいし、何となく夏向けの一杯。

夏休み一発目ということでもう一つ。

ボストンクーラー

ホワイトラム 45ml
レモンジュース 20ml
砂糖 1tbs
ソーダ 適量

ソーダ以外の材料をシェークし氷で冷やしたグラスに注ぐ。ソーダでフルアップ。

これもソーダで薄くなる性かアルコールはきつくないです。クーラーていうだけあってさわやか夏の一杯。

~今日のイタリア語~
*ただいまバカンス中

~でーずの「これ知ってる?」~
さて、第三回目の今日は、ちょっと乗り遅れたけど、ゴールデンウィークについて。ゴールデンウィークというと四月の終わり頃から五月の頭くらいにかけて休日が多い時期っていう理解が大半だと思います。実はこのゴールデンウィークっていうのは,もともとお盆や正月に並ぶ映画業界のかきいれ時のことを指す言葉として1951年に東映が使い始めたのがきっかけなんです。もともとは映画業界の業界用語的な感じでしたが徐々に高いにも広がり結果的に今の形になったようです。また大映は文化の日を中心とした期間をシルバーウィークと呼んだようですが定着しなかったようです。
またNHKや一部民放はゴールデンウィークという言葉が映画業界の宣伝につながるということや休めない人から「何がゴールデンだ」という苦情が来ることなどから単に「大型連休」という言葉を使うことで統一している。

ゴールデンウィークっていうと休日が偶然続いたらから長い連休になって幸運、みたいなノリでゴールデンウィーク、とかなったのかと思ってたら映画業界の言葉だったんですね。でもその言葉の裏にこの時期に書ける映画業界の気合いが見て取れる気がします。


さて、バジルですが最近めっきり成長が見えづらくなりました。本葉はもう完全に双葉よりでかいんだけどなんだかなー、っていう感じです。天まで届くほどには大きくなりそうもありませんね。

夏休み

2008-05-11 01:26:05 | 革命前
俺も(Link先のリンカーンウエスツと同じく)今日は特別版日記。

ついについに!夏休みに突入!!っていっても、なんか若干終わったセメスターに対して充実感にかけてしまうような気もしてるな。勉強の方が多少なぁなぁな所があったからだろうな。でも、春セメスター中はいろんな趣味が増えて暮らしの楽しみ方の幅は確実に広がったね。

この夏はアメリカにずーっと残ってるから色んなことをやりたいな。もちろん授業も取るから、春セメの不完全燃焼感を反省材料に、勉強の方もがんばっていこう。七月にはインターンもあるし、それに向けて知識の確定と経験の増加を計らないとさすがにガチで一般の患者さんを相手にするのに不安だからなー。

というわけで、夏休みの目標(暫定版)をここに書き留めておこう。一応あとでちゃんと目標を立てるつもりだからこれはあくまでもブレーンストーミング的なもの。

野球部 怪我なく楽しく、そしてソフト部を撃破。

カクテル部 夏らしいカクテルを中心にもっと知識を深めたいな。目標はレシピ20個増

釣り部 新しく発足。これは部になったんだろうか?まぁいいや。とりあえず楽しむ。最初に1匹を釣るのが当面の目標。

ダーツ 俺もはやく500のラインを超えないと。インターンに行く前にはBig appleデビューしたい。

サッカー GIのサッカーは誰も知らないチームに派遣されることになったのでそのチームでプレーし続けられるように実力をアピールしたいね。

読書 春セメ中、一週間に一冊ペースはクリア。夏中もそれくらいのペースでは読んでいきたい。面白い本募集中。

サックス 200時間

映画 夏休み中に50本



ここまでは趣味/楽しい系から。ここからは勉強系。



クラスでA 一個だけだから頑張ろう

GREで1000点 大学院に行くためには必要だからね

Foundation of ATを一周読破 ボスから出された課題

CSCSをPass 六月に受ける時はちょっときついかなぁ?最悪8月にもまた受けたい。



とりあえず、こんなもんだな。夏のカーニーはやることないっていう定説を軽く覆せるくらいやりたいことや目標がある。今年の夏休みをA+で終えられたら夏休み最後の一杯は神のグラスになるんだろうな。

結果

2008-05-05 15:14:39 | 革命前
今日はこのコーナーだけ。

~偉大なる言葉‐珠玉の瞬間を紡ぐ一言‐~

すべての「失敗」は、「経験」と呼ばれ、
「わがまま」は、「こだわり」と呼ばれ、
「自己満足」は、「オリジナリティー」と呼ばれ、
「意味不明」は、「斬新」と呼ばれ、
「協調性のなさ」は、「個性」と呼ばれる。

高橋歩 「愛しあおう。旅にでよう。」より。

初めて

2008-05-04 01:56:25 | 革命前
昨日、授業が全部終わってからちょこちょこ準備してオマハまでミュージカルを観に行ってきました。作品は「RENT」。ブロードウェイでもロングラン公演中のこの作品。今年の九月で終わってしまうんです。だから、その前にNYに観に行こうと思ってて、今年の初めにチケットとかチェックしてたらオマハに来ることがわかったのでそれを楽しみに今セメここまで頑張ってきてました。

すっげーよかった!

あー、また行きたいなー。

*今日はすべてのコーナーをお休みさせていただきます。

がびーん

2008-05-02 10:23:43 | 革命前
がびーん。せっかく一回途中まで書いたのに消えたー。げんなりだしー。でも何とかもう一回頑張ってみようと思う。

~今日の筋肉~
Splenius cervicis (すぷりーにうす さーびすぃす) 頸板状筋(けいばんじょうきん)

昨日に引き続き、今日も後頭部から首にかけての範囲。昨日の筋肉より少しばかり下にある筋肉です。

起始:第三~六胸椎棘突起(T3~6 spinous process)、棘上靭帯(supraspinous ligament)

停止:第一~二頸椎の横突起(C1~2 transverse process)の後結節(Posterior tubercle)

主な機能:頭部の伸展(Extension)(上を向く動き)、側屈(Lateral flexion)(わかんな~い、っていう風に首を横に曲げる運動)、回旋(Rotation)(いいえっていう風に首を横に向ける動き)

支配神経:頸神経(昨日の日記参照)

ざっと注釈。下を思いっきり向いた時に首の後ろ側をさわると骨が出てるのが触れるはず。これの中で一番ぼこってしてるのが第七頸椎の棘突起。ここから上に第六、五、四となていき、下第一胸椎、二、三となっている。背骨は小さい箱みたいなのを積み重ねて形成されてて、その一つ一つから後ろ側に出っ張ってる部分が棘突起。横突起っていうのは同じように一個一個からぴよって感じで両側に出てる出っ張りみたいなもの。これがその背骨を形成する箱の一個。箱っていう表現が正しいのかはちょっとわかんないけど。

ふぅ。このエリアは苦手エリアだから苦労するわー。つーか解剖学おもしれぇ。やべぇ。

~今宵の1グラス~
留学生っぽいカクテル発見。

The international

クラッシュドアイス
コニャック 30ml
ウォッカ 7.5ml
ウーゾ 7.5ml
コアントロー 7.5ml

ミキシンググラスに材料をいれて、ステアする。よく冷やしたグラスに注ぐ。
これ、強そうだなぁ。

~今日のイタリア語~
Ciao! (ちゃお!)  やぁ!とかじゃあ、また!とか

フレンドリーな感じの挨拶。会った時にも別れる時にも使える便利ワード。

~でーずの「これ、知ってる?」~
お久しぶりのこのコーナー。第二回目のきょうのトピックはテントウムシ。テントウムシは知ってますよね。あの丸っこくてちっさい、結婚式でサンバを奏でてしまったりするあの虫です。由来は「お天道様」。この虫が太陽に向かって飛んでいくさまをみて、太陽の別名、お天道様からとって天道虫という名前が付きました。

さて、なぜ太陽のことをお天道様というか。

天道というのは、太陽を神格化した太陽神のこと。エジプト、ギリシャ、インド、古代の日本など、様々な国で月と対局の存在として、太陽は神として崇められていた。ただし、中国では太陽や月は神とあがめない。これは太陽を陽、月を陰としてみる中国の道教と易経の影響から来ている。

テントウムシはあの小さな体に太陽という大きな冠を背負っているようですね。


バジルは今日も健やかに元気に育っています。だんだんと本葉も大きくなってきて、もう少しで双葉の大きさを抜く勢い。これから暑くなるけどテントウムシのように、お天道様に向かって大きく育って欲しいもんだ。

やっとこさ -マイブル-

2008-05-01 23:36:11 | 革命前
マイバイブル、My Bible。略してマイブル。
昨日の夜からペーパーで忙しくて結局一時間くらいしか寝てなくて、今日も授業までずーっとペーパー。終わってからもペーパー。五時に提出だったからそれをぎりっぎりに提出して、内容はどうあれとりあえず一段落。
家に帰ってきてから、ルームメイトとキャッチボールをして、そのあと他の友達も合流、本屋にお出かけ。こないだルームメイトに見せてもらって、俺も買おうと決めたカクテルブック。楽しみにしてたけど、今日ようやく買いました。いやー、テンションあがったね。夏に向けていい買い物でした。でも、その前にFinal頑張らないと。

~今日の筋肉~
Splenius capitis (すぷりーにあす きゃぴてぃす) 頭板状筋(とうばんじょうきん)

今日から書き方を少し変えてみようかと思います。少しわかりづらくなるかもしれないけどさらに自分用にしてみようかと思います。

起始(筋肉の骨との付着点の片一方。筋肉の収縮の際に動かない方の点)(origin):項靭帯(絵の中のでは首の真ん中あたりの赤い部分)(ligamentum nuchae)の下半分

停止(筋肉と骨との付着点のもう一方。筋肉の収縮の際に動く方の点)(Insertion):乳様突起(mastoid process)、後頭骨(occipital bone)

主な機能(action):頭部の伸展(上を向く動き)(Extension)、側屈(横に傾ける動き)(Lateral flexion)、回旋(横を向く動き)(Rotation)

支配神経:頸神経図ん中の中の青い部分で脊髄神経の中で頚部から枝分かれした部分(cervical nerve)

Spleniusというのはラテン語で「板状、帯状」という意味で、Splint(添え木)やSpleen(脾臓)という言葉とも関係があると思われています。

~今宵の1グラス~
せっかく買ったからやっぱりそれから一個紹介しようかと思います。

FRENCH 75

ドライジン 15ml
シュガーシロップ 2dash
シャンパン トップアップに使う
レモン 数切れ

フルートグラスかカクテルグラスにジンとシュガーシロップを注ぎ、シャンパンでトップアップ。レモンを飾って完成。

このカクテルは第一次世界大戦中にフランスの75という名で知られた銃から来たものです。戦争が終わった後、この銃の恐ろしさをを忘れないようにフランス軍の退役軍人たちがパリのバーで作ったのが始まりと言われています。

~今日のイタリア語~
Ci vediamo (ち べでぃあーも) また会おう!

友達との別れ際などに使える一言。これは結構便利だと思うな。海外では話すことが大変なのももちろんあるだるけど、会話の終わり際になんて言うかもなかなか大変だと思うんだよね。

~偉大なる言葉‐珠玉の瞬間を紡ぐ一言‐~
今日は前回とはまた違った感じではあるけど、またまた深めな感じので行こうかねぇ。

「人生とは何事かを成すにはあまりにも短いが、何ごともなさぬにはあまりにも長い」

確かにやりたいことは山のようにあるのにその中で自分が満足いくようにできることって言うのはどれほどあるんだろうと。だからつまり、少しでも興味関心があるものはまずやってみろと。やってから後悔すればそれは次のやりたいことへの渇望にもなる。アクティブに行こう。

しゃ。いこーか。



バジルは今日も順調に伸びてます。ジャックと豆の木ならぬでーずとバジルの芽。

なんちって。