らくがきちょう

わにのたまごの過去ログ

5月4日(月)のつぶやき

2015年05月05日 03時36分16秒 | Twitterまとめ

昨日の朝撮った富士市東部の水田に映る逆さ富士です♪ pic.twitter.com/apOYsaSSYS

わにのたまごさんがリツイート | 85 RT

ラッコがラッパ飲み ホース持ちゴクゴク 大阪の水族館 asahi.com/articles/ASH53…

ホースから水飲むだけで話題になるラッコ pic.twitter.com/jIhryuvKba

わにのたまごさんがリツイート | 5 RT

.@a_nightbreed さんの「救助する側もされる側も人間」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/816125


.@houkagotouday さんの「知的・発達障害のあるお子さんに「カタン」で療育したケース」

→適切な指導は必須と思うが、いい試み。
もともと学校自体が社会生活のロープレだもんな。 togetter.com/li/815740


私はいじめ自体は「人間の生存本能」から派生するものだと考えているので、発育期で「いじめ」が発生する事は今後もなくならないと思う。先ツイの事例でも、カタンゲーム中で「弱い立場の人間に対しての威圧」という形で発生しているが、これは社会の縮図。発育期に疑似体験する事で対処法も学べる。


発達障害については最近に出来た概念だけれども、こういう「軽度の知的障害を持つ、やや大人しすぎる感はあるもの、素直な優しい子」は別に昔から存在している。それは童話や民話にもしっかり記されてる。対象に対してのいじめと差別の発生、それを制するより強い大きな倫理で社会秩序は保たれるていた


私も中学生の時に酷いいじめを体験したが、今から考えたら「本人、及び周辺は、いじめに対してどう対処すればいいのか」という貴重な事例を体験したと思う。最良と最悪の両方を体験したからだ。いじめ自体は発生してもいい。問題はどうクリアするか。


少し話を戻すが、特別支援学級に通う子どもたちや、ひきこもりで学校に行けない子に対して、こういう「擬似体験ゲーム」を通し社会の縮図を体験することは、ちゃんと「マスターが適切な対応を取れば」最良の角度を取るということを、先ほどの事例は明確に示していると思う。


フォッサマグナが止めてる pic.twitter.com/I9BmdHBeu0

わにのたまごさんがリツイート | 443 RT

パプアニューギニア。今日すでにM4.8、M5.2、M5.6、M5.1、M5.2とM5級が5回(USGSデータ)、24時間では昨日の夕方のと合わせ6回。群発してきています。要注意です。 pic.twitter.com/jeOzgxxBI8

わにのたまごさんがリツイート | 29 RT

.@tissues_oisii さんの「【注意】株式会社キラリト(未来少年)、イラスト制作料を踏み倒し続ける」をお気に入りにしました。

→う~む。裏とりが出来てない情報だけども…本当ならひどい話だと思うがどうだ.. togetter.com/li/816284


.@gologoro13 さんの「【追記】ノイシュヴァンシュタイン城はなぜ世界遺産になっていないのか」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/814610



ピノコ&ポーラのほのぼのライフ