goo blog サービス終了のお知らせ 

色々お散歩

ヨーロッパ好き乙女趣味な 旅写真・日常ブログです

石垣島2  ヤエヤマヤシ群落・米子焼工房

2020年10月22日 14時49分27秒 | 旅行
石垣島、私の行きたいスポット巡り!
米原ビーチのすぐ近く ヤエヤマヤシ群落と米子焼工房

ヤエヤマヤシ群落
日焼け止め塗って、虫よけスプレーしっかりかけて

ジャングルみたい!虫と鳥の声が賑やか!!



カメラにトラブル発生↓色々やってます

とりあえず何とかなった?ので先に進む









聞いた事のない虫や鳥の声ですごく賑やか!!






米原バス停 自然いっぱいの景観




バス停の屋根にはシーサーが居ます。


トトロのバス停と勝手に呼んでた。 ちなみにバスの本数はかなり少なめ。
利用の際は時間をしっかり調べて計画的に!





米子焼工房  
店頭も個性豊かですが カラフルで可愛い
魔法のような可愛いシーサーが沢山作られています。
空港やお土産品店にも商品があります。

お店から看板ねこちゃんが 
「いらっしゃい~」とばかりに出てきた!

足元でゴロンとしたから可愛いったら!!!

ふわふわ~ 猫ちゃん撮影会












可愛いお顔ですな。





あっちが工房かな? 道はさんで反対側は売店とシーサー農園





シーサー農園

入っていくと中は広い!!たくさんの個性豊かな子たちが続々と生み出されてます



楽しい世界が広がる!




見えにくいが山にヤシの木の群生











沼からは聞いたことないようなカエルの声が!







「ちょっぴり魔法をおしえるよ」

























山の中原にヤシの木
























「君の幸せ呼ぶからね」
「あふれる幸せ来るからね」






































一緒に写真撮るのも楽しい





お買い物して…レジには猫ちゃんが寝てます


可愛いお守り購入しました。やはり可愛いシーサーも買えばよかったな・・・






































石垣島1 光楽園・米原ビーチ

2020年10月21日 17時32分01秒 | 旅行
今年はパリに行く予定がコロナでダメになったので 行先変更で国内旅行。
朝6時台の便の為、間に合わないので羽田で前泊。
話題になった恐竜ロボットが接客してくれる
「変なホテル」 ハロウィン仮装で出迎えてくれました。

動いてて可愛い!!



大きい恐竜と人間ロボともいます。





エレベーターはカードキーでタッチしてから行先ボタンを押します。





翌日は4時起き でも深夜鬼滅観てる。これ、平日深夜やっていたのは関東ローカルなんですね・・・知らなかった


「変なホテル」無料空港送迎バス4:45があり
最近混んでて」乗れない人多いとのことで早めに行ったらギリギリ大丈夫だった! ほぼ寝てない!!一日くらい寝なくても全然大丈夫だが。

多分ANAは初めて。

直行便で9時台に石垣島到着!
初日は竹富島に行く予定だったが・・・
前日たまたま気づいた。 祭りがあり水牛車や飲食店が休みになると。
空港向かう電車の中で友達と相談して予定変更。
レンタカーで石垣島回る予定に変更。
友達に前日予約してもらったレンタカー。
向かうは米原ビーチ

途中 「光楽園」で休憩! 店先から可愛い!!









白黒の鳥さんはシロハラクイナさん、頭王冠かぶったような鳥さんはカンムリワシさん。

🎃ハロウィンモード シロハラクイナちゃんもお座りしてます。







ミックスジュースとフラッペ




風が強かったが南国モードでいい感じ! 開放的!!










お土産購入! このシロハラクイナちゃんが可愛い!!


休憩後は米原ビーチへ。 ここには大人気、ニモと呼ばれることの多い
カクレクマノミが居るので 干潮時間めがけてニモ探し!!




途中おじいさんが話しかけてきた。
話を聞くと埼玉出身だとか。

ウニ!!!?

ルリスズメダイ



おそるおそるスマホのカメラ部分だけ入れて撮影してみた。
iphoneは防水だけど海水にはあまり入れない方がいいらしい。






サンゴの下に魚が集まってる!!













残念ながらニモちゃんは発見できず・・・。





パリ美術館

2020年10月10日 14時00分59秒 | 旅行
パリはとにかく沢山の美術館が。
ルーヴル美術館、オルセー美術館、オランジェリー美術館・・・

私はかなり好みに偏りがあるため ルーヴル美術館こそ何回でも行くが
大人気有名どころのオルセー、オランジェリーには行った事がない。

そんな好みが偏った私の好きなパリ美術館

王道 ルーヴル美術館 大好き!

入口は数か所有り。私はいつもピラミッドから。

セキュリティチェックを受けて
ピラミッドの下にインフォメーションがあり各国語の地図がある。日本語は紫色。これを持って出発。とにもかくにも広い!!!
敷地広大なため入口は各三方面リシュリュー、ドノン、シュリーと別れている。

エジプトエリア 歴史教科書に載るような有名な展示物もあるが 最初の訪問の際のデーター消失があり
エジプトエリアの写真はこの1つのみ

絵画の数はとんでもない量。だが難しいことはなく 大まかに
宗教画、神話 風景画、肖像画、と別れている。 時代、画家によって違って見えても同じ題材だったりする。
神話を知っているとなんの神話でどんなシーンなのか 誰を描いているのかわかる
また 誰を表しているのか 絵の意味が何なのかヒントが隠されていたりする。名画の謎解きも楽しみの一つ。

ミロのヴィーナス
アモルとプシュケ

天井画も

ガブリエル・デストレと妹
アンリ4世の愛妾 王より年上なのに若い王が死ぬまで愛された羨ましがられる女性として有名ですね←何この説明 説明か??

とにもかくにも広い!迷うと厄介。 有名どころの揃う 展示室75(多分
モナリザや他、ダ・ヴィンチ、ラファエロなどルネッサンスイタリア画家の絵が揃うギャラリーも近いです。

有名かわからないが個人的好きな絵

ピグマリオン 輝くように明るい色
こちらも好きな絵。色使いが綺麗。実際は指先までバラ色で。
自由の女神



ナポレオンの戴冠 描いたのはダヴィッド

ダヴィッド自画像
 
コンシャルジュリー牢獄やカルナヴァレ博物館で肖像画やらが並ぶ革命家たちと同じ 元ジャコバン派。
有名なマラーの死も描いてます。複雑ですね・・・

この展示室からサモトラケのニケが見えます



モナリザ
いつも混雑

他ダ・ヴィンチの名画はデータ消失しました・・・




階段(地図落として迷子)



ヘラクレスの棍棒で弓を作るアモル いたずらっ子 ヴェルサイユの愛の神殿の下にも同じものがいます 

他にも人気のアモル  いたずらっ子的な魅力がなんとも。
細部まで美しい

階段(迷い中)
階段の下にはアモルとプシュケがいます

偶然たどり着いたナポレオンホール
こんな所に住みたいな。

王冠


マリードメディシスの生涯
マリードメディシス依頼によりルーベンスが手掛けた圧巻の大作24点が並ぶ部屋

窓の外を見るのも楽しい。地図をなくした際、外の景色から自分の立ち位置を把握します。

宗教画


鮮やかなアモル達

ガニメデュスの誘拐  とあるエロジ・・神がワシに化けて美少年誘拐する図


印象派

ロココ絵画
ロココの代表画家 フラゴナール
順番が入り組んでしまったが、フラゴナール画↓

ロココの代表画家 フランソワ・ブーシェ
大好きなのです


啓蒙思想でおなじみのルソー
ポンパドゥール夫人

ナポレオン

この絵にも深読みするといろんな意味が・・・
同じく


アモルとプシュケ

マリーアントワネットお気に入りの美貌の女流画家 ヴィジェ・ルブランの作品
本人と娘の肖像

女神、ヴィーナスと軍神マルスとの浮気現場をヴィーナスの夫が見ているシーン
神様は人間より欲にドロドロした印象

大好きなアモルとプシュケの絵画 ほんわりした色彩と 野苺の花が咲く春を思わせる優しい感じが好きです

ショパン よく楽譜でも使われているドラクロワ画

物騒な神話 メディア

神話 まだ幼い少年少女のほほえましい姿が 目も覚める様な鮮やかな色彩で描かれている。
詐欺師
図書館で読んだ本でルーブルー美術館の絵画で動物を探せ!的な本を見たのですが
動物アップ絵しか掲載されていませんでしたが見つけちゃいました!!
この子にゃ!!

小さな名画 レースを編む女

タペストリー  アモルとプシュケ題材

可愛いポンパドゥール夫人
ルイ14世




カルナヴァレ博物館  
ヴォージュ広場からすぐ。フランス革命関連の展示物が豊富。
貴族のお屋敷に訪問したようなアットホームな雰囲気
アンドレ・ルノートルが手掛けた庭も
二階に上がると革命モードに!
マリーアントワネットの遺髪
王太子 ルイ・シャルル
マリーアントワネットとランバール侯夫人の遺髪を編み合わせた物(多分会ってると思うが私が訳したので・・・後ろにちゃんと説明書きが映ってます)
遺書や遺品
ルイ・シャルル
タンプル塔での部屋の再現
ジャコバン派革命家達の有名肖像画もここにあります。
また昔のパリでの看板展示も。

コニャックジェイ美術館 カルナヴァレ博物館から近く。日本のガイドブックにはドノン館と記されていることが多いです。
こちらも古い貴族の屋敷にまぬかれたような。床がミシミシいう
ロココ時代の物が揃っています。
寵姫デュ・バリー夫人
フランソワ・ブーシェの作品も沢山。
ブーシェの夢の中のような柔らかで明るい色彩、
女性のマシュマロのような白く輝く肌とバラの花びらのような頬
花とリボンとドレスの色、光沢質感・・・昔から大好きです。




イタリア

2020年10月08日 00時00分25秒 | 旅行
2019年8月
夏休み 短い5日連休に無理に弾丸で行ってきた!
どうせ直前で働き方改革云々でもっと休んでいいとか言われるんじゃないかと思えば やはり直前で9連休になった。
しかし今更 急に休み増えたって飛行機もホテルもどうにもならないので
5日でイタリアへ!短いのでフィレンツェは行けず(美術館の休館日と重なるのもあって) ローマ滞在。日帰りでヴェネツィアへ。
一人旅


しっかり夏のフルーツネイルをして・・・!
空港からレオナルドエクスプレスでローマ、テルミニ駅へ。
テルミニ駅内でピザとマカロン購入。飲み物もしっかり確保!!
優しい店員のお兄さんがマカロンおまけしてくれた


近年人気のチヴィタ・ディ・バニョレージョ、オリヴィエートへ。さすがに個人では行きにくいので
現地ツアーで。
ボマルツォ怪物公園 絶対行きたかった
これが人気!探し出すまで迷子に!しかしここには人が集まっていたのでまず若いカップルに声をかけて写真をたくさん撮ってあげる。
そうすると自分の沢山撮ってもらえる!
若いカップルは二人の写真を残したい気持ちが強いので 一人旅の時は積極的に声かけると良い(*^-^*)
しかし熟年夫婦は微妙。旦那となんて映りたくないって奥さまが断るケースも←写真撮ってください~と言った方がうまくいく。


猫ちゃんが出迎えてくれました!可愛い~~~!!イタリア猫ちゃん
この公園は不思議の世界。
ツアーと言っても自由行動、広い森のような公園 不思議世界に一人っきり

カメラにスマホでリモート操作できる機能がついているので カメラをどこかに置いて写真が撮れる
人に撮ってもらうと正面写真になるが 自分で地面に置くと 面白い
写真撮ってるって分からないから二人の妖精が来てくれたりと 
女の子が落ちたカメラ覗き込む可愛らしい写真も撮れた(*^-^*)
イタリア猫ちゃん ウンブリア州

チヴィタ・ディ・バニョレージョ
天空の城ラピュタのモデルにもなったとか言われている。
台地辺縁部の崩落によってその上の建物が崩れる危機に常にさらされており、「死にゆく町」とも言われる。

実際にその場で見てみるとかなり危機的状態!
8月で・・・暑さも危機的!!!
最後の心臓やぶり坂があるが とにかく日差しを遮るものが何もないのでかなり厳しい!!
観光ではなく、ひたすら涼しい場所を求めて移動していたのみ。普段は猫が沢山いる可愛い街と言われているが
あの暑さではとても・・・いない!


オリヴィエート

購入した紙袋からポルチーニのいい香りが充満していて
イタリアの思い出の香りがポルチーニで溢れている。
天空の町辺りで購入したトリュフポテチとオリーブオイル めちゃくちゃ美味しかった!!!


ヴェネツィア
テルミニ駅から フレッチャアルジェントに乗って。
完全予約制、日本で手配していった。朝6時台なのでガラガラ サンタマリアノヴェッラ(フィレンツェ)から満員になった
ローマからヴェネツィアまで片道約4時間
ついたらヴァポレット購入。ぴ!っとやるだけで水上バスに乗り放題
サンマルコ広場 
人は多いしとにかく暑い 暑さが危険!!
サンマルコ寺院は無料だが長蛇の列。有料で予約して入れる。
日本から予約して行った。中は撮影禁止。
日本でも有名なガラスのお店
可愛いコートとブーツ!!欲しい!!!!

可愛い看板

ヴァポレットで移動 移動中は風を切るので少しマシ

サンタ・マリア・デッラ・サルーテ寺院は外観も見事!!
こちら、今回厳しくて肩だし、腕出しミニスカートやら みんな拒否されてました。あの暑さだからみんな服装アウト
というわけで中、人が少ない! 少し暑さが和らいでます。厚い大理石で暑さを遮断しているのだとか


外に出たくなくなる!



また別の島に移り
サン・ジョルジョ・マッジョーレ


ペスト大流行時に終息を願って建てたと。
半年後、新型コロナ大流行でここヴェネツィアも、日本も まさかほんの半年後に自分にも疫病危機が迫るなんて考えもしなかった。
有料で塔の上に登れます。
エレベーターで昇ると す・・・涼しいっ!!!!

ヴェネツィア地図と見比べると 形がよくわかります!
アドリア海


ここから動きたくなかったが
移動
ヴェネツィアねこちゃん!

アカデミア橋までやってきた!混んでて真ん中までは行けない…

リアルト橋
マーブル紙のお店発見
お魚が
海辺だけあって蒸し暑い・・・

ローマ 目的はベルニーニ作品です。
ボルケーゼ美術館 完全予約制
目当てはこの美術館の目玉、ベルリーニ作
「プロセルピナの掠奪」と「アポロとダフネ」
この二作はかなり人気。
大人気の彫刻「アポロとダフネ」の写真のチケット!これかなりレアらしいです!
天才ベルニーニ作「アポロとダフネ」
ダフネの足が植物になっていく・・・


素晴らしいっ!!!彫刻であることを忘れる。

「プロセルピナの掠奪」
画質悪くてわかりにくいがプロセピナの頬に涙が!
柔肌に手が食い込む様子など
彼女の柔らかさが目で見てわかるようで・・・!!!!
有名な名画も。2時間制です。

外のボルケーゼ公園
公園にリスさん居ました

スペイン階段 座るの禁止
ローマはあちこちに噴水が!並んでペットボトルに水組んでました。

今回一番の目的
サンタンドレア・デッレ・フラッテ教会 
「カルティーリョを持つ天使」ベルニーニ作品
こちらは修復?

トレヴィの泉 人多すぎて入場制限中



しかし彫刻・・・すごいなあ

地元の方に教えてもらった美味しいジェラート
工場でなく 自家製の素材の味にこだわった物は本当においしい!!!
レモンとアプリコット

ナヴォーナ広場 またベルニーニ堪能



ずっと食べてみたかった ズッキーニの花のフリット
暑いので歩き途中も店内でも扇風機回しっぱなし!これアジア人しか持ってないようで。
じゃん!!!


アンチョビとモッツァレラが入ってます。

パルマ産生ハム 本当においしい!!しかしメロンでっかい!!ブッラータチーズ、桃ティー

暑さで 正直食欲無くて冷たい水分物しか食べれません  と・・・
うそだろ・・・40度・・・!?
日本でトップの猛暑エリアに住む私ですがどこでも冷房かかっている日本より過酷です。
日本人に大人気 リッカルドマルツィ。アクリルに植物を閉じ込めた食器を売るキウラート

やっぱりここ来ちゃいました
お兄さんがめっちゃ沢山写真撮ってくれました!寄付金入れたからかな?

フォロロマーノ見渡せる場所に来ました。フォロロマーノ、日を遮るものがないので相当熱いはず!

この場所も石焼になりそう
はっ!!!みず!!!水を見たら突っ込んでいく自分。
サンタ・マリア・デッラ・ヴィットーリア教会
ここにもベルリーニ作品が。

雲がもくもく


お次は天井のだまし絵が見事なシェズ教会
ザビエルの手が祀られてます。



弾丸で色々行ったので やはりもうちょっと・・・居たかった!!!でも個人旅は自分の好きな事だけ行ったりしたありできるのでやはり良いです!!


イタリアはやはり美食の国!現地の人からの美味しいおすすめを調べていくと本当においしい
ウンブリア州は料理が美味しいのでも有名 トリュフ、オリーヴオイルが特に美味しい
ウンブリア州 パスタ ウンブリケッリ
ブルスケッタ
キアーニ

ヴェネツィア
カラスミ・トマトとピスタッチオのパスタ
右の白いのは干鱈をクリーミーに料理した
バッカラマンテカート。
新鮮じゃないと作れないとかでどこででもあるわけじゃないとか…たまたまこれが入り口で目に入ったもんだから(*^▽^*)
1番左側はオイルサーディン、ヴェネツィア名物。
それらの下側の黒い物、日本ではまず見かけない
トウモロコシの粉を使用したポレンタという食べ物。
ヴェネツィア料理検索中に
「日本にはないので見つけたら食べて!」
なんてサイトを見たから。
この目の前の黒くなったポレンタはイカスミで黒くしたとの事。
イカスミ、これぞヴェネツィア!って感じなイカスミ。日本でもイカスミ大好きだけど唇真っ黒になるんだな〜〜((((;゚Д゚)))))))
ポレンタの味は…変な味…食べた事ない奇妙な味でなんて例えていいのかわからない、自分的には特に美味しいとは思わなかったが日本には無いので面白いから行く方は食べてみるといいかも。
やはり魚介系が美味しい。
食欲無いけどピッツアリア
冷房効いてた?かもしれないけど石かまどで焼いてるので美味しいが熱気が・・・

チーズ好きだからクワトロフォルマッジョ!しかし熱バテ食欲不振中にチョイスするもんじゃないな
マルガリータもらいました!トマトの酸味がありがたい!
ティラミス 日本のと違って濃厚!
飛行機でもらった ブラッドオレンジジュース 

買った物



ムラーノガラスのピアス


パスタ用振りかけ カルボナーラ
空港で買った
イタリアは本当に美の根源といった印象。
フィレンツェに行けなかったことが心残りです。



京都

2020年09月20日 21時28分00秒 | 旅行
懐かしの京都旅行

2012年は京都にハマった年。
春、初夏、初秋、晩秋(一応冬?)とちょこちょこ行った。
2012年4月 春 中学の修学旅行以来の京都へ(会社の金で)
運よくこの時期、桜満開だった。

会社の用事で尼崎に来たので 尼崎から京都へ 会社の人に電車に乗せてもらって。
私のバッグにはダッフィーとシェリーメイがついていたが 目の前の可愛い女子高生2人が目を輝かせてダッフィー達を珍しそうに
食い入るように見ていた。この頃 関西の女子高生には少し珍しかった様子。


駅からタクシーで光台寺へ。夜間ライトアップのためのチケットを買った。




その後は清水寺へ。この時カメラがなくて友人からコンデジ借りました!





池に桜の花びらが・・・




この後、こちらの方の友人と合流
圓徳院 暗いので、またこの時カメラに不慣れで手振れが・・・



箪笥階段



圓徳院を出ると、行きたかった湯葉料理のお店、羽柴を発見。
通常は3時までの営業であるが、ライトアップ期間中だった為入店することが出来た。

京ゆば膳






窓から八坂の塔が見える


光台寺





臥龍廊








紅葉や冬はこんなになるんだそう



清水坂
ガラス館で友人に簪とピアスのお土産買いました



京都の目的は舞妓変身。
花音さん 



プロのカメラさんが撮ってくれる、私には初の撮影



6月 舞妓変身目的で。
ミラーレス一眼を前日購入 GF3
 
バスで京都へ。朝6時前後に京都駅到着。イトコが修学旅行で行ったというおすすめの場所へ朝一で。






 カメとか可愛い鯉、アヒルがいます!











花風さん 
着物、簪は舞妓ちゃんのおさがり。 着付けの方も舞妓さんに付けしている方。(今はもうやっていない様子)



5月 藤簪






夏 勝山簪 夏の透けるような団扇の簪










新選組の襲撃の池田屋辺り ふらっと見に行った
歩いていたらベンチに座って飲み食いしているおじさんたちに話し掛けられ暑いし疲れたので一緒に座った。

沢山お菓子や飲み物をご馳走してもらい、お土産まで買おうとしていたのでさすがにそれは申し訳なくて断ったが
時間をもて余していたので 長い間いさせてもらった。






河原町のnikinikiと言う 可愛い八つ橋のお店へ。季節のデザインの八つ橋が。
6月なので梅雨


自分で形作る物も。



夜、またこちら方面の友人と合流して食事。湯葉パスタ




10月末 初秋
友人 お姉さん(あだ名)と夜行バスで。6時頃到着し、清水寺へ。朝は人が少ないのでお勧め。





この子ともお馴染みになりました。


ぺたぺた


ひょい

清水坂 ガラス屋さん








舞妓ちゃん2人、おかあさんに急かされて出てきました。こんな朝早くから。がんばっ!
10月なので菊の簪。お姉さん舞妓ですね。


華陽さん 10月も末なので紅葉簪。


髪はおふくです。
撮影場所 しょうざん
紅葉には早かった



実は体調が急変  この時かなりつらい状態に。



お姉さんがすんごく綺麗で!!! イチョウと松ぼっくり簪
妹舞妓の簪なので 髪の毛は割れしのぶです。




帰り、私は嘔吐。予約していた3月の梅の簪、桃色の着物はお姉さんに着てもらい私は寝させてもらいました


10月最後の日だったのでハロウィン

チョコは東京駅のチョコレート屋さんで。
河原町nikinikiで






この時は駅内に ばら売りお土産屋さんがありても良かったのですが 今はもう無いようで。

金木犀の香りの練り硬水


12月1日 お姉さんと夜行バスで
清水寺 

八つ橋シューやクレープなどが。
11月末の連休は紅葉で激混 しかしそれを過ぎると少し減る。朝はやはり人が少ない(いつもの土曜早朝りは居る)
落葉紅葉もあり 私は紅葉は上も下も赤くなる12月頭が好き。




おはよ~!!!


今回もしょうざん。今回はお姉さんが黒の着物に。
お姉さんが髪結いしてるところを写真に撮らせてもらっていたのですが
そのデータはどこへ行ったやら・・・


今回は私がイチョウ簪。

着物ってすごく寒い



紅葉写真撮りに来た方々からの撮影に応じてポーズ その後観光客の方からも。



場所移動

イチョウが綺麗






12月なので餅花簪


お正月 糸車簪 稲も。





羽子板簪

お姉さんと簪とりかえ

その後
お店で簪購入
2月のおばけ(風車)、3月の梅を。





日本髪用の簪なので 風車はミニだからいいが
梅簪は普通の状態でつけると さす部分が長すぎて(´゚д゚`)

nikiniki クリスマス八つ橋 すぐ完売するので 写真のみ。


物色





湯葉そば


デザートこれ抹茶プリンと甘いマメ
抹茶のお菓子苦手何です甘いマメも。しかしこの抹茶プリン
甘いマメフレッシュでみずみずしくて美味!関東のと違い美味しい!その後京都のお菓子で抹茶菓子に慣れてきた!
あぶり餅


一気に飛んで2018年12月1日
ひとりヨーロッパ旅行ばかりになっていたので6年ぶり京都 
かなり結構急な思いつきで。 
夜行バス
いつもは到着後 清水寺直行だったが インスタで見た鳥居が沢山ある所に。
駅員さんから切符買おうとして・・・駅名忘れた( ;∀;)
行きたい場所の名前も( ;∀;)
私 「奈良線で鳥居が沢山ある所行きたいんですけど」
駅員「伏見稲荷ね」
日本語通じるっていいな~~~~!!!!と感激

色調調整したが実はまだけっこう暗い 今回の目的は可愛い写真めぐり 
写真映え巡りです



まずは!可愛いより、少し・・・怖いような・・・そんな雰囲気を。





普段ここはすごい人だかりになるスポット
この時間帯なら人のいない写真が撮れます。

雰囲気あります。







異世界のようです。





可愛い猫ちゃんにも会えました



山から戻ってきました。

川に柿にカラス 

やはりこの12月頭って紅葉期なのに人のピーク過ぎた直後、いい感じです


岡崎神社 可愛い!!!




おみくじ買いました


京都美術館に寄り道
猫・・・ 少し前に東京の美術館にきていたな


河原町
喫茶ソワレ 
この時のカメラGF3はシャッター音するので
周りに迷惑だろうとスマホの動画で撮ったものの為 画質が少し悪い
GF10注文していたがトラブルで間に合わなかったのだ。
インスタで人気になっていたゼリーポンチ





西院に移動 ノッタカフェ
可愛いクリームソーダ


京都はいつの間にかクリームソーダ激戦区みたいに・・・。

ナナコプラス
飴をアクセサリーにしたお店




京都駅のnikinikiも可愛いデザインの物を売るようになっていた!
以前は駅の方はハート型しかなかったのに!




今回は舞妓変身ではなく
椿雪姫になりました。椿雪姫の撮影が目的。久々撮影に感覚すっかり忘れた・・・でも楽しかった(*^-^*)


顔にもお花を貼り付けます・・・メイクさんの斬新発想に驚愕!!