goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれで何かを

日記代わりの備忘録

ポータブル電源

2012年07月26日 | 電気や機械や工作や
冬に友人にもらった車用のバッテリーはjunior1号の車で使っていましたが、
今年の春に車を買い替えた時に古いバッテリーに戻して下取りに出したので手元に残ってました。

バッテリーをくれた友人I氏(車関係の仕事をしている)にバッテリーを返そうとしたら
まだ何個か新品に近いバッテリーがあるから好きに使っていいよ、という事になりました。

車から外して3か月放置したバッテリー。インジケーターを覗いてみると「良好」

さすが、まだ製造から半年しかたってないので元気がある。 テスターで電圧を測ってみると。

12.5Vを下回ると始動に不安があるが、3か月放置なのにまだまだ使えるだけ充分容量が残ってます。

バッテリーを有効利用するために充電器を買いました。
サルフェーションを除去してリフレッシュでき、電圧をチェックしながら電流を調整しながら充電するという物。


たまにしか使わないものは使い方を忘れるので説明書を破損しないようにラミネート加工しておく。


まずは4時間ほどかけてリフレッシュして、その後普通充電。


表示窓のrefがリフレッシュという事らしい。

充電完了後に電圧測定。

ばっちりです。

シガーソケットに差し込んで100Vを使うインバーターは持ってたのでバッテリー端子に直結する事もできるように加工するつもりでしたが
I氏が社用車の無線や通信端末のために使っていたインバーターがシステムの入れ替えで不要になったのがあると持って来てくれた。
何から何までありがとうございます。


充電器、バッテリー、インバーターの3点セットでポータブル電源の完成。

経験上、このサイズのバッテリーで裸電球とラジカセを一晩付けるぐらいは余裕で持ちます。
バッテリーの劣化や個体差もあるという言い訳で5時間率容量などめんどくさい計算はここでは無し。

平常時に充電しておけば停電時に家で使っている液晶TVや小型のファンヒーター程度は動かせるし携帯の充電なども出来る。
また、キャンプや車中泊の旅行の時にも100V電源がつかえるので充電器を買ったのは無駄遣いでないと自分に言い聞かせる。

出来れば遊びの楽しい事だけに使いたいですね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする