goo blog サービス終了のお知らせ 

∵ なぜならば

映画とかネットとかパソコンとかコミックとか音楽とか……

やばいよやばいよ

2012-08-13 16:43:14 | NanaTerry
先日やった「画像を D&D した時、直接画像を貼り付ける」為に
「OLE ドラッグ&ドロップを外す」をチェック

選択テキストのドラッグ&ドロップが出来ない!

そーか、こっちもそーなのかー!
別にしておけよ~!
ってか冷静に考えたらこっちだよな、名前的に


困った

クイックオプションで外すようにするか、コンポーネントのソースをもう一度読み直して打開策を探すか
ああ、双六でせっかくサイコロの六が出たのに
ついた先で「二歩戻る」を踏んだ気分だ~!

開発日誌 2012 お盆 2

2012-08-13 15:53:49 | NanaTerry

・リンクタグに「相対」「絶対」指定

楽しかった\(^O^)/

検索結果一覧を作ろうと思ってたんだけどそれをするためにはジャンプするのにこれが必須になってくることに気付き
朝から掛かったんだけど苦労した分面白かった

開発はじめた頃はお盆頃には落ち着いているだろうからヘルプ文を .nna で作って一段落つこうと思ってたのに
宿題が溜まってきて思ったようには進まなかった

まぁ、そこいらは「まったりもっこり」という名前に甘えておきます


と、ここまで書いて気付いたけど同レベル内に同じノード名があったらジャンプできない仕様というのは
検索結果一覧から飛べないこともあるということで、そうなるとノード(のアドレス)自体をプログラム内で記録することになるわけで
相対パスとかが必須ってわけでもなかった

まいっか

NanaTerry 開発日誌 2012 お盆

2012-08-12 18:16:52 | NanaTerry
・クリップボード非監視時でも画像をリサイズして貼り付け出来る設定をつけた
・リッチテキストを読み込んで編集後「そのまま rtf 形式で上書き保存」設定(その他)
・画像を D&D した時、直接画像を貼り付ける設定を追加(エディタ 2「OLE ドラッグ&ドロップを外す」)
・画像リサイズ時にクリップボード内も縮小していたのをやめました
・クイック設定に「画像縮小オプション」
・ブックマーク~ファイルをドロップ登録可能にした


---------ここからプログラム関連です

「リサイズして貼り付け」に掛かっている時に「監視~リサイズ」でクリップボード内も縮小していることに気付き
プログラム内で処理できるんでね?と JvRichEdit.pas を見ていったらあった →
procedure InsertGraphic(AGraphic: TGraphic; const Sizeable: Boolean);

「そのまま rtf 形式」では上書き保存した時にアイコン表示を変えようかと迷ったけどフォトショなどで
Jpg や BMP を開いて保存した時に従って「保存済み」とした

「画像を D&D」は以前少しだけやってみたんだけど D&D コンポーネントにイベントが渡らなかったから
単純にフォームのドッキングコンポがハンドルや Parent を変えるから出来ないものと思っていたら
JvRichEdit コンポーネントの OLEDragDrop プロパティも外さないとダメだった
ファイルパスとアイコンが貼り付けられるのは元々の機能だったのね

それじゃあブックマークの方も簡単じゃん!と思っていたらこっちはおいらが作った普通の TTreeView でそんなプロパティはない!
あれぇ?
と思ったらやっぱり上記のドッキング関連の問題でした

BGM は Kate Bush

まどなのCROSSOVER3.0

2012-08-09 23:04:51 | 雑記
読みたい!


「C82新刊サンプル」/「bun150」の漫画 [pixiv]




とらのあなに 2.0 あるんだよね、1.0 は再販希望ポチッといたけど

読みたいわ~

ここんところずっと Pixiv の新着が「【C82】新刊告知」ラッシュで
(表紙だけとか縮小版二ページだけとかカット一枚とかばっかだったから)
いまいち楽しめないなぁって思ってたんだけど、これは表紙見ただけで欲しくなったわ

「銃乱射事件対処方法」 RUN. HIDE. FIGHT. Surviving an Active Shooter Event - English

2012-08-08 01:00:55 | 雑記
RUN. HIDE. FIGHT. Surviving an Active Shooter Event - English


from 心の準備が自分の命を左右する! アメリカが制作した「銃乱射事件対処方法」解説ビデオは絶対に見るべき!! | ロケットニュース24

学校にテロリストが
でググっても日本は平和なんだけど、この動画の最後の手段「ファイト!」ってさすがアメリカは言い切るね
でも、消火器は振り上げるより消化液ぶっかけた方が効果的だと思うんだ

宇宙戦艦ヤマト2199

2012-08-05 01:00:36 | アニメ


第01話、第02話を観ました
オリジナルをテレビで観ていたリアルタイム世代なんで(それプラス現代のアニメや映画事情を鑑みて)ちょっとツッコミどころ多すぎでした
最初の火星関連の戦いでは、
沖田と古代守の乗っていない船のもろいこと、弱いこと!
こっちの攻撃全然効いてねーし(後の地球戦ではいきなり強くなるけどね)
あれだけ簡単に仲間が死にまくって作戦は成功した!って……
「俺、残るわ」ってほとんど意味のないスタンドプレーとか
いきなり歌い出すやつとか
いや、昭和だったら許せたよ、それらの演出も

でもねぇ

妹を見たこともない行ったこともない全然関係ない異国に一人でお使いに行かせて(どうせ死ぬのわかってるのに)
「ここまで来たら特効薬ありますよ!」って…あやしい営業か!
オリジナルそのままなんだけど今改めてみたら酷い凄い設定だねぇ

BGM は基本的にオリジナルを散らばらせてるから心地いいんだけど
沖田の声に威厳が足りない
島大介の顔が「グンマー」っぽい、
古代進の性格と声が中途半端
アナライザーの声(声優のせいではなくこれは脚本だと思う)が酷い

ヤマト発進のシーンはオリジナルには遠く及ばない
何故あんな大事な盛り上がりシーンなのにサラッとやっちゃったんだろう?

あと、あれだけキャラデザ踏襲してるのに松本零士は名前も載せてもらえないんだね
やたら帝国軍っぽい所が鼻に付く
昔もそんなところはあったけどね
今回くどいくらいに強調されてる
世界が日本に頼ってる!
搭乗者、日本人だらけ
って松本零士の大好きな設定なのにね

世界がヤマトに電気を送ってきたシーンを見て思ったよ
現在では同じ日本の電気すら関東に送ることが出来なかったのにって

そして
「このカプセルが最後のパーツだったのか」
っていう台詞を聞いて思い出したのがこういうやつw
デアゴスティーニの創刊号が付録付き990円で安いと思ったら総額19万5840円かかったでござる

さて、私は何度「オリジナル」って書いたでしょう?って感じになってしまったw

寝よう