ある女性整体師の日記

おかげさまで22周年!吉祥寺の「バキバキしない」まじめな整体院 きむらカイロプラクティック・吉祥寺

新潟県 長岡市 縄文の旅3

2024年05月23日 | 旧石器・縄文・弥生・古墳時代の旅

馬高縄文館にむかう車の中でFM新潟を流す。

リスナーのからのメッセージもいちいち面白いし
リスナーをディスる番組進行役もまた面白い。

新潟の人ってとがった笑いのセンスをお持ちなのね。

 

 

途中、ヨネックスのおおきな施設がみえて
さらに新しくつくっているようだ。
バドミントンの世界的大手企業だね。
ゴルフ、テニスもだ。

がんばれ!日本の会社!

 

ずびっ
窓あけてると鼻水が。

5月中旬、まだこのあたりは花粉が飛んでいるらしい。

 

11時30分 馬高.三十稲葉遺跡到着。

 

馬高・三十稲葉遺跡は縄文時代のおおきな集落跡で、
小さな沢をはさんで、東側に中期(約5,000年前)の馬高遺跡、西側に後期(約4,000年前)の三十稲場遺跡がある。

標高は約60~65m。

これまでに数多くの遺物が発見されており、
馬高遺跡は「火焔土器」発祥の地として、また三十稲場遺跡はヒスイや滑石などを加工した玉づくりのムラだった。
前回訪れた糸魚川につづいて、ここでもヒスイ加工をおこなっていたことがわかり、嬉しくなる(o^―^o)

 

さっそく、馬高縄文館に入ろう。

 
平成21年9月にできた施設ということだが、新しくみえる。
 
外にもオブジェがあったが、
館内にはいるとここでもやっぱり火焔土器がお出迎え。
 
岡本太郎氏と、
えっとNHKでこの人みたなって人がお出迎え。
 
どーんっ
重要文化財、火焔土器のおでましだい!
 
馬高遺跡で発見されたこの土器を火焔土器と呼び、他は火炎型土器なんだそうだ。
 
入り口に3Dプリンタで作成した火焔土器が飾ってあって、触ったり持ち上げたりしたけど、
ホンモノはオーラが違う。










 

深鉢の形がふつう多い中、
馬高遺跡では
レアな火焔型の浅鉢も発見されている。

 
眺めていると同じパターンかあるようだ。
誰もが土器を作った、と考えるより
土器職人、土器マスターがいたと考えるほうが自然な思えるくらい、多くの土器は雰囲気が似ている。
 
火焔土器にはいくつかタイプがあるが、
実のところ、出土する多くの土器はシンプルな縄文の土器らしい。
 
これ、胴体を持たないと
持ち上げた時、バキッといってしまいそう。
 


長岡市内の遺跡で発見された火焔型・王冠型土器とそのなかま

長岡市内では約30か所で出土。

火炎土器様式には、3~4パターンの変遷があり、長岡周辺で最も早く火炎土器をつくりはじめたのは、山下遺跡の人たちだそうな。

ずん胴の型から胴がくびれて、装飾的になっていった。

火焔土器のデザインは周辺地域の土器様式に影響を受けているようだ。
交流しつつ真似したり、教えたりがあったのだろう。

 

しかし、火炎土器のトレンドは案外短かった。
縄文土器がいちばん派手な時代。
作る時間もかかりそうだけどね。
いつの時代も流行り廃りはある。


土器片を混ぜた土器
 
へー、わざと混ぜたのなら、リサイクルだよね。強度はどうなのかな?

火炎土器の技術をさぐる
 
デザイン性の高い火焔土器も他の土器と同じ場所から出土し、おこげやススがついていたという。
お祭りとか儀式のための土器と考えていたが、どうやら普通に使っていたのかな。
お祭りの時だけ、使うとか?
とにかく、いい器も使わなければもったいないもんね。

火焔土器の用途をさぐる
 
土器の付着物で何を煮炊きしたかわかるのがすごい。
ドングリ、クリ、ジャガイモ、エゴマ、ヤマイモ、ナガイモ、ノビル、アズキ、サトイモ、アワ、
クワイも食べていたのか!
魚はサケだけかな。
シカもご馳走だ。

みて、極小土偶がいる!



三十稲場式土(蓋)


蓋があるって考えてなかったけど、
そりゃあれば便利よねぇ!
取っ手が三つもあり使いやすそう。
お湯も早く沸くし、土器内の温度も保ちやすい、
保存にだって便利だろう。
しかし、この点々(刺突文)が面白いじゃない。

奥の目ん玉二つの可愛い土器も気になるぞ。

台形土器


何に使ったのかなー!
東日本の縄文時代中期に限ってつくられたのか。
蚊取り線香にどうかしら?

ミニチュア土器



袖珍(しゅうちん)土器と読むのか。

長岡では馬高遺跡のほか、岩野原遺跡や中道遺跡など中期以降の大きな遺跡で、たくさんみつかっていると。

小さい土器ってけっこういろんなところで会ってる。かわいいんだよねぇ。


長岡縄文土器グランプリとはいいね。

見事、昨年度1位に輝いた栃倉式土器


このタイプのほうが使いやすそうにみえる。

木葉痕(もくようこん)

こんなにくっきりと土器の底に刻まれているなら、あえて付けたのでは?
土器のブランドマークだったり。

笹葉痕






中道遺跡は長岡市梄吉町の縄文時代中期から晩期の大規模集落の跡で、

中期のムラでは、複式炉や焼失住居跡に残った焼けこげたトチノミとカゴのような容器など、堅果類のアク抜きや保存方法に関わる貴重なものが残っているらしいです。


ここでも焼失住居跡があるのか。

家は燃えにくいほうが当然良いとばかり考えていたが、さっぱり燃えてなくなる可燃の住居に住むメリットもあるのかも。

三角形土版

縄文の人たちは三角形がお好き?

穴が貫通しているものは、ぶら下げたり、ネックレスとして身につけたりしたのかな。



次へ続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県 長岡市 縄文の旅2

2024年05月16日 | 旧石器・縄文・弥生・古墳時代の旅

寺泊岬温泉 ホテル飛鳥に到着後の続き。

お部屋はホテルのはからいでアップグレードしてくれた和洋室。

 

部屋の壁に一期一会

 
先日、読み方を知らなかった賢い息子に写真を撮って送信するw

窓からの景色

ちょうど夕暮れ時で
佐渡島がうっすらと見える。
 

18:00 待ってましたお夕飯!

 

一階のレストランからの夕日の景色がこれまたきれいだ。


日本酒、どのお酒も好きな味(銘柄忘れる)。

数種類のお刺身の中では思いのほか、フグがよかった。
歯ごたえがあり、一番つけるの難しいけど、うん、フグかな。

ノドグロ塩焼きはこれまた最高で、塩加減も素晴らしく、

尾頭付きが苦手なダンナも気に入って完食だ。

デザートのマンゴー杏仁は

濃厚ココナッツプリン、と表記したほうがいいのでは、と要らぬ口出ししそうなくらい、クリーム感マスト、最後まで想像を超えるお食事でした。

窓枠の小物にほっこり(o^―^o)

部屋に帰ったら、まだ夕焼けが楽しめた。
お風呂いこう。

いただいたアメニティ持って、大浴場へ。


お風呂は誰もいない。

宿泊者以外の日帰り入浴もやっているみたい。

ちょっとしょっぱい温泉で、気持ちよかったです。
かなり浴室は暗いけど、
外から見えないようにという配慮かもしれない。
洗い場はちゃんと明るいから問題なし。

部屋かえって、しゃべくり007みて、
おやすみないさい。

翌日、
昨日の夕飯のレストランとは別の大広間。
このビッフェ式
朝食がまた豪華で贅沢。
というのは手作りが多いのだ。

 

新玉ねぎの米豚肉巻き!
昨夜の夕飯にもでた新潟米豚の肉にまた会えた!
(帰ってからも、また食べたいな
ぁと思いだしたりするもの)。

ホテル朝ビッフェでこんなに手作り愛を感じる一品に出会えるとは。

ここのホテルは美味しいものを食べたい人におすすめです。

 

エレベーター前にお酒が並んでいる。



このホテルをやっている水産会社の歴史かな。

10:00チェックアウト

魚の市場通り(魚のアメ横)

でペーパーナイフ購入。


並んでいるお魚の目やからだの美しさに感嘆。

そして安いよ。

観光スポットでこの値段なら、このあたりに住む人たちはもっと安く、この新鮮な魚介を手に入れることができるのだろう。

うらやましす。

 

一度あきらめたお店に引き返し、

我慢できず、タコの唐揚げを購入。

ホテルの朝ごはんでお腹いっぱいなのにね。

もぐもぐしながら、車に乗り、出発!


海沿いの道を走る。
周りは道路の他は青色と緑色だけ。






向かうは馬高縄文館!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県 長岡市 縄文の旅1

2024年05月15日 | 旧石器・縄文・弥生・古墳時代の旅

16:19 長岡駅到着。



う、寒い、着てきたパーカーとウインドブレーカー(←今あまり言わない?)で防寒に足りるか不安になる。

5月中旬でも、雨上がりの空気がひんやりする新潟。

日本列島は新幹線で2時間もしない距離のところで、空気がガラッとかわる稀な国なのだ。


長岡の優良品



今回お目当ての火焔土器を見つけたが、

ちょっと、端っこすぎやしないかい。


駅をでて、タイムズカーシェアへ向かう。

東京は大雨の日だが、こちらでは調べ通り、雨がやんでいたので、荷物になる傘持たずにきて正解、と、にやつく夫婦。


16:30 タイムズ長岡駅大手口ステーションを出発ぅ。



おっと、

道路が歪んでいて、ひびが入っているところが多い。

雪国だからでしょうか。


本日の宿がある寺泊へ。

いけどもいけども田んぼ風景。

きれいだ。




文字通り平らな越後平野。


屋根が頑丈そうな立派な家が多いのも、

雪国だから、だよね。


信濃川沿いに寺泊に向かう。


川沿いは海の近くまでかなり大規模な工事をずっとしているようだ。


17:30 寺泊岬温泉ホテル飛鳥に到着。

午前中仕事して、この時間に中越にいる私たち。

改めて新幹線に感謝です。


チェックインをすませて、

浴衣を選ぶ💕



トラベルサイズのシャンプーとリンスをひとついただけるの!?

わたしの目がカッとひらく。

銭湯や旅行が好きなので、定期的にドラッグストアでこの手のグッズを購入するのだが、

100〜150円するわけで、このプレゼントは嬉しすぎる。

使ったことのない銘柄を試せるので、買ってもいいくらいだ。

贅沢をいえばヘアオイルもあるとさらに嬉しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県 糸魚川 縄文の旅3

2024年05月08日 | 旧石器・縄文・弥生・古墳時代の旅

新潟県の糸魚川、長者ヶ原考古館のつづきです。

 

縄文時代の長者ヶ原の集落は、海や川が近く、森に囲まれ、湧き水もあった豊かなエリア。
海や姫川までは2.5キロ、10キロ圏内に1500メートル級の高山、
木々に囲まれ、徒歩30~40分で海や川に出られるなら、日が出ているうちに充分食料を持ち帰ることができたのではないかしら。

アシカ、イルカの骨やクリ、ナラ、シイなどの花粉化石が出ているというから、川や海や森の恵みに支えらつつ、ヒスイ加工技術を磨き、繁栄していった集落を想像する。

 

住居入り口の甕と石棒
 
おまじないだろうか。
石棒にあわせて作ったかのような土器。
男女の合体だよね。


出土した石鏃は柄との接着にアスファルトなども用いられた!
福島の遺跡からみつかったアスファルトはたしか新潟から持ち込まれたものだったはず。





 
クリだトチノキだ
サメだカエルだアシカだ
とか
何か当てちゃうんだから
分析する人たちはすごいよ。



野球場をつくるんで
遺跡が見つかるって
「遺跡あるある」なのかなぁ。

常設展示室2へ
 
お、ろ、ゲジゲジだ



しばらく目で追うw
 
色々な玉
 
廊下の奥に
 
顔なしがいる…!
(↑集中力がきれてきている)
 
か、火焔土器に魅かれる…
 
糸魚川の遺跡
 
平地がほんのわずかだとわかる。

磨性石斧のつくりかけも見つかっている。
 
つくりかけが見つかるって、
この集落の最期はどのように終わったのか。お引越?津波や噴火などの災害なら、土砂がかぶっているだろうし。
 
しっかし、長者ヶ原のヒスイ大珠は北海道礼文島、九州種子島にまで渡っているなんて。
 
長者ヶ原でのヒスイ加工は古墳時代中期後半を最後に途絶えてしまうという。
その後、他の地域で続けられたものの、琥珀や水晶などにその座を奪われていく。
宝石にもトレンドがあるのだろう。
現代だとダイヤモンドがありがたがられるのかな。
金などの金属へとひろがっていったということか?
ヒスイ積立なんてものもあっていいかもしれないが。
 
受付のおばさんにフォッサマグナミュージアムへの行き方を聞いたが、あまりわかっていないのか要領を得ない。
慌てて他の職員さんが来て教えてくださった。
 
長者ヶ原縄文館の外に出る。
 

雨がやんだので、今のうちにフォッサマグナミュージアムへ。

雨上がりの木の匂い、鳥のさえずり、いい匂いといい空気。

 
太古の時代にみんなでヒスイ加工を中心に生活を営んでいたことをイメージしながら、木々のあいだを進む。

 
フォッサマグナミュージアムがみえてきた。

 

フォッサマグナは、日本列島が誕生した時の大地の溝だ。

アジア大陸から引きちぎられて、少しずつ今の日本列島が形成されていったのだ。

 

 
不法に割られた大きなヒスイがお出迎え。
 
石ばかり。
 

糸魚川には石の種類がたくさんあることで知られている。

もともと地下深くにあった蛇紋岩が地殻変動によって地下から上がってくる途中、いろいろな石を持ち上げたため、とのことだ。




石、そして石
 




日本列島の地層・岩石は、自本海側が最も古く、太平洋側に向かって新しくなっていくんだって。

石が運ばれるように、長い時間をかけてプレートが動いている。 地球の息づかい、石や岩と共に。

 
お客さんが多くなってきて
あまり写真が撮れない。
 
フォッサマグナを見つけてくれたドイツ人のナウマン博士はドイツ留学中の森鴎外と論争を繰り広げた、とある。

フォッサマグナの範囲
 
オラの住む場所もフォッサマグナでした。
縄文海進よりもっと前も、すでに水びたしだったわけか。

海だったから
魚の化石がね。
 
まわるミュージアム検定
 
これが面白くて、
回転寿司のように

 
問題がまわってきて
選んでとる。
回転寿司コンベヤーを製造する会社がこちらのエリアだったような曖昧な記憶が…。
 
試しに一問挑戦するが、
フォッサマグナは何語か
出だしから間違え、撃沈する。
答えはラテン語。 
「大きな溝」という意味、は覚えていたのに、ぐやじいぃ!
 
ナウマンゾウの歯

 
長野県の遺跡では、糸魚川産の軟玉の局部磨性石斧が見つかっている。
3万年前の旧石器時代である。
 
メキシコ マヤ文明の軟玉製人面型玉に目がいってしまう。
メキシコ、かなり行ってみたい国。

 

フォッサマグナを含む新潟県は、国内の石油・天然ガス生産量の約7割を占め、
全国1位、今も天然ガスが家庭にひかれ、利用されているなんて。

天然ガスはほとんどを輸入に頼っているんだろうけど、日本のそこにも堆積した資源が存在しているんだ、と勉強になった。


 
地すべりで出来た斜面を棚田に。
何度でも何度でも起き上がる人間の強さかな。
 
魅惑の化石コーナー
 

古生代 デボン紀
4.19億年前~3.59億年前

 

 

もーもー、これは美術品でしょう。

いままで化石にほとんど興味がなかったわたしもなかなかここの場所から離れられない。
展示の仕方がよいのか、選び方か。

はて、なんでモロッコ王国が多いんだろう。










なんでも長い時が経過すると石になっちゃうんだ。

地球のほとんどは岩石と鉱物でできている。
みれば惹かれるもの。





石を見すぎてお腹いっぱいになってきたw

元素周期表



わたしが学生の時より、増えている。
早弁して寝てたあの頃よりは
元素への興味は今のほうがある。
縄文時代にハマってから、→地学→石→元素
と好奇心の範囲がひろがったのだ。
でも、さすがにもうお腹ふくれたので、そろそろオイトマします。

謎のオブジェ


方解石



今回のお気に入りストーン。


帰りによんだタクシーの中から、
映画セットのような巨大な茶色い要塞がみえた。
その迫力に思わず見とれていたから、あいにく写真取り損ねたけど、
運転手さんがすぐ近くのなんとか山の石灰でセメントをつくる工場なんですよ
と教えてくれた。

糸魚川観光物産センターに寄り、
車型の柿の種と特大乾燥ぜんまいをお土産に買う。


糸魚川駅到着
ホームから町に別れをつげる。
もう少しポピュラーになってもいいんでないかい?糸魚川。
なんせ、縄文人が暮らした住みやすいところなんだから。



13:48の新幹線に乗って糸魚川をあとにする。
ありがとさん、糸魚川!

後日メモ
数ヶ月後にこの時買ったお値段お高めの干しぜんまいを煮る。
数回茹でこぼして、ぜんまい煮を作った。
国産のぜんまいを食べられる機会なんてなかなかないのだ。
うれしたのし美味しの糸魚川!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする