
部屋の大掃除もかねて家具をまるごとリニューアルしてしまいました。机は小学校6年生の頃から使っていたものだったのと、パソコンラックも11年近く使っていたエレクターだったのですが全部を処分して、IKEAの家具で本棚と机を新調することにしました。机は幅2メートルの広いものに替え、一つの壁面を全部本棚にするという大改造。かなりの低予算で済んでしまったのは、IKEAさまさまでございます。
さて、そんな部屋の大改造をきっかけに、大量のゴミが廃棄となりました。何でも溜め込んでしまう性格が災いしてか、泡盛の空き瓶なども何かしら理由をつけては保管してたりしたものですから、とにかく物が多過ぎる部屋でした。この写真にある「オジー自慢のオリオンビール」の缶も同様の理由で保管してあったものです。これを機会にブログで紹介して、空き缶は捨ててしまおう!という魂胆です。
このオリオン缶は、2003年に八重山の離島で買ったものではないかと記憶しています。どこの島のどこの売店で買ったのか、いまひとつ曖昧なのが惜しいところです。ご存じ「オジー自慢のオリオンビール」はBEGINの代表曲ですが、ちょうど当時、私は工工四が読めるようになって三線を弾くのが楽しくて仕方のない頃でした。「オリオン」とはオリオン座が名前の由来になっているらしく、歌詞にも「三ツ星掲げて高々と~♪」とあるように、オリオン座の横一直線に並ぶ3つの星のごとくラベルにも3つの星が輝いています。
しかし、オリオンビールというのは、沖縄で飲むとこれでもかと思うぐらい旨いのに、なんで本土で飲むと水っぽく感じてがっかりするのでしょうね。気候の違いもあるでしょうが、やっぱり鮮度が違うからでしょうか。地元の酒は、地元で飲む。微妙に泡盛にも同じことを感じる今日この頃です。
さて、そんな部屋の大改造をきっかけに、大量のゴミが廃棄となりました。何でも溜め込んでしまう性格が災いしてか、泡盛の空き瓶なども何かしら理由をつけては保管してたりしたものですから、とにかく物が多過ぎる部屋でした。この写真にある「オジー自慢のオリオンビール」の缶も同様の理由で保管してあったものです。これを機会にブログで紹介して、空き缶は捨ててしまおう!という魂胆です。
このオリオン缶は、2003年に八重山の離島で買ったものではないかと記憶しています。どこの島のどこの売店で買ったのか、いまひとつ曖昧なのが惜しいところです。ご存じ「オジー自慢のオリオンビール」はBEGINの代表曲ですが、ちょうど当時、私は工工四が読めるようになって三線を弾くのが楽しくて仕方のない頃でした。「オリオン」とはオリオン座が名前の由来になっているらしく、歌詞にも「三ツ星掲げて高々と~♪」とあるように、オリオン座の横一直線に並ぶ3つの星のごとくラベルにも3つの星が輝いています。
しかし、オリオンビールというのは、沖縄で飲むとこれでもかと思うぐらい旨いのに、なんで本土で飲むと水っぽく感じてがっかりするのでしょうね。気候の違いもあるでしょうが、やっぱり鮮度が違うからでしょうか。地元の酒は、地元で飲む。微妙に泡盛にも同じことを感じる今日この頃です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます