グローリーロード

競馬の話題と馬券検討が中心だけど、その他の話題も綴ろうかと。。

消費税の行方

2010-06-24 21:50:34 | Weblog
いよいよ参議院議員選挙です!
消費税が焦点のひとつになっています。

街角でのインタビュー等を聞くと賛否両論、様々な意見があります。
消費税の在り方、財政再建に対してどうすべきかを考えるいい機会だと
言う声もよく耳にします。

自分も将来的には、消費税はこのまま5%に据え置かれるというのは
ありえないことだというのは理解している。
けれども、消費税増税は反対です!

やはり、消費税増税の前にやることがあるでしょう。
今、税金が本当に国民の為にきちんと使われているでしょうか?
先ずは、ここを正してほしいのです。
議論は勿論やっていただきたですが、実際に消費税増税をやるのは
それからです。
このまま消費税増税しても本当にちゃんと使われるのか、
社会保障に使う?本当にそうなりますか?
菅総理が以前言っていた「逆さにしても鼻血がでなくなるくらい無駄を無くす」
ことは是非やってほしいです。
官僚の天下りや公務員改革なんかも本気で取り組んで欲しいんですよ。

民主党は衆院選のマニフェストで高々と公約を掲げましたが、蓋を開けてみると
すべてがトーンダウンって感じで、現実を目の前にすると改めて
難しいことに気がついた。勉強不足だったというのは、あまりに無責任だよなって
感じるところは大きいです。

財政再建は必要ですが、それだけに着目するのではなく、
税のあり方、使い方を議論して欲しいですね。
くれぐれも安易な政治はしないでいただきたい。

政治家も大変でしょうが、志あってやってるんでしょうから
粘り強く頑張っていただきたいと思います。
国民の期待に応える政治をお願いします!

日商簿記2級

2010-06-23 22:24:29 | 資格取得
本日、6月13日に受験した第125回日商簿記検定2級の
合格発表がありました。

結果は

合格してました♪
正直ホッとしました。
ちなみにこちらの合格率は42%でした。
前回と比べると問題も素直な内容だったので合格率は高かったようです。

ネットスクールの解答速報で自己採点したところ88点か90点だったので、
それなりに手応えは持ってましたが、気づかない致命的なミスを
犯していないか心配だったので合格できて本当に嬉しい。

これまで2級は何度か受験しては落ちていた。
前回からは本腰を入れて勉強したけど2月受験は落ちました。
今回こそはと思っていた分、試験のときの緊張感はこれまでとは
比べ物にならないくらいほどだった。
正直なところ最初の30分ほどは地に足がついてないというか
平常心を保てませんでしたね。第1問も役員退職金とかみたことない
問題だったし、第5問も何度計算しても月末仕掛品が割り切れない金額に
なったりして今回も駄目かと焦りましたが、第5問は飛ばして
第4問、第2問、第3問と順調に答えを答案用紙に埋めていく毎に
落ち着きを取り戻し、この時点で1時間経過。まだ1時間残っていると
思うと大分気持ちに余裕が生まれました。
再び第5問に戻ると、問題文に原価データは解答用紙も書いてあるとの
記述に気づき解答用紙をよくみると「そうか」とひらめいて、
すんなり答えを導き出すことが出来ました。
見直しをしていると第1問の売買目的有価証券を200万円分のところを
400万円で有価証券利息を計算しているミスに気づいたりできて、
今回はいけるかもという手応えは感じることが出来ました。

今回感じたのは、普段の勉強、努力の積み重ねが大切であるということと
本試験時にいかに落ち着いて取り組めるかということです。
みたことがない問題や検討もつかない、わからない問題に直面しても
そこに留まらず出来るところから手をつけましょう。
解答用紙を埋めていくうちに余裕が生まれ落ち着きを取り戻すことが
できますからね。
まあ自分の場合だけかもしれませんが、これを読んだ方に
少しでも参考になれば幸いです。

次ですが、日商簿記1級か税理士の勉強に挑戦したいと思います。
まあ、今日だけは喜びに浸りたいと思います。

そんな訳で今夜はニッカウヰスキーの創業者竹鶴政孝が晩酌に飲んでいたという
ハイニッカを飲んでリラックスしています。