グローリーロード

競馬の話題と馬券検討が中心だけど、その他の話題も綴ろうかと。。

高松宮記念

2009-03-28 23:28:23 | 競馬
今日は中山競馬場に行ってきた。
日経賞は縦目を食らって残念な結果でしたが、中京のメーンをワイドで
当てたので収支はトントン。

さあ明日は高松宮記念。
しっかり当てたいところだが、スプリント戦になってから当てた記憶がないな。
スリーピレスナイトの取捨が鍵になるが、やはり中間順調さを欠いた臨戦過程で
いきなりG1というのはさすがに厳しいとみて思い切って切ることにする。
本命はファリダット。折り合いに課題のある馬だけにスプリント戦は歓迎だ。
平坦小回りの中京は先行する馬に有利だが、前々で競馬する馬が多い今回は
追い込み馬同士の決着に期待して相手にはアーバンストリート、ヘイローフジ、
トウショウカレッジを買ってみたい。
マーチステークスはランザローテに期待。
既に6歳だが故障による休養が長くキャリアは浅く、まだまだ馬体は若い。
昇級戦になるが、能力はここでも通用する。
御神本騎手騎乗もプラス材料になるだろう。

サッポロビール千葉工場

2009-03-28 22:25:36 | Weblog
今日はサッポロビール千葉工場の工場見学へ。
もともと中山競馬場に行く予定だったんだけど近いので予約して行ってきました。
ビール工場見学はサントリー武蔵野工場、キリン横浜ビアビレッジに続いて3社目だ。

内容は原材料の説明からビールの出来上がるまでのそれぞれの過程と
商品になるまでの工程についての見学、説明といった流れでした。
まあ、キリンの工場見学とよく似た感じでした。(当然といえば当然だが)
今、サッポロが売りにしているのは100%協働契約栽培なんですね!
個人的には水への拘りみたいのがあるともっと相乗効果が見込めそうなんだけどな。
あと珍しいところでは明治、大正、昭和の頃のポスターをみさせて頂きましたが、
当時の時代を感じさせるノスタルジックな感じがよかったです!

最後は試飲です。試飲会場へ向かう途中、所々においしい生ビールまであと150メートル、100メートル、
50メートルといった具合に看板が出ていて、出来立てビールが飲みたい気持ちも高まります。
試飲の時間は約20分間ですが、おかわりの制限は特に無いようなので
思う存分に飲める人は飲めるのではないでしょうか。
自分はエビス、エビス、黒ラベル、またエビスと4杯も飲んじゃいました。
いやぁエビス美味しかったです!まさに王道の美味さです!!
勝手に採点するとコク5、旨み5、苦味5、香り4といった点数か。
泡も絹のようにきめ細かく滑らかで美味しかったもんで2杯の予定が4杯になってしまった。
エビスと黒ラベルを比べると黒ラベルは軽いですね!人によっては薄いと感じるかも。
近くで飲んでいた人は黒ラベルは薄いねとかエビスの方が好きという声がちらほらと。
さすがに「本場ドイツのビールに負けないビールを」という思想のもとに作られた
麦芽100%のエビスと比べてしまうのは黒ラベルがかわいそうかも。
黒ラベルはサッポロのレギュラービールとして、飲みやすさや料理との相性とか
多くの人に親しまれる中庸なテイストに仕上げてあるんでしょう。
実際、食事に合わせるなら黒ラベル。バランスの良さを感じる美味しさです。
ゆっくりとビールの美味しさを味わいたいときはエビスが適していそうに思います。
試飲の後は中山競馬場に行くために早々とバスへ向かいました。
競馬観戦の帰り、今日は無料で沢山試飲させてもらったので、ささやかですが
帰りにジャスコに立ち寄り、エビスの500缶を2本買いました♪


レーベンブロイ

2009-03-23 21:30:31 | Weblog
レーベンブロイを飲んでみた!
多分お店では飲んだことがあると思うが家飲みでは初かも。
ドイツのブランドなので重厚な味わいかと思いきやさっぱりして軽く、
飲みやすいビールでした。
アサヒがライセンス生産しているからではないだろうが、
アサヒビールらしいテイストですね!
欲を言えば、コクとか旨みがやや足りないかも。

鈴木尚典引退試合

2009-03-22 23:10:53 | Weblog
今日の横浜スタジアムでの巨人とのオープン戦は昨シーズン限りで現役引退した
鈴木尚典選手の引退試合だった。
3回に代打で打席に立った鈴木尚典選手はカウント1-1からの3球目を
振り抜くとライトスタンド上段へのホームラン!
相手投手も多少加減して投げているのかもしれないけどなかなか打てないんじゃないか
と思うのは俺だけだろうか?
ファンとしては、最後にタカノリの豪快な一発がみれて満足だったに違いない。
大矢監督、権藤監督時代は本当に勝負強くていいバッターだった。
ホエールズ時代も含めた歴代の選手の中からベストメンバーを選べと
言われたら、俺は迷わず3番レフト鈴木尚典にしたいと思う。
一番印象に残っているのは、巨人木田投手から放った逆転サヨナラ3ランですね!

18年間お疲れ様でした。
次代のベイスターズを担う選手の育成手腕を期待したいと思います。

横浜ビアビレッジへ

2009-03-22 22:36:14 | Weblog
昨日は生麦にあるキリンビール横浜ビアビレッジのブルワリーツアーに
参加して来ました。いわゆる工場見学ですね!
内容はキリンビールの歴史→原材料→仕込み→発酵→貯蔵→ろ過→缶詰、瓶詰め、樽詰め
→環境への取り組み→試飲といった流れ。
キリンビール横浜ビアビレッジでは、キリンラガー、一番搾り、淡麗、のどごし生
などを作っているとのこと。水は相模湖水系の水を使用しており、100を超える
品質基準をクリアした水を使っています。
飲食店向けの樽詰めの様子もみることができましたが、この樽は基本的に
相当な回数再利用されるらしい。また瓶もキズのある瓶や他社の瓶がはじかれる
様子も見ました。ちなみに瓶はキリンだけが独自規格で、サッポロ、アサヒ、サントリーは
同じものだとのこと。いろいろと勉強になりました。
ちなみに販売比率は缶と樽と瓶が7:2:1だそうです。
瓶はほぼ100%回収され洗浄し再利用される。また傷等で再利用できない瓶は
砕いて再び瓶の原料になるなど環境に優しいらしいのですが、家庭用は
ほとんど缶が主流なんだと教えていただきました。
試飲は麦芽100%になった新一番搾りの他、ラガーとハイネケンダークが
試飲可能でした。お一人様2杯までですので、自分は一番搾りとラガーを
頂きました。真昼間からビールなんて贅沢なひと時を過ごさせていただきました。
ビール美味しかったです!
案内してくれたスタッフさんの説明も判りやすくて良かったです。
あとキリンピールで教えてもらったビールの注ぎ方は3度注ぎでしたよ。

バイクデモ2009

2009-03-22 22:20:58 | Weblog
一昨日になりますが、バイクデモ2009に行ってきました!
会場はさがみ湖リゾートプレジャーフォレストです。
旧名称の相模湖ピクニックランドと言ったほうがわかりやすいかな?
自分が行った20日はロードデーでした。
今はTREKのマウンテンバイクに乗っているんだけど、ロードバイクも欲しいなぁ
なんて思いもあったので試乗目的で参加しました。
朝からあいにくの雨だったんですが、イベントが始まる頃には雨も止み、
午後は晴れて自転車日よりでした!
120万円もするコルナゴのEPSとか普段とても乗れないようなバイクに
乗れて大満足の1日でしたよ。試乗コースは適度にアップダウンもあって
なかなか良かった。欲を言えばもう少しコース幅が広いと良かったけど、
無理をしない、自制して楽しむという点ではこれでいいのかもしれない。
試乗も10以上は乗りたいと思っていたけど、体力的に8車種が俺には限界だった。
また機会があれば行ってみたいですね!
今日は平塚競輪場でバイクフェスがあったけど、家でゴロゴロして過ごしました。
天気悪かったけど行けばよかったかなぁ。。

ハートランド♪

2009-03-19 23:29:45 | Weblog
スーパーのビール売り場に緑色の瓶ビールがあった。
ハートランドだった。たまに外で飲むときによくわからないまま頼んで
飲んだことのあるビールだ。試しに1本買ってみた。
リーデルのビアグラスに注いで飲んだが、美味しいねコレ!
とても飲みやすいうえに味わいもある。後味もさわやかだね。
キリンでは一番好きかも。
キリン買うならハートランドかクラシックラガーかな(^^)

サッポロ黒ラベル

2009-03-18 22:38:21 | Weblog
サントリーの工場見学をして以来、ちょっとビールにこだわったりしています。
ということで今回はサッポロ黒ラベルを買って飲んでみた!(本当は500缶が\240と安かっただけだけど…)
同じサッポロのエビスは本格派ビールって感じで苦味、旨み、コクともに
納得の美味しさですが、やや重さを感じさせるためか何杯でも飲めるって感じではないですね。
個人的にはエビスはゆっくりとグラスに2杯くらいを味わいながら飲むのがいい感じかなと思ってます。
一方の黒ラベルは、重さもなく軽すぎる感じもなく程よいバランスのビール。
なかなか美味しいビールです。
モルツメーンですが、たまには黒ラベルもいいかなと思っちゃいました。

好きなビール!

2009-03-15 14:46:42 | Weblog
好きなビール

プレミアムモルツ…一番好きなビール。華やかな香り、コクもあって後味もさわやかでとても美味しい。
エビスビール…しっかりとしたボディ。自分好みの苦味と深い味わいのあるビールらしいビール。
モルツ…プレミアムモルツと比べると個性に欠けるが、適度なバランスが好ましい。食事によく合う。
クラシックラガー…上記のビールとは一線を画す苦みとコク。時々無性に飲みたくなる。
昭和40年代のラガーを再現。今や数少ない熱処理だ。副原料使用だが、美味いからよい。
サッポロラガーも同じ理由で好きだが、こちらは入手が難しい。

イマイチな相性のビール
アサヒスーパードライ…日本で一番売れているビール。外で飲むと多くはスーパードライが出てくる。
そこそこ飲めるビールだが、こういうのを辛口っていうのかわからないけど、スッキリしすぎて物足りない。
食事との相性はいいと思うけどビールの味わいでは他に一歩譲る感しがする。

フィリーズレビュー&中山牝馬S

2009-03-14 22:20:39 | 競馬
フィリーズレビューはアイアムカミノマゴを狙ってみたい。
前走は逃げたが、控える競馬が出来れば権利は確保できるとみている。
3連複の軸として買ってみたい。
中山牝馬Sはアルコセニョーラ。
福島の荒場馬で重賞勝ちもある。今の中山の馬場もこなせるだろう。
激走に期待したい!