goo blog サービス終了のお知らせ 

生ごみ堆肥化の視察に行きます

2009-10-26 10:27:15 | Weblog
今日 共産党議員団で
生ごみの堆肥化問題で 甲賀市に視察に行きます。
今 新幹線の中です。

甲賀市は 合併前の水口町が行っていた 生ごみの堆肥化を 市としてもとりくむことにし
広げようとしています。

我東村山市は 全国に先駆けて進めた 生ごみの堆肥化実験を
十分な検証もせず
中止しました。
議会で 多くの会派が 生ごみの堆肥化をなぜ進めないのか
と 質問していますが

止めるつもりではないと言ってます。

どうしたら 堆肥化を進めることができるか
勉強してきます

新型インフルエンザ感染広がるー市報、HPをご覧ください

2009-10-24 11:26:43 | Weblog
先日の厚生委員会で
新型インフルエンザの流行状況が報告されました。

東村山市内の小中学校で 
学級閉鎖、学年閉鎖、学校閉鎖が相次いでいるそうです。
また、保育園や幼稚園でも感染が出ており
東村山市のホームページで発表されています。
感染予防などの周知に努めている と報告されました。

9月のシルバーウイークのころかららしいのですが
衰えるところを知らないようです。

子どもは感染しても 御家庭の中での大人の感染は少ないようです。
やっと ワクチン接種が始まりましたが
大切な命が すでに失われています。

国は一刻も早く、
必要な人々にワクチンを早期に接種できるように取り組むべきです。
今の 計画では遅すぎます。

同時に、予防の方法と り患した場合の正確な対処法を
多くの皆さんに、あらゆる手段を使って知らせることが必要です。

また、私たち自身も
新聞、テレビ、東村山市のHP 東京都のHP
インターネットなどで 正確な対処法を入手することも必要です。

東村山市では 東村山市いきいきプラザで行っている休日準夜救急診療を
医師会の御協力を得て、11月から
昼間の 午前10時から午後2時も 開設することにしています。

東村山市のホームページや市報にご注意ください。

私は 帰宅後の手洗いや うがいは 基本的に何もしていないのですが
他の人のことも考えて
自分自身の予防をしなければいけないな~と真剣に思っているところです。 

東村山駅西口再開発の市の負担は 79億円を超えています

2009-10-22 14:06:51 | Weblog
先日の 東村山駅再開発の値段は?
の記事にコメントをいただきました。

ビルの値段は?という御質問でした。
先日の記事は、説明が不足していましたね

事業費変更後のそれぞれの負担額は
 再開発組合 48.7億円
 東村山市  46億円   です。

ただし
 再開発組合 48.7億円 の内 10億円は
 東村山市のビル床買い取り分です。

従って、実際の負担割合は
 再開発組合 38.7億円
 東村山市  56億円   です。

また上記の再開発本体の事業費の他
屋根のないペデストリアンデッキ建設、使いにくい地下駐輪場建設、電線地中化事業などに合わせて 23億円 が使われているのです。

東村山市がこの再開発につぎ込んだお金は、直接的な事業費だけでも
 実に 79億円 に上ります。 

たとえ、ビルの床購入金を7000万円まけて貰っても
市民の納得を得られる訳がありません。

今後、この再開発を、公益施設の運営費の投入で
支え続けることも間違いありません。

この施設が、本当に 市民にとってなくてはならない施設なのかどうか、
今後市民的な検証が行われる必要があるのではないでしょうか。

流星群見たかったのに

2009-10-22 00:51:52 | Weblog
オリオン座の流星群を見ようと
空を必死に見上げていたが
ぜんぜん見えない

近くに 空が広く見えるところがなく
街灯も明るく
仕方がないから
我が家のベランダから見上げたのだが

何しろ 我が家から眺める空の狭いこと
そして はるかかなたの明るいこと

それでも オリオン座は見ることができたのだが
放射点がどこか・・・

インターネットで オリオン座の東にそれがあるとしていたけど
それらしいところを 見上げたのだけど
目を凝らしても
全然見えない

でも スーッと一個の星が流れた
目の錯覚か?
そうではないと信じる

ずいぶん昔 奄美で
近所に何もない浜辺で仲間とキャンプをしながら
空を眺めていたら
星が降るように流れてきたことを思い出す

あの感動は 忘れられない
文字通り 星が降ってきた

23日までに もう一度見られるといいのに

東村山駅西口再開発の値段は?

2009-10-16 20:42:58 | Weblog
過日 東村山駅西口の地下駐輪場の不便な話を書いたら
利用していらっしゃるという方が
本当に不便で困っていますとコメントをくださり
「慣れるしかないですね」とお書きになっておられました。

本当に申し訳ないという気持ちでいっぱいです。

さて、今夜は東村山駅西口再開発の値段です。

9月議会までの質疑の中から
改めて 所管に問い合わせ、数字を教えてもらいました。

東村山市がHPなどで明らかにしている
資金計画の予定と 現在の数値を対比させて見ました。

再開発の合計は 92億円    94.7億円

 内・ビル建築費 64億円    68.7億円
 内・駅前広場等 28億円    26億円

この値段の市の負担を見ると
 ・ビル建築費  20億円  20億円
 ・駅前広場等  28億円  26億円
 合計      48億円  46億円

同じく再開発参加組合員(三菱地所・西武不動産)の負担
 ・ビル建築費  44億円  48.7億円  です。

市の負担が2億円減ったのは、駅前広場の建設の契約差金とか!

ビルの建築費は、資材高騰で2億7千万円増え、
本当は、市の負担も増えるはずなのですが

そこは 再開発の見直しを求める住民投票運動の効果で
東村山市の負担が増えると市民の理解が得られないことが明らかであり、
市民の怒りが再燃することがはっきりしているので
再開発参加組合員(三菱地所・西武不動産)が負担することにしたのでは?

住民運動が 大いに役に立っているのではないでしょうか

これ以外に東村山市の負担は
屋根の無いデッキの建設費
使いにくい地下駐輪場
再開発に燐接する区画道路建設などです。

総額はまだまだはっきりしません。
すべての清算が終わり、決算額を積み上げてもはっきりするか・・・

絶対 正確には幾ら掛かって、東村山市の負担は幾らになったのか
ハッキリさせようと思ってます。

公園で見つけた小さな小さな実 食べるのは誰?

2009-10-14 17:24:16 | Weblog




市内の公園で たわわに実をつけた木を見つけました。
姫リンゴの木? でしょうか。

下の実の写真は この実の拡大写真です。
つややかな実でした。
食べられるのかな~
誰も食べたいと思わないのかな~

それとも採って食べたら怒られるのかな~
せっかくの実のなる木があるのだから
せめて 子どもたちに 
採って食べる機会をあげてもいいのではないでしょうかね~

小鳥のえさになることも大事な役割かもしれないけどね!!

プリントは裏紙で―学校消耗品費10年前の60%に激減

2009-10-13 08:37:45 | Weblog
学校の先生たちから
「消耗品購入予算が削られて印刷用紙が買えない。
裏紙を使ってプリントをしている」
との声がありました。

先の決算委員会で、日本共産党の清沢議員がそのことを聞きました
学校運営費の中の消耗品費は

小学校児童一人当たり    
1998年  10,443円 100%
2003年   6,043円 57.9%
2008年   5,977円 57.2%

中学校生徒一人当たり
1998年  12,756円 100%
2003年   8,966円 70.3%
2008年   7,992円 62.7%

激減している様子がわかります。

行政改革といって何をしてきたか

片方では この10年間に
市民センター建設、新庁舎の建設、保健所の買い取りと
本当に必要なのか 不十分な検討のまま箱物が作られ
とりわけ 東村山駅西口では
10億円も掛けた 無駄な箱物を 購入しました。

その一方で
各部ごとにマイナスシーリング予算を押し付け
まんべんなく予算を削らせる方策を押し付けてきました。
その結果が 学校の授業で使用する用紙まで
裏紙を使わなければならないほどに学校予算を削ってきた

東村山市の『行政改革』の本質がここに表れています。
旧態依然の 再開発で景気が良くなる 思想の現れです。

こんな市政の在り方こそ変えなければなりません。

逃げ回る玉入れの篭ー市内私立保育園運動会

2009-10-10 20:08:44 | Weblog
今日 近所の保育園の運動会にお邪魔しました。
いつもながらのにぎやかに運動会でしたが



玉入れの時
篭を背負った 先生が二人出てきました。
ふーん 最近は先生がしょうんだ…
と思っていたら なんと
玉入れ開始の笛が鳴った途端に
その篭が 逃げ回り始めたのです。

保護者席からは ワーワー と大笑いの声
子どもたちは 篭を追いかけまわして必死で玉を投げ入れる

2回戦が終わって 引き分けだったのですが
逃げ回った先生たちは 息が切れて苦しそう
こんな玉入れもあって良いんだ~ とうれしくなりました。
 


上の写真は 年長児あこがれのリレー
黄色 青 赤の3組に分かれて全員で走ります。
みんな真剣で必死

足の抜群に早い子もいるのですが
そこは幼児 バトンを受け取るのに手間取り
勝ち負けは文字通り時の運

1番〇〇組、
2番〇〇組 
 発表があるたびに 万歳が出たものの
3番〇〇組 
とアナウンスされた組は 憮然として悔しそうな表情

やはり年長児だな~と感じ入りました。
みんな頑張ったんだけどね 

ノーベル平和賞がオバマ大統領に?

2009-10-09 21:16:14 | Weblog
今、夜の9時ちょっと
たまたまテレビをつけたら
アメリカのオバマ大統領が ノーベル平和賞を受賞したとか!
本当でしょうか?

長崎の被爆者や はだしのゲンの作者が
コメントを求められていたので本当なのでしょう
それとも 候補に上ったということなのでしょうか?

え~ という感じも強い
その一方では 今年プラハで行った演説で

「米国は、核を使用した唯一の核保有国として行動への道義的責任がある。核兵器のない世界に向け、具体的な方策を取る」
「核実験禁止のため、私の政権は包括的核実験禁止条約(CTBT)の批准をただちに目指す。」
「我々は核不拡散条約(NPT) を強化する。そのため国際的な査察を強化する必要がある」

と宣言しました。



この宣言は、世界中の核兵器廃絶のために運動を広げている人々を励ましました。
核兵器を投下され、被爆した広島や長崎の被爆者は
自分の命をかけて 核兵器廃絶を訴え世界中を旅しています
このオバマ大統領の演説は、
この多くの被爆者を励ましました。

世界中の首脳が この発言を前向きに捉え、運動を進めようとしています。

私がこの夏参加した
長崎での原水爆禁止世界大会で 世界中から参加した代表も
この言葉に励まされ、今度こそ核兵器廃絶へより大きな運動を広げようと決意を固めあいました。

アメリカ政府が、核廃絶の世論に背を向けてきたのは
CTBT(包括的核実験禁止条約)の批准に背を向け続けてきたことで明らかですが
このCTBTを批准すると明言したのです

これが実行に移されれば
核兵器のない世界は 現実のものとなるための大きな一歩を踏み出します。

そういう意味では ノーベル賞ものなのかな~
でも、実現に移さないうちに いいの~ という感じ

ノーベル賞選考委員会(?)は
実現を求めたのかな~
それなら 大賛成

東村山駅西口をタウンチェック これってチョットね~

2009-10-07 10:31:32 | Weblog
昨日6日
新日本婦人の会の『風』(市議会を傍聴する会)の皆さんと一緒に
東村山駅西口再開発完成のタウンウオッチをしました。
下の写真は、地下駐輪場へ入る様子です。



自転車をスロープで転がし、人はその横の階段を歩きます。
スロープは勾配がきつく、
自転車のブレーキを必死に握りしめないと先へ先へと転がる不安がありました。
階段は踏み込みが広いために大股で歩かなければならず
身長の低い私には 自転車がとても重く感じられました。

下の写真は出庫の様子です。



人はやはり 自転車を確保しながら階段を上るのですが
勾配がきついのは同じで
コンベヤーのスピードが速いので
踏み込みの広い階段を 大股で行くのも容易なことではありませんでした。

地下駐輪場の中には、お子さん用のいすをつけた自転車がたくさんありましたが
お子さんを乗せた状態での利用はとても危険だと感じました。
一人では立てない、歩けないお子さんの場合どうしたらよいのでしょう?

久米川駅北口の地下駐輪場とは
だいぶ使い勝手が違うとか
なぜこんなことになったの?