言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

ほとけ展のこと

2022年10月29日 | 日記

 山江の仏堂の仏さまを多くの方に観てもらおうと・・・はじめて今年で6回目のほとけ展です、令和2年だけは(被災した仏さま)でしたが、あとの5回は(山江オンリー)です。むろん、2度目のご出演?の仏さまもおられます。

 今回は(地蔵さん)に焦点を当ててみました、写真のお地蔵さんは(文禄元年 1592年)の作です、430年前です、豊臣秀吉の時代です。この地蔵さんも2度目の出場です。

   

 

             

               後ろからの地蔵像(墨書は薄くなってよく読めません)

 記銘あるものでは山江で一番古い地蔵菩薩像です。この地蔵さんは前からばかりではなく後ろからも観てもらえるようにしています。台座の後に(文禄元年の墨書)があるからです。

 仏さまは普段は前からしか観れません、お堂だと、うす暗いところに鎮座しておられるので→よく観れません、展ではライトアップもしてあって、よく観ることができます。ご来館ください。

 今日の天気予報(


すっかり秋に

2022年10月25日 | 日記

 10月も終わり頃になると、人吉盆地もすっかりと(秋)本番です。

 朝からの(霧)もほぼ毎日のように見られました。先日、横手に行ったときに山上から人吉盆地の霧海を見ることができました。

 キンモクセイはそろそろ終わりそうですがいい臭いをまき散らしてくれました。孫ムスメにキンモクセイの臭いを教えようと話したら既に知っていたので(何かしらホッと)しました。

     

 先日、屋形の公民館に(聞き取り調査)に行ったときに、公民館内をアチコチと見て廻りました。意外といろんなものを発見するものです。古い停まったままの柱時計がありました。ちゃんと動くのかなと思ってねじを回して時計の針を合わせました。(帰るときにはちゃんと動いていたのでまだ生きていました)

 昭和40年に3人の方から寄贈された時計でした。

 参加された人に、その話をしました、1ヶ月に1回ねじを回すと、まだ、動くことを・・・アナログのよさも伝えました。これから地域の方がねじを回し続けてもらうことをお願いしてきました。

 今日の天気予報(


ほとけ展!はじまり

2022年10月18日 | 日記

 14日から(やまえのほとけ展2022)をはじめています。今年で6回目のほとけ展になりました。今年は(お地蔵さん)に焦点を絞って仏さんに集まってもらいました。

   

 山江村内には19体の木造の地蔵菩薩さんが鎮座されています。まだ道路が通れない(工事中)の堂の3体を除いて16体のお地蔵さんを展示しています。14日には高寺院さんに来てもらって‘供養’してもらい、スタートしました。大きな地蔵さん(1mほど)は3体で、あとは20~40㎝ほどの小さな仏さまです。でも、それぞれお顔が違っていて見ごたえあると思っています。

         

 石の地蔵さんもあちこちに座っておられます、さすが持ってくるわけにはいかず、写真展示です。すべての石地蔵さんの写真を撮って展示を意気込んでいましたが、あまりの多さに断念しました。そのうちに少しずつ撮っていこうとは思っています。

 12月11日までです。ぜひにお出かけください。

 今日の天気(


熊本へ

2022年10月09日 | 日記

 昨日、二男と一緒に熊本へ出かけました。久しぶりでした。目的は2つ(ロアッソのゲーム観戦)と(古本屋さん)。Jyobunndoに久しぶりに行きました。お地蔵さんの本を数冊買い求めてきました。通町鶴屋前に(村上讃えのぼり)があるのをニュースで知っていたのでパチリしてきました。

      

      

            

 ロアッソのゲームははじめてでした。7割ほどボールを支配していて安心して観ることはできました。5:1での勝利ゲームでしたが、5人の得点で、シュートも違うパターンがみれて面白かったです。5千人を超える観客でにぎわっていました。プレーオフ出場を果たしてよかったし、はじめて見に行ったロアッソでしたが面白かったです。

 肌寒くなってきました、すっかりの秋模様です。今日は(おくんち)なので、朝食は(赤飯とつぼん汁)でした。

 今日の天気予報(