言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

2月1日=旧1月1日 そして今年の漢字「労」

2022年02月01日 | 日記

       

 いよいよ今日から2月です、2月1日です、旧暦の1月1日です、ちょうど1ヶ月ズレているのも面白いです。お正月らしい寒い一日になりました。昼間、パラっと小雨があって山では雪ではないかというような寒さでした。

 旧暦正月によく決めていたので、今年の漢字を「労」にすることにしました。何とはなく数日前から「労」の字が目に入ってきて、(これは何かある)と思って「労」を今年の漢字にしたのです。

 辞書等で調べました、「勞」の略字だそうです。音読みで(ロウ)、訓読みで・・いたわ(る)、ねぎら(う)、はたら(く)、つか(れる)です。

 意味は、はたらく、つとめる、仕事する、いたわる、ねぎらう、つかれる・・のようです。最後の疲れる(疲労)は困りますが、あとの意味合いは、73才の私にとっては適当なるコトバなようです。四字熟語に(一労永逸いちろうえいいつ)というのがありました。〝一度苦労すれば、その後は長く利益を得られ、安定した暮らしが遅れること〟とありました。村誌のことや郷土史研究の事など無駄かな!と思える作業をしています。そのことを苦労だと思わずにコツコツと積み重ねするようにしています。そのうちに・・です。そんな意味からも、今年の漢字を「労」にして(はたらき)続けようと思っているのです。頑張っていると、ひょっとしたら(労わって)もらえるかもしれません。

 今日の天気(一時小


山田城跡探訪

2022年01月29日 | 日記

 午後から文化財保護委員さん3名と一緒に“山田城跡”に登ってきました。山田城とは“南北朝時代”によく登場している中世の山城です。高速道路工事の前に城域の一部分が発掘調査が行われて注目された城跡です。いまは“村の史跡”に指定されています。今後、県、国の指定を受けれるように目論んではいます。

 今日は登った後を写真で紹介してみます。ルートはNakayamaさんがコツコツと作られました。ずいぶんと登りやすくなりました。

    

     堀切1  左は土塁1とⅠ郭  右はⅡ郭

 

     

       堀切2  左はⅡ郭  右はⅢ郭

    

       堀切3  左はⅢ郭  右はⅣ郭

       

          

      堀切4

       

        郭を抜けたら、岩場です、ちょっと歩きにくいです

          

           面白い自然の工作です、岩がはがれています、「象の水飲み場」と名付けています。

                        

      山田城址から丸岡へ抜ける途中にある(石積み群)です。西南の役台場跡では?と思っています。

 

 石積み群を過ぎたら丸岡公園近くに抜けれます。約1時間15分ほどでした。「郭」は村有スギ林になっています。ここを伐採して城址公園化を目指しているのですが。多くの人が気楽に登れるようにもっと整備していきたいものです。

 今日の天気(一時

 

 

 

 

 

   

 


尾崎に

2022年01月28日 | 日記

 昼前にT医院にいきました。昨日から(どうも花粉症スタート)したみたいだったので、今年は早めの受診をしてみました。早めに薬を飲んでいると効果があるのか“臨床”してみます。まだ目がしょぼっとする程度ですが、遠くの空を見ていると何となくスギ花粉が飛んでいるような雰囲気です。1日1回の飲み薬と目薬と鼻シュッシュ薬を処方してもらいました。

 昼から(尾崎)へ。今年度の文化財看板を“椎谷”と“尾崎”の庚申塔に設置するために、設置場所を確認に行ったのです。久しぶりに尾崎に行ってみました。大川内のMoriさん宅にも立ち寄ってきました。昭和8年生まれで、この地区のことはよく知っておられる方です。いろいろと訊ねてきました。 

    

       椎谷の庚申塔(明治29年  山江で一番新しい庚申さん)

              

               虚空蔵堂とお堂の右に庚申塔

 尾崎には虚空蔵堂があります。山江にはここだけにしかありません。お堂の横の庚申さんは(享保6年:1721年)・・300年前に建てられた庚申塔です。お堂が壊れかかっていたので少し心配でした。Moriさんもたいへん心配しておられました。過疎地のお堂の維持管理は困難な時代を迎えています。

 今日の天気(


ビックリして

2022年01月22日 | 日記

 夜中の地震には驚きました。むろん寝ぼけ状態だったのではっきりは覚えていないのですが、ケータイが鳴り響いたので目が覚めました。(地震です!地震です!)・・・数秒してから揺れ始めました。ちょっと長く感じるくらいのユラユラ揺れでした。少しして防災無線放送があって(地震です、震度4です・・火の始末‥)という放送がありました。10度ほど繰り返しの放送だったので、ちょっとうるさかったです。

 ケータイで確認したら、震源地“日向灘”とあったので・・・今回は大きかったな、余震があるかな・・・おかげで1時間以上寝れませんでした。

 今朝起きて(資料館の仏像は倒れなかっただろうか)と心配になって見に行きましたが、今日からコロナで“休館”になっていたので中には入れませんでした。老朽建物が心配な“瑞光寺阿弥陀堂”と“城山観音堂”を見てきましたがちゃんと建っていたので安心しました。

 地震が多い国ではありますが、いきなり!なのでたいへん怖い目にあいます。おかげで今日は昼間から眠たいです。

 今日の天気(  今夜からになるようです)


44点でした!

2022年01月17日 | 日記

           

 昨日で大学入学共通テストが終わりました。東大試験場では事件もあったらしくて困ったことです。まだ高2だったそうで・・悩むのは1年早かったのでは・・頭がいい人は悩み方が違うのかもしれません。

 問題が新聞で掲載されていたので、ヒマだったのでチャレンジしてみました。(日本史B )です。この教科しかチャレンジする勇気はありませんでした。記述式ならお手上げのところも選択なのでどうにか答えられます。あてずっぽで選択したのもありましたが・・〇付けしたら「44点」でした。むろん100点満点です。古代から近現代まで問題があって、作成者のご苦労を感じました。問題読んでいても(ああ、そうなんだ)と勉強になることも多かったです。

 第1問は(小野妹子は{おのの/いもこ}、北条政子{ほうじょう/まさこ}と読み、{の}があったりなかったりする、これはなぜだか知っている?)からはじまっています。まるで義務教育・学力調査問題と同じような2人の会話式に問題が出されていく設問です。「妹子の生きた飛鳥時代には、蘇我馬子や中臣鎌子など{子}は男性名として使われていたんだ、女性の場合、{〇姫(姫、比売)}{〇郎女}{〇売(女)}が一般的だったみたいだね」とあり、{〇子}という女性名は嵯峨天皇の時代から、と問題文の中で説明がしてありました。そうなんだ!と私もはじめて知ったことでした。勉強になりました。

 楽しくチャレンジしてみましたが、新聞紙の問題は字が小さくて虫眼鏡片手だったのでたいへんでした。他の教科は全く駄目だと思って見もしませんでした。

 コロナが増えて、いろんな会議等が中止になっています。ご用心です。

 今日の天気(

 

 


1月15日、そして年賀状のこと

2022年01月15日 | 日記

 あっという間に1月も中旬です。昨日は(モグラ打ち)でしたが私の町内(鬼木町)では(〽じゅうよっかの もぐらうち・・)という子どもの声はずっと聞いたことはありません、山江ではまだ地区ごとにやっているようですが、コロナで中止にするとかも聞きました。もぐら打ちの棒ではコロナは追い払うことができないのでしょうか。

     

 今年も大学時代の友人から年賀状が届きました。もう50年近く会っていません。茨城県に住んでいます。1年に一度の年賀状でお互いの生存を確認し合っているだけになっています。70を過ぎて年賀状の数を減らしています、100通くらいにしましたが50通ほどは返信しましたので150くらいになったようです。その中で2人から(今年で最後にします、いままでお世話になった)というのがありました。

 若い人は〝スマホ年賀状〟だそうです、孫たちは担任の先生にも出さないでいました。お世話になっている先生にも、です。時代が変わりすぎた感がします。私は、もう少しの間は数を減らしながら続けようと思っています。あと11か月後のことですが、少し早めに取り掛かります(こんどこそ)。もちろん茨城の旧友にも出す予定です。こうなりゃどちらかがくたばるまでは続け!です。

 明日は年賀状くじの抽選日です。切手セットに何枚当っているかはささやかなる年寄りの楽しみです。

 今日の天気(

 


ヒヨドリがいない!

2022年01月10日 | 日記

 見出しの写真は、わが家のキンカンの木です、今年は豊作年なようでたわわに実がついています。家人も採ることもなく、いつも鳥(おもにヒヨドリ)の餌になっています。ところが、今年はいつまでも食べにやってきません、近くにあるナンテンの赤い実もまだたくさんの実がついています。そういえば、(ピーッ、ピー)というヒヨドリの鳴き声も耳にしません。

 鳥たちの世界に何事か起こったのかもしれません、人間の世界に〝コロナウイルス〟が蔓延しているように、鳥の世界には〝鳥インフル〟が大流行なのかもしれません。他の鳥はどうなのでしょうか、あまり見ないような気もします。カラスは多いかな、です。

     

 写真は一昨年、わが家の庭で子育てしたときのヒヨドリの巣です。そういえば昨夏はわが家にはヒヨドリ巣作りはありませんでした。去年から何か異変があっていたのかもしれません。ちょっと心配です。

 今日の天気(霧→


庚申の日

2022年01月08日 | 日記

 昨日は(庚申の日)でいした。わが家の近くに(庚申塔)があります。(宝永六年)に建てられたものです。1709年です。300年以上前のことです。人吉球磨には何故かしら、このような庚申塔がウジャウジャあるのです。江戸時代に建てられたのが多くて、その頃が(庚申信仰)が盛んだったと思われます。

    

 いまだに(庚申講)を行っていられるところもあるようですが、もう稀なことになっています。わが家近くの庚申塔も過去には祀られてはいたのでしょうが、いまは石塔がポツンと建っているだけです。

 十干(甲乙丙丁戊己康辛壬癸)と十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)を組み合わせると60種になります。年でいえば60年に1回、日にも使うので60日に1回廻ってくるのです、昨日が(庚申の日)(かのえさる)でした。60日ごとにしか廻ってきません、今年は(1月7日)(3月8日)(5月7日)(7月6日)(9月4日)(11月3日)の6回です。今年から自分で花を買ってきて水と焼酎をあげて祀ろうと思っています。

 芦原庚申祭の復活です。近くに来られたらお詣りください。何かいいことがるはずです。

 コロナが増え始めました、困ったことです、油断せずにつつましい行動を心がけましょう。

 今日の天気(


時代劇が面白い!

2022年01月05日 | 日記

 1日に(椿三十郎)を見ました。NHK BSであっていた(織田裕二 三十郎)です。2007年製作だそうです、むろん、(黒澤&三船敏郎 三十郎)は過去に数度見ていました。見比べながら(筋を思い起こしながら)見ることができました。カラー映像だし、面白く見ることができました。

 もう一度見比べてみようとビデオ屋さんから(黒澤&三船版)を借りてきて3日の日に見ました。白黒のよさが伝わりました。主役だけでなく脇役さんたちの豪華さは感じました。

         

 同じ場面を写真に撮って紹介しています。このあと、二人(椿三十郎と室戸半兵衛)は切り合って三十郎が勝ちます。(織田 三十郎)と(豊川悦司 半兵衛)の場合は、組み合い、相手の刀を抜き合って三十郎が切ります。(三船 三十郎)は(仲代達矢 半兵衛)を居合い抜きで一刀両断でした。そして鮮血が高く舞いました。

 脚本が一緒なはずでほとんどのセリフは変わっていない?ようでした。(織田裕二 三十郎)はところどころ雰囲気が変わってはいました。

 このようにむかしの名作をリニューアル制作すると面白いと感じました。

 昨日はNHKであった(幕末相棒伝)を録画で観ました。坂本竜馬(永山瑛太)と土方歳三(向井理)が手を取り合って犯人捜しするといった話でした。確かに同時代を生きた実在人物ではありますが、敵味方で、ありえない話、でもこれまた面白く拝見しました。

          

 日曜日からは(鎌倉殿の13人)もはじまるようです。ちょっと違った時代劇になるようです。今年も(時代劇)にハマってみようと思っています。

 コロナが増えています。人が動くからまん延するのです。外国から日本へ、都会から田舎へ・・もう一度(鎖国)する時かもしれません。

 今日のいまの天気(

 *見出し写真は、3日青井神社であっていたものです。

 


三社詣りに

2022年01月03日 | 日記

 今日は(3日)・・まだだった初詣に出かけました。

 青井阿蘇神社に。密にならないで!並んで!というアナウンスがあっていましたが、それほど混んではいませんでした。30人くらいの列でした。(1年の無事と家内安全と孫ムスコの高校合格)を願ってきました。お賽銭は(今年もGoGo!)と思って(55円)にしましたが、願いの割には安すぎたかもしれません。

   

      青井阿蘇神社

 それから、鬼木町内の神社 2社に。町内の東と西の端っこに2つの神社があるのです。木末神社(こずえ)と山王権現神社です。2つの神社には(町内の安寧とわが家の家内安全)を願ってきました。

    

      木末神社

                 

                     山王権現神社

 三が日、ほとんど何もせず、今日になっての三社詣りでした。

 今日の天気(霧 →