goo blog サービス終了のお知らせ 

風の散歩道

-Ryoの季節の写真と独り言-

No.1,121 残暑お見舞い

2025年08月13日 05時57分30秒 | 紀行
8月13日  
連日雨模様が続いてま~す・・・
暦では「秋」ですが 
(現在 6:20     気温25℃ 湿度76%)
陽が射してきました 暑くなりそうです

残暑お見舞い申し上げます
風の高原
郡山市湖南町 2022.8.22  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,120  暑中お見舞い

2025年07月28日 03時46分35秒 | 紀行
7月28日
暑中お見舞い申し上げます



達沢の不動滝・猪苗代町
笹だんご屋さんの前にある 歩数が一番少なくて見れる滝(省エネ抜群)
坊主ケ滝・猪苗代町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1.109 桜紀行 10 桜峠~半田沼のシラネアオイ

2025年05月02日 14時17分21秒 | 紀行
5月1日 くもり
動噴のエンジン不調を 2時間かけても解決できずに放棄
きれいな花を見て 頑張るべ~と ドライブです
桜峠の桜は 散り始めです


北塩原村 2025.5.1 10:00
桜吹雪に見送られて 次の「桧原の1本桜」へ
まだ蕾です 周辺には雪が残ってます
檜原湖を1周して115号線に出てから いつもの店でヌルヌル蕎麦
これは体にいいよ と励まされ 元気ルンルン半田沼へ 
シラネアオイ 見頃です


桑折町 2025.5.1 14:30

帰りは道の駅霊山で休憩し 珍しいツツジの花を買って帰りました
17:05 無事帰宅
走行距離 240km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,108 桜紀行 9 観音寺川の桜並木・磐梯山牧場・天鏡台

2025年04月28日 19時20分54秒 | 紀行
4月23日
朝から曇りで夕方から雨予報なのに
今日行かないと 桜が散ってしまいそうなんですよ
観音寺川の桜並木 激しく散ってます




猪苗代町 2025.4.28 11:00
磐梯山牧場の桜並木 散り始め

猪苗代町 2025.4.28 12:30
天鏡台の桜 見頃です
猪苗代町 2025.4.28 13:30
時折薄日が射したり 小粒の雨が飛んできたりの天気なんだけど
意外と暖かく しっとりと汗ばんで 上着を脱いで歩き回りました
早々に切り上げ自宅に戻ると 風が冷たくて 
会津より寒いと感じました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,107 桜紀行 8 湯野上温泉駅・戸赤の山桜・田島の桜 

2025年04月25日 18時58分23秒 | 紀行
4月25日
曇り空で風が強く寒い日・・・
 桜が待っているので 行くしかない !!!
湯之上温泉駅の桜は 散り始め 
3日位遅かった !


時刻表は13:29同時発車ですが 実態は会津若松行きが早く出ます



出払った後のホーム
画面下の右側が「足湯」になっているので 10分休憩

戸赤地区の山桜 見頃です ちょっと上流の川岸に雪が残ってます
山桜の下で何かなと拡大したら 畑仕事をしている人が居ました
風の冷たい事 あ~ぁ寒い~ぃ
田島特老の裏側の 川沿いの桜並木が見頃でした
南会津町田島 2025.4.25 15:10

17:15  無事帰宅しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,104 桜紀行 5 日向の人待ち地蔵桜

2025年04月14日 20時58分29秒 | 紀行
4月14日 雨のち曇り
予報があたり朝から雨降りなので 4/18予定の花見会コースの
最終確認をしてきました
で途中 二本松の長折地区の桜並木を走っていると
チラチラと 陽が射すラッキーに恵まれました
先客は3人だけ 嬉しいのなんの 感謝感激!
日向の人待ち地蔵 見頃です
二本松市長折 2025.4.14 15:30
中島の地蔵桜で折り返し 三春の七草木によると 戸ノ内桜の近くに
一人のカメラマンが待機していて 話が弾みました
もしかしてあの桜ですか?と指さすと
望遠で後ろの山をうっすらと そこに光がサッと入って桜が浮かぶ
そんなチャンスがくるかも・・・
そこまでやらないと 絵葉書にならないよ と云われました
ピント合わせに四苦八苦しているおじさんは グザッ
400mmの望遠かぁ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,103 桜紀行 4 内出・芹ケ沢・湊邸・浪岡邸・光岩寺・塩ノ埼・七草木の桜

2025年04月12日 18時43分22秒 | 紀行
4月12日 午後から晴れ
桜が一気に咲きだし 4日位で見頃になってます 
内出の桜 見頃です

2025.4.11   10:00
湊邸の桜 見頃です

浪岡邸の桜 見頃です


光岩寺の桜 見頃です

塩ノ埼大桜 見頃です

2025.4.12 15:00
七草木の桜 見頃です

2025.4.12 15:30
三春町内・郡山市内・須賀川市内など花盛りです
特に滝桜周辺は 郡山駐車場へ向かう車で大渋滞なので 
反対側車線⦅三春・船引インター方面からの道)を走り
車窓から見るだけで 写真は撮れませんでした
・・・明日からの天気は下り坂の予報が出てます・・・

追伸  2025.4.13 貼り付け写真のサイズ変更
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,099 桜紀行 1 21世紀の森

2025年03月18日 15時35分33秒 | 紀行
3月18日(火)
通院の帰りに足を延ばして 湯本の河津桜探索
もう見頃のはず・・・と思いながらも 見るまでは心配でしたが
見事的中 !!! ご覧ください
21世紀の森/いわき市湯本 2025.3.18  12:00
風は冷たいのですが もう昼飯抜きで見て回りました
一見御姉妹風の一人から声かけられて 
スマホのここ押して !と頼まれ
日当たりの良い角度で3度SWを押しました
ついでに このカメラで写しても好いかい?とお願いしたら 快諾 !

以下 今年一番の21世紀の森の河津桜です





空腹を耐え切れず タコヤキ屋に飛び込み
 2パック買って我が家へ一目散
午後2時ちょっと前 帰宅しました
機材(新相棒) Z50Ⅱ 24mm-200mm F4-6.3  (Jpg) 
ほぼオートでカメラ任せ
次回は (RAW)で撮ってみます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,096 しぶき氷

2025年02月15日 16時39分14秒 | 紀行
2月15日(土)いい天気
久しぶりの"いい天気"に 美枝子ちゃんを連れだしてドライブ
行先は 猪苗代湖の「しぶき氷」
約1時間半かけて駐車場に行って見ると 7台の車が止まってます
その中の1台から降りてきた叔父さんから 道を聞かれました
従来からある道を まっすぐですよ  と云ったら
なんか こっちから行く人がいたんですよ! と
湖が見える方へ歩いて行く姿が見えました
えっ 新しいルートができたのかな?
長靴に履き替えて 滑り止めの紐を長靴に5回巻いて結び
そんな訳ねぇな きっと戻ってくるはず・・・
と思いながら5分位過ぎた頃 
奥さんを伴い歩いてくるのが見えます
なんとスノーシュー !!! です
今年の「しぶき氷」
猪苗代湖/猪苗代町 2025.2.15   11:10





 



今年の頼りになる相棒はこれです
長靴に紐を巻いた様子
美枝子ちゃんとお揃いの紐巻長靴は 行き交う人の好奇心を鷲掴み
来年は流行るかも・・・? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,095 元旦の奇祭 西田の水かけまつり

2025年01月07日 10時40分46秒 | 紀行
1月7日
今年も『撮り始め』は 恒例の通称『泥かけまつり』
何年かぶりで 塩釜神社をお参りし 川岸で待機することに
ダム下の大滝根川の冷水で 身を清める 若者
三春町西田地区 2025.1.1 12:00頃

次は 塩釜神社参拝へ
そして神社のふもとにある 水かけ場へ
数年前 地元の知人が『奇祭・水かけ』発祥の水場と教えてくれた所
ここの水をきれいに払うことが 事の始まりだったとか
(その彼は一昨年旅立ました 天国で見ているかも・・・)
7人の若者が水を払い 1回目の万歳三唱 
泥水の掛け合いが激しくなります







昨年の暮れに虫歯が喚きだし 治療に行ったら「本格治療は年明けから」 
と云われ 痛みとトンプクのにらみ合いの 年末年始でした
やっと昨日治療をしてもらい 苛立ちが治まりましたが
我が国の総理大臣の年頭の言葉は ちょっと頼りない気がした
頑張ってほしいものです 

新しい年が 良い年でありますよう 祈るばかりです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,094 謹賀新年

2024年12月31日 21時49分56秒 | 紀行
謹 賀 新 年 
本年もよろしくお願いいたします
元日の奇祭 水かけまつり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,080 花紀行-8 八幡ハスとあじさい小屋

2024年07月13日 17時45分58秒 | 紀行
7月13日
梅雨の晴れ間に洗濯・・・ではありません
季節の花を見に行くぞ~!と 昨夜計画を立案
朝靄が出て 天気も上々 
いざ 出発 !!!と
車のキーを回したら 何の手ごたえもなし !!!
今朝6時の出来事です
3日前の10日に出かけた時は 絶好調だったのに
何なの ?とばかり 
2秒 ON  2秒休みを3度繰り替えしてもダメです
車からバッテリーを外して充電開始
この春 交換したばかりなのに・・・
メガネでナットを小刻みに回し緩めます
(経験上 容量の小さい充電器の場合 外して充電する方法がベスト?)
途中来客があり6時間後(午後1時)60%充電 いざ出発 !

戸沢八幡花はす田の花 
二本松市東和 2024.7.13 14:00




まだ蕾がたくさんあります 
次は 西へ約5kmの あじさい小屋へ
二本松市太田西田 2024.7.13 15:00
キキョウや百合なども咲いてます



道路の反対側にある「あじさい寺」 で有名な高林寺は
花は ほぼ終わったようで 道路からは見えません
寄らずに帰ります  
明日から又 雨の予報です 
雨が降る前に 庭の草取りをやらなくちゃ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,079 花紀行-7 雄国沼のキスゲ

2024年06月28日 11時13分49秒 | 紀行
6月27日 晴れ
5部咲 ! の情報に飛びつき雄国沼へ
5時半 阿武隈山系の自宅から出発
昨年は 7月2日が見頃でしたが 今年はなじょだべ
抜けるような青空の下 愛車も嬉しそうに走ります
なにかいいことありそうな・・・ルンルン ルン 
7時ちょっと前 道の駅磐梯でトイレ休憩20分
7時半 萩平駐車場到着 30台以上の先着車があり
乗車券売り場に行列ができてますが
発券は始まって無いようで 動きがありません
8時ちょっと過ぎに発券開始 往復2,000円
8時半 1番バス定刻発車 金沢峠駐車場着 9時ちょっと前です
金沢峠から見た 北部会津盆地(右側が喜多方の街並み)
金沢峠から 2024.6.27 9:00頃
ニッコウキスゲ (1番花は終わってます)
 
アヤメ
今年は花の数が少ないようです 例年の半分以下・・・かも

多くの蕾が出番を待ってます ちょっと早すぎたかも・・・
雄国沼の水位がかなり低く いつもの鯉太郎に会えない・・・残念 ! 
最後の1枚 山と雲の間から 白い筋状の光(?)が放射状に なんじゃ???
10時20分のシャトルバスに乗り 駐車場へ
昨日設定した 喜多方ラーメン店へ 一直線・・・
ところが
ナビの指示を見落としてしまって 目当ての店を通り越し!!!
今日の喜多方ラーメンは「うえんで喜多方店」
塩ラー !と 手を上げたら (ここ タブレット注文でした)
珍しく 汁を三口 すすってしまいました
次回は 塩川屋 行きますよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,077 花紀行 5 南郷スキー場のヒメサユリとキスゲ

2024年06月12日 21時46分57秒 | 紀行
66月12日 晴れ
家庭菜園のナスやトマトの脇芽取りを済まして 会津へ
片道約150kmのドライブです
いい天気だから ルンルン !と云いたいけれど ちょっと しょぼくれてます
山の友達や 人生の師と仰いだ諸先輩が 連れ立つように去って行きます
淋しいですね・・・
助手席の友人と思い出話に夢中になって 曲がり角を通り過ぎて戻ったり
毎年見に来る 桜の名前をすっかり飲み込んで 作り笑いをしてみたりの 
ゆる~い 3時間ちょっとのドライブ・・・ 11時45分現着です
南郷スキー場のヒメサユリとキスゲ 見頃でした
この広い高原に 二人だけ






南会津町/南郷 2024.6.12 12:00
誰も居ない高原で のんびりと散策し 昼食は下郷まで戻って蕎麦を頂きました
高清水のヒメサユリは 15日開園だそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,076 花紀行 4 安座のオトメユリ

2024年06月06日 21時13分58秒 | 紀行
6月6日
安座のオトメユリは朝露の中で 清純(?)な佇まいで咲いてましたが
見頃をやや過ぎて 早く咲いた花が萎れてました
6月2日に お祭りがあったようです
 駐車場には 地元ナンバーが1台だけです
いつものように の~んびりと楽しんできました
安座のオトメユリ

西会津町安座地区 2024.6.6  8:








帰りに近くの「弘法大師の岩屋」にのぼり 
15年ぶり(?)に手を合わせてきました



心臓がバクバクし 汗がだらだら流れて 
体の芯から汚れ物を洗い流した感じの スッキリ感です 
我が家の芍薬
今日は久々に天気がいいので おまけの花です!!

追記 2024.6.7 写真を一部入れ替えました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする