goo blog サービス終了のお知らせ 

風の散歩道

-Ryoの季節の写真と独り言-

No.1,100 花見山 花の紀行 2 

2025年03月23日 07時24分54秒 | 花の紀行
3月22日(土)
暖かな春の日差しを浴びながら 福島の花見山へ
 カメラをぶら下げて 体力テストを兼ねての散歩です
生け花の里1,000本桜展望台まで往復 約1時間半
汗ばむほどのいい天気でしたが 
昼近くになると風が出てきたので終了
帰り道りんごパイをお土産に買いました
遊歩道で出会った景色と花
手前 真横に見えるのが生け花の里周回路で 上、中、下3本の道があって
上に行ったり下に降りたり出来て 今は中道から眺めてます
 左側上に伸びているのは 花見山への道路です









花見山 生け花の里遊歩道 2025.3.22   11:30
追伸 2025.3.27  道の説明文補足 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,098 花見山散歩

2025年03月12日 17時55分04秒 | 花の紀行
3月12日(水)
今日の天気予報は「夕方から下り坂」に急かされました
取り分け用事が無いので 花見山へ
今年の花は 2週間遅れだない・・・と
自称カメラマンらしき人から声かけられました
やっぱりない  
どうも今年は昨年よりもかなり 遅くなりそうです
次に出会ったのが うら若き乙女
それなんぼ?と聞くと 600mmだって !!!
凄いもの抱えてます 小鳥を狙ってます
遊歩道を歩き始めると
吾妻小富士が見えます
雪が多くて 雪ウサギが かすかに見える様な気がします?

 雪ウサギ・・・わかるかなぁ
花見山遊歩道から 2025.3.12    12:00頃
花もちらほら咲いてます






風が無ければ汗ばむほどでした
追伸
2025.3.19 5枚目の写真を追加しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,097 福寿草 

2025年02月25日 17時02分01秒 | 花の紀行
2月25日
最長寒波・・・?が明ける今日
春を呼ぶ花「福寿草」を見に出かけました
10日ほど前に様子見に行った時には 花が咲き始めたばかりで
黄色い花びらを落ち葉の隙間からのばして
首は土の中 ! とかの感じでしたが
今日はしっかり幹を延ばしてました 
例年よりちょっと遅いよ ! と 地元の方がいってました
三坂稲荷神社の境内

いわき市三和町 2025.2.25 10:30

稲荷神社から100m先の 三和の観音桜の並びにある民家の福寿草


出たばかりの花が沢山あります

風も無く いい天気で 春が来たようです

追伸
2月27日 新相棒(Z50 Ⅱ  Z50-250)の試し撮りです

Z6との違いを挙げると 
1.軽い  2.安い  3.AFが早い 
色がちょっと違うのは慣れるっかないのかも・・・
好きになれるかなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,084 速報 ! 簑沢の彼岸花

2024年09月26日 06時11分50秒 | 花の紀行
9月26日
「簑沢の彼岸花」ほんの一部だけ 咲き始めました
那須町簑沢 2024.9.24  10:30
いつもなら 背景の部分が真っ赤にそまるのですが 猛暑の為 木の下の木陰とか 窪地の涼しい所に ほんの少しだけ咲いてます
草の根元には 数えきれないほど「小さな芽」が出番待ち
見頃は来週かも・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,083 布引山の向日葵と秋桜

2024年09月10日 04時54分45秒 | 花の紀行
9月10日
暑い日が続いてます
この歳になって初めて「夏負け」体験です
かかり付けの医院に云ったら
今流行りの熱中症だない  
無理しないように と云われました
そんな中(9/6)体力試しに 
布引山の向日葵とコスモスを 見てきました
 高原の空気が心地良かったです
向日葵

布引山風の高原/郡山市湖南町  2024.9.6 8:00


秋桜



向日葵は北側の1部が見頃で 大半は終わってました
秋桜は 元気に咲いてました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,073 花紀行 1 須賀川の牡丹園

2024年05月03日 20時53分02秒 | 花の紀行
5月3日
ゴールデンウェーク後半初日の早朝 6時開園に合わせました
風も無く青空で 気持ちのいい朝です
先着車は2台のみ 
須賀川牡丹園 1部散り始め
須賀川市 2024.4.3    6:10



 




7時頃になると 陽ざしが強くなり朝露が消えてしまいそう
 ゆっくり鑑賞する気持ちもあるんだけど 気が急いて うろうろする始末
あちこちに唐笠が設置してあり 近年にない美しさに 見とれてしまいました
8時半までに帰る予定が ついつい1時間の超過で~す
今日も暑くなりそう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,060 横田陣屋の御殿桜他 桜速報

2024年04月06日 18時13分09秒 | 花の紀行
4月6日
やっと叔母のジャガイモ作りが終わって 桜放浪記再開 !!
一昨日の横田陣屋の御殿桜です



所在地/須賀川市長沼 2024.4.4
舟山松雲寺のしだれ桜

所在地/白河市 2024.4.4
追伸:2024.4.9 写真を入れ替えました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,059 諏訪神社のしだれ桜 速報 !!!

2024年04月02日 18時11分34秒 | 花の紀行
4月2日
諏訪神社のしだれ桜 満開です!!!




諏訪神社のしだれ桜/小川町  2024.4.2 10:57
今年も「異常気象」 もしかして・・・?と来てみたら 満開です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,056 春が来た ! 三坂の福寿草

2024年02月15日 15時07分34秒 | 花の紀行
2月15日
昨日 暖かい陽気にほだされて「三坂の福寿草」を見てきました
先客は一組だけなので のんびりと写真が撮れるぞ !
と思ってお茶を一口飲んで車を降りて歩き出すと
若いピチピチとした女性に話しかけられてビックリ !
某TV局の女子アナだと !!
小さな鳥居の横で 低い位置から動画を撮っているのは
プロのカメラマンだぁ
福寿草撮っているおじさんをTVに撮りたいと云うのだ
よそ行きの格好してねぇ~と思ったけれど
「ど~ぞ」なんて云っちゃいました
まだ若い丸顔のカメラマンを背後に意識しながら
5枚ほど撮った後で 
さて、プロが撮っている姿を 撮らせてもらうかなと振り向くと
後から見に来た老人が 女子アナに話しかけてます
場面が切り替わっていました 残念 !!
止む無く 100mほど離れた本命の場所へ こっそりと移動
福寿草の花
いわき市三和町 2023.2.14 11:00








「泥かけ祭り」以来の写真です
帰り道 女子アナの居た神社を見ると 誰も居ませんでした
天気の良い春の日の 昼時の出来事でした
すっかり春ですねぇ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,048 我が家の花

2023年10月29日 07時38分53秒 | 花の紀行
10月29日
我が家の秋・・・
風が無く 少しヒンヤリとした 気持ちの良い朝です







標高430mの阿武隈高原も 色付いてきました
朝夕は暖房が欲しい程です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N1,041 彼岸花

2023年09月29日 09時23分34秒 | 花の紀行

9月29日 晴れ

久ぶりの 快晴 気持ちも晴れ晴れとしています

遅ればせながら 彼岸花が咲き始めたので 3本のレンズで撮ってみました

APS-C   85mmF3.5  マクロで3枚    Z6 F4.5 1/1000 

 

次はフルサイズ 80-200mm  F2.8 30数年前の望遠ズーム(AF不可) で彼岸花とコスモス

彼岸花 Z6 F4.5 1/200  

コスモス Z6  F 2.8    1/640

3本目は最新の廉価版軽量望遠 APS-C  50-250mm F4.5-6.3 

彼岸花   Z6  F6.3 1/640

今朝になって 彼岸花がニョキニョキ顔を出して 例年と同じ位の数になりそうです

暑い日が続いたので 気温が下がるのを 待っていたのかな ?

 

追伸 2023.9.30 誤字訂正及び文字追加

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,040 秋元湖~三ノ倉~布引

2023年08月30日 17時39分00秒 | 花の紀行

8月30日 晴れ

この頃 毎日のように防災無線が「熱中症警報」を叫んでます

時には 息抜きも大事 とばかり 久々の一人旅

閉じ籠っていると 身も心も ふやけそうです 

今日のコースは まず秋元湖へ・・・(3:00出発)

誰も居ない 秋元湖の日の出  

秋元湖 2023.8.30  5:30 

次は裏磐梯経由で三ノ倉のひまわり

「何とか祭」が昨日で終わったので ここも誰も居ません

朝露に濡れて ひまわり畑を一人歩くと 涼しいやら 淋しいやら・・・  

三ノ倉スキー場 2023.8.30 7:20

ひまわりは ほぼ終わりです 下の方は刈り取られていました

次は 会津村から強清水へ出て猪苗代湖西岸を回り 布引山へ

今朝走った猪苗代湖や磐梯山が良く見えます

風の高原 2023.8.30 10:00

心地よい風に 風車が唸って回り 向日葵も首を振ってます 

コスモスも咲いていて 大勢の人が写真を撮っていました

10時過ぎには大型バスが上がってきたので 早々に退散

帰り道 振り向くと 風の高原の風車が見えます

ここから「千手観音」に出ると 新しい道があって 農協の裏を通り 

くねくね曲がった街中を通りずに トンネルの下に出ます これは早いですよ!

意外と知られて無い様で 多くの車を追い抜いてしまう快感を 偶然に味わいました

 

今日の走行距離 260km  12時半 無事帰宅

追伸 2023.9.1  文字補足 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,039 三ノ倉のひまわり

2023年08月18日 17時02分56秒 | 花の紀行

8月18日

日の出に合わせて 三ノ倉へ

第二駐車場の下側が見頃です

その他は 二分から五分・・・位です

ひまわり

三ノ倉スキー場/喜多方市 2023.8.18 5:20

磐梯山を背景に

6時に切り上げて裏磐梯へ

秋元湖の雲海も・・・残念  !! 雲海無 です

代わりに出迎えてくれたのは お猿さんです

レークランドの猿

途中 10分ほど車中で仮眠をして 9時 帰宅しました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,034 国見の 中尊寺蓮(古代蓮)

2023年07月07日 04時00分15秒 | 花の紀行

7月6日

10時ちょっと前 朝の仕事(庭の手入れ)を一段落させて 国見町へ

国道349号線を約65km北上です いやぁ~福島盆地は暑いです

ここの「中尊寺の蓮」とは

平泉中尊寺金色堂に伝わる藤原泰衡(第4代当主)の 首桶に収められていた蓮の種から開花した

「中善寺蓮」の株を 平成21年に譲り受け 平泉とゆかりのある町として栽培されている とのことです

国見町のこの辺りは 1189年源頼朝が攻めてくることを想定した 藤原泰衡が

防衛の最前線として 空堀と土塁を二重に築いたとされ その跡が今も残っていて

  「史跡阿津賀志山防塁」として保存されている

そのすぐ傍に「中尊寺ハス」があり「あつかし千年公園」として整備されている  

11時ちょっと過ぎに どうにか迷子にならずに着きましたが 少々遠回りした感じです

正式名称 あつかし千年公園の蓮

古代蓮と聞いただけでトキメキますが 蓮にはロマンがある とか何とか自己満足 (???)後 

道の駅で昼食し早生の桃を手に帰宅しました 

桃はまだ早いですねぇ

 丸々とした 大きいのはありませんでした 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,033 雄国沼のキスゲ

2023年07月05日 12時43分17秒 | 花の紀行

7月5日

昨日 予定を変更して 「雄国沼のニッコウキスゲ」見てきました

花は2番花と3番花が咲いてましたが 今年は数が少ないです 昨年の1/3以下 かな  ?

それでも天気が頗る良かったので 大汗かいて1時間ほど眺めてきました

意外と「人」が少なかったのは 喜多方からのシャトルバスが 道悪の為の運行停止が原因のようです

ラビスパ   7:30  発シャトルバス乗車 雄子沢登山口 7:55 出発

この時間でも風が冷たくて いつもより楽な進捗状況に ニコニコ

ブナ太郎に挨拶して 1kmも休憩なしで歩けました

ブナ太郎 枝が折れて淋しいね 

雄国せせらぎ探勝路・北塩原村 2023.7.4    8:06

ブナ林の中を 行列より かなり遅れた最後尾を のんびりと・・・

休憩舎で一休み あと30分です

10時までに着けたらいいな・・・

着きましたぁ !!!

雄国沼

雄国沼湿原・北塩原村   2023.7.4  10:00

 

帰り道の雄国沼休憩舎

左側奥にトイレ入口がある 「レンズキャプ」発見場所  

実は沼と金沢峠の分岐で「レンズキャプ」が無いことに気づき 少し戻って探しましたが見つからないので 

帰り道 忠実に辿ってみようと 頑張って下を見ながら歩いてました

何と トイレ入口のドアの外側の隅に 黒き物 発見 ! 「キャプだぁ」 声出しました

帰り道は足が弾んで 前のめり状態です 危ないので 靴ひもを強く締めなおして 下山開始じぁ !

ほぼ 計画通り 雄子沢 12:50 発 シャトルバス乗車

ラビスパ下車後 玄関に車を移動させ それ~温泉だぁ

いい温泉 !  550円 安 それに引き換え シャトルバス 往復  2,000円 思わず聞き返しました

1,000円と云う 大きな文字の記憶は 片道だったのです あ~ぁ 情けねぇ~

汗を拭いてフロントに行くと「大雨です傘使ってください 車で玄関に入れば濡れないですから」と云われ

外を見ると こりゃぁ 凄げぇ~ 滝のように 玄関の屋根から流れ落ちています  !

この雨 道の駅まで来ると 青空なんですよ 

雄国沼 どうなんだべ・・・檜原湖周辺も青空です

信号傍の「山塩ラーメン」で腹を満たし 無事帰宅

今回の旅は 朝一で スカイラインへ行き 雲海と日の出の計画でしたが 寝過ぎで日の出に間に合わず

老いた電脳の出した結論が「雄国沼のキスゲ」に変更でした 

目覚めた時は 間も無く日の出の時間・・・近頃よくあるんですよ

磐梯山と雲海

双竜の辻付近 2023.7.4 5:58 

・・・気楽だぜ 時計の要らない生活・・・

やせ我慢で他人には こう云ってますが 美枝子ちゃんには笑われています

 楽しいですよ

 

追記訂正 2023.7.6   1部文字訂正および写真「雄国沼」「磐梯山と雲海」追加

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする