






9月29日 晴れ
久ぶりの 快晴 気持ちも晴れ晴れとしています
遅ればせながら 彼岸花が咲き始めたので 3本のレンズで撮ってみました
APS-C 85mmF3.5 マクロで3枚 Z6 F4.5 1/1000
次はフルサイズ 80-200mm F2.8 30数年前の望遠ズーム(AF不可) で彼岸花とコスモス
彼岸花 Z6 F4.5 1/200
コスモス Z6 F 2.8 1/640
3本目は最新の廉価版軽量望遠 APS-C 50-250mm F4.5-6.3
彼岸花 Z6 F6.3 1/640
今朝になって 彼岸花がニョキニョキ顔を出して 例年と同じ位の数になりそうです
暑い日が続いたので 気温が下がるのを 待っていたのかな ?
追伸 2023.9.30 誤字訂正及び文字追加
8月30日 晴れ
この頃 毎日のように防災無線が「熱中症警報」を叫んでます
時には 息抜きも大事 とばかり 久々の一人旅
閉じ籠っていると 身も心も ふやけそうです
今日のコースは まず秋元湖へ・・・(3:00出発)
誰も居ない 秋元湖の日の出
秋元湖 2023.8.30 5:30
次は裏磐梯経由で三ノ倉のひまわり
「何とか祭」が昨日で終わったので ここも誰も居ません
朝露に濡れて ひまわり畑を一人歩くと 涼しいやら 淋しいやら・・・
三ノ倉スキー場 2023.8.30 7:20
ひまわりは ほぼ終わりです 下の方は刈り取られていました
次は 会津村から強清水へ出て猪苗代湖西岸を回り 布引山へ
今朝走った猪苗代湖や磐梯山が良く見えます
風の高原 2023.8.30 10:00
心地よい風に 風車が唸って回り 向日葵も首を振ってます
コスモスも咲いていて 大勢の人が写真を撮っていました
10時過ぎには大型バスが上がってきたので 早々に退散
帰り道 振り向くと 風の高原の風車が見えます
ここから「千手観音」に出ると 新しい道があって 農協の裏を通り
くねくね曲がった街中を通りずに トンネルの下に出ます これは早いですよ!
意外と知られて無い様で 多くの車を追い抜いてしまう快感を 偶然に味わいました
今日の走行距離 260km 12時半 無事帰宅
追伸 2023.9.1 文字補足
8月18日
日の出に合わせて 三ノ倉へ
第二駐車場の下側が見頃です
その他は 二分から五分・・・位です
ひまわり
三ノ倉スキー場/喜多方市 2023.8.18 5:20
磐梯山を背景に
6時に切り上げて裏磐梯へ
秋元湖の雲海も・・・残念 !! 雲海無 です
代わりに出迎えてくれたのは お猿さんです
レークランドの猿
途中 10分ほど車中で仮眠をして 9時 帰宅しました
7月6日
10時ちょっと前 朝の仕事(庭の手入れ)を一段落させて 国見町へ
国道349号線を約65km北上です いやぁ~福島盆地は暑いです
ここの「中尊寺の蓮」とは
平泉中尊寺金色堂に伝わる藤原泰衡(第4代当主)の 首桶に収められていた蓮の種から開花した
「中善寺蓮」の株を 平成21年に譲り受け 平泉とゆかりのある町として栽培されている とのことです
国見町のこの辺りは 1189年源頼朝が攻めてくることを想定した 藤原泰衡が
防衛の最前線として 空堀と土塁を二重に築いたとされ その跡が今も残っていて
「史跡阿津賀志山防塁」として保存されている
そのすぐ傍に「中尊寺ハス」があり「あつかし千年公園」として整備されている
11時ちょっと過ぎに どうにか迷子にならずに着きましたが 少々遠回りした感じです
正式名称 あつかし千年公園の蓮
古代蓮と聞いただけでトキメキますが 蓮にはロマンがある とか何とか自己満足 (???)後
道の駅で昼食し早生の桃を手に帰宅しました
桃はまだ早いですねぇ
丸々とした 大きいのはありませんでした