goo blog サービス終了のお知らせ 

エスプリの香り

あまり意味はないんだけれど・・・

ステップワゴン スピーカー交換

2019-04-26 | カーオーディオ

 今日は、50歳代でサブ3ランナーのFさんの
車のスピーカーを交換することになりました。
国産車は、内張りの剥がし方がネットを検索すると
すぐに出てくる。
しかも、簡単に外せる。しかし、雨が降ってきて中断。

 外した純正スピーカーは、マグネットが小さく軽い。
これじゃ~、良い音はしないでしょう。

 今回、取付けたのは、オーナーの好みでカロッツェリア。
スッテプワゴンに適合するのは、TS-F1740とTS-F1740S
今日は、TS-F1740Sが昨日入荷したので、フロントのみ
交換する。TS-F1740Sは、セパレート2wayのタイプで
フロントインパネにツイーターが付きます。

 しかし、このツィーターが曲者で、フロントガラスの
下側直下にあり手がなかなか入りません。
ネジ締めも、それは大変!。
特に右側のスピーカーケーブルインパネ内部に出ません。
仕方ないのでインパネ右側上に通しました。
(これに手間取って、写真を撮っていません。)

出てきた音は、本人にも言っていないから内緒(笑)
悪いわけないよね♪。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カングーのワイヤレスリモコン自作

2019-03-19 | カーオーディオ

ルノー・カングーのワイヤードリモコン付を自作しました。

①マウスのケースと3つのボタンスイッチは流用して作製。
 マウスは特売の500円(笑)。

②3月17日にテスト基板で動作した7ヶ所の回路をマウスの
 中に入れようと計画。(回路と言っても抵抗とスイッチ)

③マウスの下に抵抗の基板を作る。

④抵抗基板入れて、上下に4個のスイッチを付け
 マウスの基板は3個のスイッチを動作させるため
 配線する。(と言っても4本だけ)

⑤基板の配線と筐体組立てが完了。
 (ここまですごく時間が掛かっています。)

⑥カングーのハンドル右側に(従来のリモコンと同じ)
 取付ける。(この時リモコンワイヤーも取付けておく。)

⑦カーステ本体でワイヤードリモコンの学習を行う。

⑧ボリュームの上下も 次の曲、前の曲にも飛びます。
 アッテネーター、ソースの切替え、ラジオのバンド
 切替えもこのコラムワイヤードリモコンで操作可能となる。
 操作性は、まぁまぁですね♪
 (曲飛ばしは、下側の2つにして、ソース切替とバンド切替を上にしました。)
(ノーマルとは、少し違いますが・・・。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カングー カーステ交換

2019-03-05 | カーオーディオ

WMA(Windows media Aodio)化したら、

旧型の2,700円のカーステでは、曲名、アーティスト名が

日本語の場合表示しない。

(昔のモデルでは当たり前ですが・・・。)

AmazonでシンプルなデザインのcarrozzeriaのDHE-7100

安く売っていたので、買っちゃいました。

プリアウトがフロント、リア、サブウーハーと3つも出ていて

表示画面もドットが細かく、日本語表示もできます。

 機能が沢山ありすぎて、まだ使いこないていませんが

そのうち慣れるでしょう。

分解中

 

DEH7100に自作の固定金具に固定

 

 このモデル、USB端子がパネルに無いので、カングーの

空きスイッチを加工して取付け。

 

 ワイヤレスリモコンも付属しているので、ハンドルに

両面テープ付きのマジックテープで取付けてみました。

 音を出すと◯イオニアらしい甘いまろやかな音が

出てきました。

パワフルな◯ンウッドと違いますね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USB/AUX端子の移動

2019-02-20 | カーオーディオ

RCZのUSB/AUX端子を移設しました。
右のグローブボックスから左側の空きスイッチへ。

 インパネの下側を左右分解して、いつもの針金に
マスキングテープでケーブルを通す。

 左側運転席に空きスイッチパネルを外したら
裏側のリブはUSB端子が入りそうな角のリブが・・・。
でも、入りませんでしたので半分カットし残りのリブで
固定する。

 空きスイッチにドリルで孔を空け、ヤスリで加工後
カッターナイフで仕上げる。

 なんとか取付けが完了したので、テプラで

「USB、AUX」と作成し張る。
(黒ベースのテープは無かったので今回は白に黒文字)

 早速、USBメモリーを入れてAVナビが動くか確認する。

しっかり受けましたし、音も出ました。
でも、装着感がイマイチ良くないので、再度検討要。

全体のメモ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カングーのカーステレオカバー

2019-02-10 | カーオーディオ

 先日(2/6)、とりあえず移動したカーステレオなんですが

そのカバーを仕上げました。(また改造するかもしれませんが・・・。)

仕上げと言っても、不慣れな裁縫をするのです。

小学校の家庭科の授業を思い出しながら・・・。

手芸センターに寄って買出し、ここから、もうパニックです。

まず、商品名が解らないし、店の中は女性ばかり・・・。

(店員さんやお客さんには、変な目で見られるし・・・。)

とりあえず、自分が欲しい物は、バイヤステープと言うらしい。

他にも、黒と茶色の糸、フェルト黒を買ってレジへ

レジのコンピューターが動いていない!!。

順番待ちの人が連なっている。

(電卓で計算してバーコード発行しを台紙に貼っている。)

待つしかない・・・。

 

 準備中

 

 構想は大凡考えていましたが、実際やってみると大変でした。

ミシンは、使えないから手縫いです。

やりながら、考えて、考えては縫うの連続で写真を撮る余裕はありません。

素人の作品ですから、出来栄えはダメですね。

完成品はこんな感じです。左斜めより

正面より

やったことは、既成の保温お弁当バックに

 1. バイアステープ黒とフェルト黒をフロントパネルになるところに縫う。

   (保温お弁当バックとしてはの底になるところ)

   最初から難問ぶつかる・・・。保温デキるので、厚くスポンジを縫って

   いるようで位置が定まらず、バイアステープの部分は繊維が混んでいて

   固い(針の通りが悪い)フェルトは、あまり外側を縫っても利かない。

   ミシンがあれば少しは捗ったかも・・・?でも、とてもミシンでは

   縫えないところもあったけど、手順を変えればできたかも・・・。

   ここに、ほとんどの時間が掛かった。

 2. 天板になる部分に、袋を作り、発泡スチロールを入れた。

 3. 後ろ部分(車から言うとボンネット側)は、金具が見えていたので

   黒のフェルトを上側と横を少し縫って、隠すようにした。

 

素人満載のカーステレオカバーが完成しました。

色的には、カングーの内装にマッチしていますが・・・。

次回、やる時は手順もやり方も検討して、もう少しうまく

縫いたいものですね♪。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルノー・カングーのカーステレオ位置変更

2019-02-06 | カーオーディオ

 カングーの現在カーステレオですが、純正と同じ位置あります。

しかし、純正品のディスプレイは、インパネセンターにあり見やすくなっている。

去年、純正品の電源が入らす、KENWOODのレシーパAmp.にしましたが

ディスプレイがよく見えません。(その時は、仕方ないと思っていたが・・・。)

純正は、可愛いデザインですから、そのまま蓋として使用しています。

同じような形で桐の板を加工しようとホームセンターに行く。

偶然、そこのワゴンセールで良い物を見つけました。

それは、灰色でこげ茶色の縁取りがある、保温用お弁当バックです。

これなら、インパネのセンターディスプレイに代わりに置いても

可愛らしい感じがキープできるのでは?と思った。

 

 蓋と鳴っている、センターディスプレイ部を外すとこんな形で

ここに、アルミを曲げたフレーム入れて、カーステレオを置けば

できそうだな・・・。

簡単な図を書いて、後は現物合わせで組立れば・・・。と材料を買って帰宅する。

 

 カーステレオ配線を外す。ほとんど、前回分解した時、行き先等をマジックで記入して

あるので心配はいらない。

 

 20mm幅の2tのアルミ板を手曲げして、高さ出しには角材14□を使用

カーステレオ本体の止めは、0.8mmのアルミLチャンを使用する。

 

仮組をしてみる

ほぼ、想定内だったけれど左側部品と右側部品を間違えて加工してしまったが

なんとか、最終的に帳尻を合わす事ができた。

 

 線の引回しを変更して、配線する。

最後、ネジを締める前にお弁当バックのカットした物を被せました。

チョッと切れ端かっこ悪いので、縁取りをしないといけない。

 

 電源を入れて、音入れ確認。

問題なく動きました。

 

 今までカーステレオが入っていた角孔は、空いたままになっている。

そこに、Amazonで購入済みの小物入れと一体になった

ドリンクフォルダーを取付ける予定です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽ファイル

2019-02-04 | カーオーディオ

 カングーでCDを聞いていたら、突然音が乱れ音が止まる。

今年の初め買った、マーカス・ミラーのCDですよ!

そんなに汚れていないと思っていたが、結構キズが入っていました。

真の原因は、ハンドクリームが付着していた。

 

 いかんせんカングーのCDカーステレオの中古で2,700円(税込み)買ったから

多少のリスクはあると思ったけど・・・。

これはいかん、原本は保管してCD-Rで持ち運ぼうと決め、1枚焼く。

でも、こんな感じで毎回焼くのも大変ですし・・・。

もう皆さんは、トックにやっているかと思いますが、

CDを入れるとマイクロソフトのメディアプレーヤー(ソフト)が起動します。

【ミュージック】のフォルダーに音楽ファイルを作れます。

このWMAデータ、SDカードやUSBメモリーにフォルダーごと

ほうり込めば、車で聞けます。

今まで、全くやっていませんでした。その日の気分で、聞きたい曲をCDで聞くのがモットー!。

でも、CD盤がキズになるのも困りますので・・・。

試しに、8GBのUSBがあったので実験してみました。

幸い、中古のCDカーステレオにUSB端子があり、ミュージックのフォルダーから

ドラッグ&ドロップでUSBメモリーに落としたのを聞いてみました。

車の中で聞くなら十分な音質です。

早速CD3枚分(約40曲)をUSBメモリーに落としてメモリー状況

を確認したら、全く余裕です。MP3に圧縮するほどでもない。(674MB)

USBメモリーの8GBならまだ9/10は使える。CDなら後30枚ぐらい入る。

メモリーが安くなったから、8GBなら500円ぐらいで買えるからリーズナブルです。

 

 プジョーRCZは?

たしか、USB端子がグローブボックスに入っていたなぁ~?。

そうそう、AVナビの中にSDカードも使えるはずだ・・・。

それまで、全く使った事のないモードです。

今までは、DC、FMラジオ、たまにTVとAM放送聞くぐらいでした。

よく見るとAVセレクターモードは、SDとUSBを切替えれる仕様です。

これは良い!!!。(6年以上ほったらかしにしていて・・・。)

例えば、SDカードにJAZZ系を入れて、USBメモリーにはJ-POPを入れて

おけば、瞬時に切替え可能となります。

CDを各2枚焼いて、CDケースに入れて持ち歩かなくても良いのです。

ここで問題発覚、32GBのメディアはカングーでは読めず

RCZでは読めます。共有化は出来ませんでした。

カングーのCDカーステレオを更新すれば良いのですが・・・。

(何時になることやら・・・。)

8GBのUSBメモリーを1個(500円)購入しJAZZとJ-POPに分けました。

そんな訳で、CDバックを持ち歩かなくて良くなりました。

自宅のステレオのみCDを使います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCZ リアスピーカー交換(完成)

2019-01-30 | カーオーディオ

 

 RCZの音質向上も3日目になり、疲れが出てきます。

仮止めで音を出した結果、思ったほどでもなかったので

バッフル板に、ラワン材縦目のクロスバーと四角の枠のリブを追加しました。

次にスピーカーとベース付きスピーカーグリルを取付け、裏側の配線をしました。

なぜ、フロントグリルの取付け写真がないか?

それは、今回のスピーカーグリルのメーカー違いの物が出来が悪く、

パンチングメタルが入らずムカついて仕事をしていたから忘れました。

せっかく3回塗りしたバッフル板に、スピーカーグリル周辺に擦り傷いっぱいできました。

(実績のある物を使いましょう。)

今回使用したAmazonの型式

メーカー型番 1652
ASIN B00WMJ4URG

まぁ、最後に完成した時の写真で見れますから・・・。

 

 トランクスルー部のフレームも改造しました。

仮付した時、トランク側からネジを締めるのは大変な格好で

暗い狭いトランクルームでラチェットハンドルやスパナを使うのは大変です。

(臀部と体幹トレーニングにはなりますが・・・。)

仮止めの位置をサイドに貼ったテープに位置出しマーキング

M6のボルトに平ナットで目標位置に固定する。

こうすれば、明るい後部座席からネジ締め出来ます。

それと、下のLチャン金具には、硬めのスポンジを入れてバッフル板の振動抑制に使っています。

この下のLチャン金具がボディー剛性アップにつながっています(笑)。

バッフル板の裏側に吸音材を貼って

フレームに取付けます。

配線もキレイにインシュロックタイで固定して振動によるビビリがないよう、

しかも、コネクターの抜き差しが簡単にできるように・・・。

やっと完成しました。下の写真の矢印は、今回変更した袋ナットの上にプラスが切って

あるブロンズのナットです。

おかげで、充実した中低音とフロントX-160Sのツィータのキレイな高音で

カングー以上の車内オーディオが楽しめるようになりました。

この後、作業したのが寒かったので、何十年ぶりかに風邪を引いたようで半日寝ていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCZ リアスピーカー交換(中盤)

2019-01-27 | カーオーディオ

 1月24日からの続き作業です。

RCZの後席は分解したままで2日間車庫で眠っていました。

イロイロと買出しにカングーが活躍していました。

(寒い時にはセカンドカーは便利です(笑))

 

 後席の分解したのは、Amp.からの出力された配線の取出しと

スピーカーの取出し、その穴に静音ボードを入れる為です。

でもね、こんなに時間掛るならAVナビから線をフロアーマットの下に

通して配線しても良かったかも・・・。なんて思います。

(スピーカー線も太いのに変えれたからね♪)

(でも、純正スピーカーを外して静音ボードは入れれなかった。)

 

 リアスピーカーを取付けるトランクスルー部にLチャンでフレームを作ります。

通常は、あまり使わないトランクスルーですが、たまには使う可能性がありますので

スピーカーの配線は、バッフル板から切り離せるようにコネクター化しました。

 

 次にバッフル板の加工と塗装です。

今回、バッフル板はカングーと違い少し硬めパイン材を使用しましたが

なんと加工中に電気ドリルが故障するハプニングが発生。

その場で修理して作業は続行できました。

パイン材は、固い部分と柔らかいところがありますが、木目がカッコ良かった

ので、購入した。だから塗装も木目が見えるつや消し黒のニスを使いました。

RCZの内装の黒に合わせたいのもありましたし・・・。

そんな事をしていたら、スピーカーが配達されました。

バッフル板の塗装は水溶性ウレタンニス(つや消し黒)を3回に分けて塗りました。

暗くなってから、トランクスルー部のフレームにバッフル板を取付け

ネジで固定し、届いたばかりのスピーカーを取付け試聴する。

 とりあえずで付けてみたが、思ったほど良い音は出ませんでした。

Lチャンのフレームが良くないのか?バッフル板の強度がないのか?

音響とは関係ないですが、Lチャンで左右のボディを連結したので

少しボディ強度が上がって、コーナリング中の後ろ側のつきが良くなった感じです。

こうなるとフロントの強度アップしたいですね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCZ リアスピーカー交換(後席インパネ外し)

2019-01-24 | カーオーディオ

 

 カングーのリアスピーカーを追加して凄く音が良くなり

RCZの方は、中低域が不足ぎみでチョッとストレスが・・・。

純正のリアスピーカーの品の無い音が許せない。

せっかくのフロントスピーカーを良いものを入れたのに・・・。

そうそう、先日RCZのタイヤをYahooで購入した時の5千ポイントも

付いたからリアスピーカー購入を検討する。

案としては、16cmコアキシャル2way、または20cmウーハー追加かな

トランクスルーの部分にバッフル板を付ければ、30cmウーハーも可能です。

カングーの経験で、ALPINEのSTEシリーズ16cmでもしっかり低音が出る事を

実証済みですから、コスト的に見ても16cmのコアキシャル2wayを

トランクスルー部のバッフル板に取付ける事に決定。

 

 後部座席の取外しを行う。

なかなかネットにも情報がなく、苦労しました。

構造を見ながら(一部ディーラーで聞きました)分解する。

1.左右にあるサイドパッドを外す。

2.背もたれのT50のトルクスのネジを左右4本を外す。

3.座面を外す。(後ろの引掛けを外して手前に上げる)

4.ヘッドレストは事前に外しておく(これはサイドインパネをバラす時に必要となる)

5.シートベルトの横にインパネ止めネジがあるので外す。

6.Bビラーのカバーを回転しながら外し、下中央のネジを外す。

  (5.で外したネジとピッチが違うので、Bピラーにテープで固定しておく)

8.前方席にある、下のカバーを途中まで上げておく。

9.後席シートベルトホルダーも外しておく。(後から役にたつ)

 

 以上、やっと左右の後席インパネが外せます。

10.Cピラーに伸びるカバーのノブのみを外して宙ぶらりんにして

11.左右のインパネを外します。リベットの位置は下の写真参照

後ろ側は、Cピラーカバーと最後は後ろのフェルトが弛んでやっと外れます。

(この部分構造を考えた人は素晴らしいと思った。)

11.ここでやっと本来の目的である、純正のスピーカーの位置まで到達

ココまで6時間ぐらい掛かりました。(考えている時間が長かったかも?)

純正のスピーカーは、純正らしくフレームは樹脂で軽かった。

しかし、作業性は凄く考えられていました。

 a.スピーカーのインナーバッフルの上2本はボディーからボルトが

  出ていて、引掛けて作業できるようになっていた。

 b.インナーバッフルへのスピーカーの固定は、蝶ナットみたいなもので

  簡単に取外に交換でき、また、サブ作業にでき、取付け前に確認しやすい。

今日のところは、トランクのマットの下に静震マット引いて終わります。

なかなか、時間が掛かった割には進まなかった作業内容でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルノー・カングーのリアスピーカー

2019-01-17 | カーオーディオ

 ここ1週間ぐらい掛けて、壮大な計画を実行しました。

カングーのリアスピーカー取付けです。

純正のトノカバーと入替えてバッフル板付け

純正と同じように取外し可能なタイプを作りました。

背の高い荷物を乗せる時、外すことも対応できるようにしました。

 

 スピーカー選びは、去年付けたALPINE STE-G100Cに

なるべく近い音が出るセパレート2wayである

STE-G160Sを選択しました。

 

 バッフル板は少し柔らかめの板で加工性が高い物にしました。

なぜかと言うと純正トノカバの凹みやボス、ほぞを取り付けるためです。

だけど、音には拘りたいので、2枚張合わせてスピーカーの孔を空けます。

後ろ側のリアトノカバーは、1枚で丁番を付け開くようにしました。

裏側にはリブを沢山入れて補強しました。

しかも、簡単に外す為、配線ケーブルはコネクタ化する。

仮付したの時の写真と、ボス加工、アルミを使ったほぞ加工の写真

版のリアトノカバー

現物合わせですが、思ったよりうまくいきました。

この後、バッフル板の上に渋い色の壁紙を貼りました。

 バッフル板の裏側と配線です。

 

車内の配線の構想図

まず、ヘッドユニットを外し、ギボシで本体から直接1.25sqのスピーカーケーブルを配線する。

そして、上の配線構想図ように配線する。

可動部や人の乗り降りするところは、事前にコルゲートチューブを入れておく。

インパネの配線を通すのは、少し大変でした。

その後、荷室に配線を通してコネクタ接続です。

これも脱着のしやすさを考慮しました。

ツィーターの線もコネクター化して配線する。

ツィーターのネットワーク(NW)も固定しました。

 

 デットニングとしては、荷台の下側は、先日付けた人工芝の下に

静音化マットを引きました。

タイヤハウスの上に、静音化フエルトを貼りました。

 

 説明するとこんな感じですが、なかなか大変な作業でした。

今回実施した内容を図式化すると

 

完成し、音を出してみると、見事にRCZの音より良くなった。

驚きのベース音とピアノの音です。

なんか、バンドの中で聴いているような臨場感がたまりません♪。

先日、RCZでCDを聞いたら、カングーのオーディオ音の方が良かった。

RCZもALPINEのX-160Sを取付け良い音に関心してましたが、

今ではカングーの方が良い音です。

スピーカーユニットは、RCZ方が高級でカングーのSTE-G160Sの2倍

ぐらい高い物を使ったが、現在では、カングーの方が綺麗な音がします。

 

 まぁ、車と言う構造の中からRCZの音がイマイチと言う原因が解ってきました。

図式化すると下の図のようになります。

 スピーカの高音、中音は指向性があり 低音が無指向性に近いです。(多少の差はありますが・・・。)

中音は、RCZの場合はドアの中央から下にあるスピーカーから出る中低音の中音が耳に伝わり難く

なっているからと思います。

低音は、カングーの方が圧倒的に優位です。リアに内容量500L以上もある荷台の仮想スピーカーBOXと

2枚板を重ねて26mm強度を上げたバッフル板のお蔭で低音が綺麗にでます。

それに比べ、RCZはドアに埋め込み型だから内容量は知れたものです。

また、カングー場合、フロントのインパネにスピーカーが配置されていますから

運転手の耳に伝わりやすく中音がよく聞こえます。

EQ.をフラットにして、前後のバランス調整がトーンコントロールになりえます。

例えば、低音が出なかったら、リアスピーカー側の音量を上げる。

現在、jazzのコンボはリア側を7から9にセット

ボーカル(中域を必要な時はリア側をリア側を5~7にして

聞いています。

こんなことやっていたら、ホームオーディオの音が心配になり

自作スピーカーをマルチチャンネルで駆動したくなりました。

泥沼に陥りそうで怖いですね!オーディオ道・・・。

 

 ※まぁ、時間を掛けてカングーのリアスピーカー取付けを

して、結果良かったので幸せな気分いっぱいですわ・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEUGEOT RCZスピーカー交換_2

2018-12-18 | カーオーディオ

 昨日続きです。

自分の車でないと、こんなめんどくさい仕事はしたくないですね♪。

ところで、Amazonのシステムの事です。

一緒に買うと便利という商品が表示されますね。

たとえば、スマートフォンを買おうと思うとスマホケースとか・・・。

今回、スピーカー(以下SP.と略す)を買う時デットニングセットも

一緒に購入しました。

 

 ネットですとオーディオテクニカが良いように書いてありますが

これもコストパホーマンスを考慮してエーモンの音楽計画にしました。

 

KANGOOの時も同じように買いました。

その残りもあるので、同じ会社のを購入。

 

 ツイーター(以下TWと略す)のL/RとRch.のウーハーの取付けです。

昨日、インパネのTWの下にネットワーク(以下NW)とSP.線を

入れようと思ったがスペースがなく入りません。

そこで、インパネをバラすか、線をインパネの中にうまく通し

NWを足元のカバー内部に収納する。

 

 TWは、インパネTWカバーΦ80のところに置く

昨晩、ホームセンターに行き部材を探してきました。

TWのベースになるものが、Φ70があったので、それに5mm厚のスポンジ

を巻き接着する。(両面テープ付きのタイプに接着剤を塗る)

そこへマスキングテープで固定する。

フロントガラスとの干渉予防の為、手前にオフセットして

TW本体をネジ止めし、ベースに孔をあけSP.線を通す。

 

 ところで、TWからNW、そして束線化してある TW出力線まで長いんです。

途中でカットしたくなります。

 

インパネはどのようにバラして良いのか解らず、なんとか線を通せないか

いろいろと考えたり見たりしました。

結局、針金をUの字状に曲げ、そこにマスキングテープを巻き

手探りとカット&トライで通過させて、今度はその先に線とか端子付け

またマスキングテープをテーパー状に巻き、針金を引き上げる方法で

インパネをバラさずSP.線を配線する事ができました。

TWのL/Rを取付けたら11時ごろになってしまった。

昼飯も食わず作業を続ける。

右側のドアトリム外しも2回目だから慣れてきて、ウーハーを取付けようと

ドリルで孔を穿っていたら、いきなりリベットが落下した。

せっかく、デットニングまでしたのにリベットが落ちたら意味ない!

(また、スピーカーの4点が均一に固定できない(汗))

ドアの中を手で探ってやっと見つけた。

仕方ないので、新規購入品のスピーカーの付属品である、タッピング受け

を付ける。1個だけだからなんとかなり、先にネジを仮止めして他の箇所を

締める方法を取る。

画像はありません。(写真を撮る余裕はなかった。)

左側のドアトリムと同じように取付け完成する。

時計を見たらもう14:20だぁ。

エンジンを駆けて、CD持って出発!。

TWの車内取付け写真右側から

右側拡大

いい感じでしょっ!!。

昼飯も食わず、公園に向かう。

今までの苦労をふっとばすような綺麗な音がでました。

ボーカルは、喉の動きや顔の表情を感じさせる。


打楽器は、アタック音から余韻までしっかり表現。


弦楽器なんかすごいリアルな音


ピアノなんか、ポンコツのアップライトが


グランドピアノのような音が出る。

 

 まだ、音が少し硬いですが、エージングすれば


もっと良くなると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEUGEOT RCZ スピーカー交換

2018-12-17 | カーオーディオ

 KANGOOのスピーカー(以下SP.)をALPINEのSTE-G100Cに交換

してからとRCZのSP.の貧弱さを感じ、どうも落ち着かない。

私自信へのクリスマスプレゼントという事で、Amazonしました(笑)。

(本当は、来年になってからでも良いかと思っていましたが・・・。)

 三菱、carrozzeria、KENWOOD、と悩みましたが、コストパホーマンス的に

ALPINE X-160Sしました。 梱包を解くと

省スペースの中に本体とオプション品がずらり入っていました。

 

 初めてドアトリムを外します。(内張り剥がしの工具は購入済み)

ネットを徘徊してドアトリムの情報を得ますが、さすがに少ないですね。

しかもRCZは購入して6年半経過し、現在は生産中止した車ですから・・・。

SP.を買ってしまったから、ドアトリムを外すしかないです。

 まずは、左ドアから

 ネットの情報ですと、内装のドアオープナー、ドアハンドル、ウィンドースイッチ

の3点を外して、ネジ4本も先に外すと書いてありました。

 最初から難問でした、特にドアオープナー長いやつがうまく外れず苦労しました。

トルクスは、すでに購入済みでしたのでなんとかなりました。

 

 もっと難問なのは、プラスチックノブで止まっているドアトリムです。

どこにノブがあるのか不明でしたので、半分力ずくで開きました。

おかげで、プラスチックノブの先端が(5本/7本中)折れました。

ディーラーで購入すると1個数百円するらしい。(これで5千円ぐらいかかるかも・・・(涙))

 後から解っても仕方ないですが、右ドアの時に役に立ちますね。

 樹脂クリップの入る孔は、全部で7個。鉄板の孔系はΦ8mmです。

後からカーショップやホームセンターに似たものがありました。

1個100円ぐらいです。日産のΦ8mmなら合いそうです。

 次に左SP.を外すんですが、なんとリベット止めなんです。(ネジ止めじゃないです。)

仕方ないので、5.5mmのドリルで頭を取れば外れます。

周囲に切粉が入らないように養生します。

 

 外した純正のSP.の軽さにびっくり、フレームは樹脂(笑)

試しに計ってみたら240gしかありません。

新しいSP.はダイキャストフレームで580g

これだけでも、低音の安定度が違うと思った。(なにしろ、SP.は振動するものですから・・・。)

SP.を外すまで半日掛かりました。(前途多難・・・。)

 

 昼食を食べてから、SP.止めネジや、ドアクリップ、その他の買出し行く。

問題点は、

1.リベットが飛び出ているところに 新SP.はどのように止めるか?

2.配線とネットワーク小箱は後から調整するからどこに置くか?

3.最初から付いているSP.裏カバーをどうするか?

4.デットニングはどうするか?

 

考えた結果

1.リベット中央にドリルで穴を穿りタッピンネジとワッシャー、ゴムワッシャー止める。

2.配線とネットワークはインパネのツィーター部分に入れる。

3.SP.裏カバー採用して吸音材を貼る。

4.ドア内側に制しん材5個使用し、吸音材を入れる。

なんとか左ドアにウーハーが取付けできました。

 ドアトリムを付けようとと思ったら、なんとインナースポンジが落下する。

もう、6年半も頑張ってくれたから、新品投入。

(デットニングのキットに入っていました。)

 

 なんとか、ドアトリムが取付け完了しました。

 

 次にインパネにあるツィーターを外してみました。端子に4.7μFのケミコンが・・・。

これが、HPFですね。ということは、ウーハーは高音域のダラ下がりと

ツィーターは、このコンデンサーで約8KHzチョイで継っているということになります。

この辺暗くなってきたので、残りを明日行うことになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカー交換(カングー)

2018-12-07 | カーオーディオ

 先日、カングーの内部を清掃していたら、スピーカーの所にゴミが溜まっていた。

分解して綺麗にしていたら、スピーカーのエッジにゴミがあり

それを取り除こうとしたら、エッジが剥がれました。

 そうだよね♪。日本に着て十数年そのままですからね~。

とりあえず、蓋を締めて、部屋に戻り「Amazon」しました(笑)。

今日が納品日なので、朝からカングーをイジっていました。

 

 最初に乾燥時間が掛る、ワイパーアーム塗装をしました。

 このまま放置しておきます。

 

 次に行ったのは、カーステレオのアース強化

バッテリーから直接カーステレオにアースを接続します。

バッテリーから太いケーブルでボディーにアースが接続してある箇所に

アース線を接続する。(緑色の印)

 

そのアースをカーステレオのアース端子にネジ止めする。(赤色矢印)

 

 そんな事していたら、スピーカーを運送屋さんが運んできました。

ALPINEのSTE-G100Cを購入しました。

適合表をみると「☓」のマークが・・・。(汗)

「※1鉄板開口部にスピーカー端子が当たらないように取付けてください。」と書いてある。

だから、どうなんだ?そんなの常識だろう!!。

スピーカー端子には、普通、絶縁カバーするだろうが・・・!!!。

まぁ、買ってしまったから、付けるしかない。

左側から行う。

仮付したら樹脂のカバーに当たる。

カッターナイフやニッパーを使ってカットする。(赤色のところ)

このように、手間ひまかけて作るのは好きなんですよね→自分。(笑)

次にスピーカー線(以下OFC線と書く)を引回す。と言っても狭いカングーのダッシュボードなんです。

OFC線(無酸素銅線の事)を隙間から落としてもカーステレオの角穴に見えない。

仕方ないので、OFC線に針金を縛り、針金を道案内で線を引張るとうまくいきました。

カーステレオのギボシからスピーカーの平端子まで直結です。

(他にコネクタを介さない方法でOFC線で接続する。)

ダッシュボードにスピーカーを取付け、防振、吸音材を詰めて、貼って、取付け完了。

 こんな感じで右側も実施しました。(微妙に形が違いますが、出っ張りをカットした。)

勿論、スピーカー端子に金属部分どころか樹脂もあたっていないし

コーン紙にも当たらないように配慮しました。

 

 取付けて早速 視聴ドライブです。

所詮、10cmのスピーカー、2本で5,000円ぐらいですから

期待はしていませんでした。

が~!しかし、出てくる音が凄く綺麗です。

特に中高音が綺麗で粒立ちが良く、余韻がなんとも言えません。

(◯ールのシンバルが◯ルジャンになったような・・・。)

今まで聞こえなかった音が出ますよ♪。

10cmスピーカーですから、低音は出ませんがしっかり感があって

他の音を邪魔しない。カーステレオのBASSをブースト(上げた)したほう

が良いかもね。(現在のケンウッドの場合+3~+5)

【視聴したCD】

JOE SAMPLE 「COLLECTION」

Gabriela Anders 「wanting」

ボーカルは息づかいが解るような いい感じ♪。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カングー カーステレオ入替え

2018-05-12 | カーオーディオ

 ルノーカングーのCDレシーバーが動きません!。

ネットで調べるとイロイロと面倒な事があるようで

これなら、ヤクオフでヘッドユニットの中古を探して付けようと探す。

3,000円以下であったので、ゲットする。

ケンウッドのU383にしました。

旧CDレシーバーを外し中の配線をテスターでチェック

+12vが出ていません。

ACCは出ている。

何処かヒューズが切れているかと思ったが、配線図も無いので

ヒューズボックスから引張ってくる。

なんと、ココにETCユニットがあるのでは・・・。

コレも配線すれば使えるかも♪。

邪魔な配線となる、純正のディスプレイの配線は外す。

CDレシーバーは、無事取付し

しかも、ETCユニットも動作した。

めでたし、めでたし♪。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする