右脳と左脳の広場

人間の能力の全面的な開花をめざし、さまざまな話題を提供します。

モーパッサン 悲恋、山の宿

2007-04-26 12:48:44 | 語学
 「ジュール叔父」の次に好きなモーパッサンの短編と聞かれると困る。「首飾り」が一番有名だが、いかにも「作った話」に読めてしまって好きになれない。
 全面的に好きなわけではないが、部分が好きで何度も読み返す作品がある。
「悲恋」と「山の宿」である。

「悲恋」は、冒頭の描写が好きだ。地中海を望むサロンで恋愛談義が喧しく語られているのだが、誰かが突然、海を見ろ、という。銀板をはてしなく広げたような海面のかなたに不気味な大きな島影が見える。普段は見えないコルシカ島である。
そこから、駆け落ちし、愛し合いながら、一生を寂しいコルシカ島で過ごす夫婦のことが語られる。
 話全体でなく、とにかく私は冒頭の夕方の地中海の描写とコルシカ島の島影が現われるまでが大好きである。

 それから「山の宿」という作品だが、これはどちらかというと奇怪な話であり短編集の分類でもそのようなところに入れられている。冬は閉鎖する宿に留守番として残された老人と青年が退屈な生活を送るが、ある日老人が帰ってこなくて、青年は一人になって気が狂ってしまう、という話である。
 これも部分が好きである。宿が閉鎖されて、主人たちがふもとに下りていくときの周りの景色の描写が素晴らしい。それから、留守番の二人が退屈しきっている様子もリアルに描けていて面白い。
 私だったら、二人きりで冬を過ごす間に、何か普段は見えないお互いの良いところや悪いところを発見し、それが人間というものを見つめなおす上で何かしら役に立つような展開にしてしまうのだが、モーパッサンはもっとドライである。

 閉鎖された冬の宿にわずかな人々が残される、といえば、スティーブン・キングのそしてスタンリー・キューブリックの「シャイニング」もそうだ。なかなか魅力的な設定なのである。

 長編まで含めると「女の一生」が一番の出来栄えかもしれない。主人公の父親は人の良い貴族であるが、この人物像は「ジュール叔父」の父親の通じるところがある。

モーパッサン ジュール叔父

2007-04-25 12:21:49 | 語学
 私は、モーパッサンの「ジュール叔父」という作品が大変好きで、対訳でもこの作品を繰り返し読んでいる。繰り返し読んでも飽きない、ということは大切である。つまり、それほど好きな作品の原文を手に入れるということがリーディング上達のポイントかもしれない。リーディングだって、辞書を引きながら一度読めばおしまい、ではもったいない。暗誦できるほどに読むためには、自分の好きな作品の方がいいに決まっている。

 さて、この「ジュール叔父」がどういう話なのか、少し紹介しておこう。ジュール叔父というのは、父の弟で、昔、父がもらうべき遺産を使い込んでしまっただらしない男である。みんなに迷惑をかけた叔父はニューヨークに送られたが、その後アメリカで苦労して成功している、という手紙が来る。ジュール叔父は今や、家族の希望の星である。「私」の一家は父の給料が少なくて極端に切り詰めて暮らしていたのだ。ジュール叔父が帰国した時のことを当てにしていろんな計画がつくられた。
 一家が久しぶりに船で旅行すると、何と船の上で乞食同然の姿で、ジュール叔父が牡蠣を売っていた。父は驚き、母は関わりにならないようにときつく言い、一家は叔父に声をかけることもなく下船し、帰りは別の船に乗る。
 母にひどいことを言われてもじっと耐えている人の良い父に対する「私」のあたたかい視線が救いである。ジュール叔父に対しても「私」は大変同情的である。それに比べ、母親に対する「私」の評価は厳しい。モーパッサンの家庭生活が色濃く反映している作品のようだ。


断然モーパッサン

2007-04-24 12:07:08 | 語学
 対訳のモーパッサンの短編を読んでいるのですが、とてもいい調子です。モーパッサンはもともと短編の名手ですし、文章も短くやさしいように感じます。

 私、今日電車の中で対訳本読んでたんですが、電車は揺れるし、最近目の調子が悪い(老眼が進んでいる)ので文字がはっきり見えないまま惰性で読んでいました。すると驚くことに、モーパッサンの文章が英語に見えたのです。よく観てみると英語の単語から文字が一つ抜けていたり、語尾が少し違っていたりです。単語レベルではフランス語と英語ってとっても似ていますね。細かいところにこだわらず、英語と似た単語を見つけて、想像力を働かせて読み進んでいます。何と言っても右のページには「力強い味方」がいますし・・・

 それにしても、フランス語は何と冠詞が多いことでしょう。冠詞を全部とってしまえば、文章が二割ほど短くなって、地球環境にもよい影響がでるのではないかと思うほどです。

 この対訳は「大学書林」の出版物で、例の如く紙質が悪いのですが、その分軽いので重宝しています。上着のポケットに入れても入っているかどうか判らないほど軽いです。

google言語ツール

2007-04-20 18:21:29 | 語学
 googleの言語ツールはけっこう便利だ。これまでは英語→フランス語をつかって、フランス作文の補助につかっていたが、フランス語の本を読む時にフランス語→英語 をつかってみた。Je fus surpris を変換するとちゃんとI was surprisedと出てくる。もちろん複雑な文はまだまだのような気がするが、簡単な文はこれによって辞書を引かずに見当をつけることができる。
 モーパッサンの短編集を読んでいるのだが、これまであまり出会った事のない単純過去という時制がでてくる。(上記のfusもそうだが)辞書から引きにくい動詞の活用形などが見つかるのがよい。

 別件。「セカンドライフ」というインターネット上の仮想社会が話題になっている。アスキー新書に「ウェブ仮想社会「セカンドライフ」」という本があったので読んで見た。面白そうだ。近いうちに参加してみよう。

 

フランス人留学生との会話

2007-04-19 12:53:15 | 語学
 昨夜は宴会にフランス人留学生が来たのですが、席が遠くてゆっくり話せませんでした。おまけに新入社員の人の中にフランス語圏生まれの人がいてフランス語で挨拶し、留学生と意気投合していたので、ちょっと圧倒されてしまいました。
 それにしても子どものころ耳にした言葉というのはあんなにペラペラと口から出てくるものでしょうか。すごい・・・

 一応、私が見たフランス映画のリストを見せてタイトルと監督名、あるいは出演者の名前を読み上げたのですが、古い映画はあんまり反応がなかったですね。
一番好きなものはと聞かれた(なぜか英語で聞かれました)ので「Amerie(アメリ)」と答えたのですが、彼はあまり好きではなかったようです。

 あんまり話せなかったのですが、それに向けて準備というか勉強というか、それができてよかった、と思うしかありませんね。モーパッサンの対訳も少し読みましたが、プルーストと違ってモーパッサンの文章はわかりやすいですね。気に入りました。仕事で使うわけじゃない外国語って、勉強を持続する事自体が難しいのですが、まあ留学生の人がいると、「やってみよう」という気持ちがなくならないからいいですね。フランス語で小説が書けるのはいつになることやら・・・
 

モーパッサン短編集

2007-04-18 18:58:10 | 語学
 先日、紀伊国屋に行った時にモーパッサン短編集の対訳を買いました。首飾りと他に3篇が載っているだけの薄い本なのですが1000円しました。フランス語関係の本は英語にくらべるとやっぱり高いですね。

 モーパッサンの短編は、短編の書き方のお手本みたいなものですから、私も小説を書き始めた時にずいぶん読みました(もちろん日本語で)。

 一番気に入ったには「ジュール叔父」という作品ですが、何とその作品が対訳の中に入っていました。ラッキー!です。

 あれ以来、フランス人留学生とまだあうことができていないのでが、ひょっとすると今日は宴会で会えるかもしれません。かれはモーパッサンが大好きだと言っていたので、対訳を持っていくと話題が広がるかもしれません。

フランス語と中国語

2007-04-13 12:43:40 | 語学
 最近フランス語を少し思い出しているのですが、中国語とくらべると、やはり中国語は右脳的学習に向いているとつくづく思います。私の持っているフランス語教材は、これ以上ないというくらい感情を込めたナレーションが豊富です。いっぽう中国語の教材は特に感情のこもったものではない普通のナレーションですが、それでも中国語の方が圧倒的に頭に残っています。講師の息遣いのようなものまではっきりと頭に焼きついています。やはり、あの音の上げ下げガ右脳記憶にフィットするのでしょうね。右脳的外国語学習は中国語から入るべきかもしれません。

別件、ラ・フォンテーヌのことが書かれているブログを見つけました。この方、フランス語を教えているみたいです。
http://trois-es.at.webry.info/theme/9497cdefc1.html

ラ・フォンテーヌの寓話

2007-04-11 18:29:14 | 語学
 日仏協会の図書館でラ・フォンテーヌの「寓話」が偶然目にとまった。それぞれの話が非常に短いので、フランス語の独習によいのではないか、と思った。ギュスターヴ・ドーレの挿絵によっておおよそのストーリーがつかめるのも好都合だ。

 ドーレの挿絵はみごとではあるが、「神曲」の挿絵のように鬼気迫る感じはない。やはり力の入れ方がちがうのだろうか。

 勤め先の図書館で訳本を見つけたので両方を見比べながら勉強してみたいと思う。

バリー・リンドン

2007-04-10 12:58:23 | Weblog
 映画の話が出たついでに最近見て感動した映画を紹介します。

 私、スタンリー・キューブリック監督の映画はものすごく好きというわけじゃありませんが、繰り返し見ることが多いです。とにかくすごい才能を持った監督だと思います。「博士の異常な愛情」「シャイニング」「2001年宇宙の旅」などは好きな方です。この前、偶然図書館で「バリー・リンドン」を見たのですが、音楽の素晴らしさに驚きました。シューベルトのピアノ三重奏(だったかな)とヴィヴァルディのチェロ協奏曲(だと思った)が特に素晴らしかったです。

 それから、この映画は、いろんな国の言葉が出てきます。アイルランド生まれの主人公がヨーロッパを放浪するのですが、それぞれの土地の言葉が原語で話されるところが気に入りました。特に天井の高いよく響く部屋で離されるドイツ語は重々しくてよかったですね。

 それから、キューブリック監督というのは、個性的な俳優を見つけてくるのが上手ですね。この映画にも、主人公は別にして、異常なまでのいやらしさを持つ不気味な男たちが大勢登場します。

 先日ブック・オフで中古品を見つけました。1300円だったので思い切って買ってしまいました。

 

フランス人と何を話すか

2007-04-10 12:29:57 | 語学
 さて、フランスの留学生と会う機会をひかえて、今度は前回の3分を越える対話を成功させるべく準備しています。
 やはり話す内容が大切です。挨拶とちょっとした日常の話ではすぐに終わってしまいます。そこで、これまでに私が見たフランス映画の原題を調べ、出演者をたしかめ、それぞれの映画の感想を準備しておくことにしました。

 私は無類の映画好きですが、こうして私の見たフランス映画をリストアップしてみると案外少ないですね。邦題で言うと「アメリ」「クリムゾン・リバー」「マルセルの夏」「マルセルのお城」「望郷」「地下室のメロディ」「ヘッドライト」「地下鉄のザジ」「勝手にしやがれ」「天井桟敷の人々」「他人のそら似」「レ・ミゼラブル」くらいでしょか。

 フランス人は非常に映画が好きだということなので、この話題で盛り上がり、30分くらい話せるといいのですが・・・。こういっちゃ何ですが、フランス人と英語で話すことくらいつまらないことはないです。この前みたいに「英語に切り替えてください」と願い出ることのないようにしたいと思います。