goo blog サービス終了のお知らせ 

花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

散歩(花)4/8

2023-04-16 15:00:11 | 散歩(花)
4月8日
 マツバウンラン(松葉海蘭)
  ゴマノハグサ科 ウンラン属  原産地:北アメリカ
  開花期:4~5月  花ことば:輝き 喜び
  名前の由来:海辺に生え蘭に似た花を咲かせる「海蘭(うんらん)」と
        言う花の近縁種で葉が松葉のように細長いのでこの名が付いた。
  
 今年は見られないかと思っていましたら意外な所で咲いていました

 アップはボケばかりですがこんな雰囲気で沢山咲いていました。

  
  
   ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)

 シャクナゲ(石楠花)


 
 ツバキ(椿)

 
    ツツジやシバザクラ

 
   アオキ(青木)

 リナリア 和名:ヒメキンギョソウ(姫金魚草)
 
  名前は?
    ゴウダソウ(合田草)
  pea2005さまに教えて頂きました。ありがとうございます。



  
     

                                               2023.4.8 散歩で見た マツバウンラン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊歩道散歩

2023-04-15 14:51:07 | 散歩(花)
4月7日 遊歩道散歩

 この桜は開花が遅く今満開の八重咲きです。
 名前は判りませんが一番のお気に入りです。
 周りの大きな木に負けそうで何時も気にかけていますが
 今年も綺麗に咲きました(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 花色が好きです!








モッコウバラ   和名:木香薔薇 
   バラ科 バラ属  原産地:中国西南部 常緑低木 草丈:2~10m
   一季咲の蔓バラです。開花期:4~5月 花色:白 黄色
 咲き始めです。

  
  ハナミズキ(花水木)



  ハナミズキ(花水木)

  
 4月7日現在満開です。 山桜でしょうか⁉  この花色も良いですね!








 イチゲの仲間かと思うのですが...
    似た花が沢山あって名前が特定出来ません💦

   遊歩道の脇の斜面に咲いていました。
 草丈は10~15cm位で花径は1cm程度でしょうか。小さな花です。





 フェンスとアスファルトの間から花を咲かせるスミレ(菫)(゚д゚)!
 ホンスミレ(本薫)又はマンジュリカ
   どこにでも見られる代表的なスミレです。
   一般にスミレと呼ばれているがそう呼んでしまうと
   他のスミレの立場が無い。なぜなら他の種もスミレだから
   そのため最近では「ホンスミレ」とか学名の[Vioa mandshurica]
    からとった「マンジュリカ」と呼ぶようだ。
  「 mandshurica(マンジュリカ)」とは満州の事である。
  ここではホンスミレを採用します。
 この花の色 、草丈、葉の形を他のスミレ類と区別するため
 の基本としたい。花の色は濃い紫色で草丈は10㎝を超える。
 葉は丸みのある長三角形である。       雑草をめぐる物語から


  ノゲシ(野芥子)

 ツツジ(躑躅)も咲き始めました。



 4月15日 現在 朝から雨が降っていて少し肌寒い日になりました。
     お天気の良い日は毎日出掛けていて写真を沢山撮ってきて
     パソコンに取り込むのに時間が掛かり掲載が遅れています。
     これも一週間前のものになってしまいましたが
        よろしくお付き合い下さいませ <(_ _)>

                       2023.4.7 遊歩道散歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目的は農産物直売所でしたが。。

2023-04-13 15:21:56 | お出かけ
4月6日 道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡
     風車(オランダ型)  

  風車の廻りを囲むように沢山の花が咲いています。







 「ウワミズザクラ」はまだやっと蕾が付いたばかりでした。

 
 見晴らし台と奥が牛舎
 
 風車の後の山は赤城連山の一座で鍋割山(なべわりやま)
  赤城山最南端に位置する山です。
 桜は終わりです。
 可愛い車止め。

  牧場の近くにカフェが出来ていました。
   紫色の可愛い花が咲いています。


   目的は「ふらわー牧場」の隣にある花木農産物直売所「さんぽ道」で
     そろそろウド(独活)や竹の子など出回る頃かと
       行って見ましたがまだありませんでした。
   そこで久しぶりにふらわー牧場を散歩する事になりました。
    きれいに整備されていて楽しい時間を過ごせました。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカヤシオの丘

2023-04-12 15:24:53 | お出かけ
4月4日 姉妹でお花見の続きになります。
 前橋市富士見町皆沢の富士見総合グランド西側にある
 アカヤシオの丘
 すでに見頃は過ぎていましたが
    きれいに咲いている所を何枚か撮ってきました。






 近くにあったサクラも同じ様な色合いの桜でこちらは見頃!
  ソメイヨシノとはちょっと違いピンクの濃い花でした。名前?



  アカヤシオの丘の近くにも桜並木



 駐車場の近くで初めて見る可愛い花が群れて咲いています。
 スマホでセイヨウサンザシと出たのですが雰囲気がチョット違う様で?
 

 花の名前を pea2005さま に教えて頂きました。
 モミジイチゴと言う名前でした。ありがとうございます。
    
                         モミジイチゴ








             2023・4.4 姉妹でお花見はこの回で終わります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見(4/4)

2023-04-10 15:04:42 | お出かけ
4月4日
 花桃を見た後に 利平茶屋にも行って見ました。
 行く道の両側に染井吉野の桜のトンネル  去年も来ました!
 ずっと続く桜の道は少し散り始めてはいましたがまだまだ綺麗でした♡
 
   
 周りはまだ枯れ木ばかりで人影もありません。
    もしかしてと思ったのですが。。
    ミツバツツジはまだ咲いていませんでした。
    利平茶屋はまだ冬?でした。 
 
 利平茶屋を下って来て  レンギョウは見頃で綺麗でした❢
 しだれ桜もきれい

 お豆腐屋さんに寄ります。「赤城とうふすみれ屋」さんです。
  利平茶屋森林公園へ曲がる交差点にあります。
  駐車場は道路を挟んだお店の向かいにあって今はしだれ桜と花桃
  ミツマタなど咲いています。
  遅れて御衣黄桜も咲きますのでまた出掛けようと思いです。
  ざる豆腐やなま湯葉 豆乳アイスなど(私の好み)美味しい!です。

 里の春  車の中から撮った風景 長閑‼
  
 「医光寺」群馬県桐生市にある高野山真言宗の寺院
  ここもしだれ桜が奇麗な所です。
 弘法大師空海によって開山された。 
 空海が東国巡錫おり当地で自ら薬師如来像を彫って寺を創建した。
 その薬師如来の左手に持つ薬壺から丸薬が湧き出て病人を救った事から  
 山号が「湧丸山」となっている。       ウイキペディア
  しだれ桜の根元にオドリコソウ

 帰り道で 
     バイモ(アミガサユリ)が沢山咲いていて
     ユリ科 バイモ属   半蔓性多年草  原産地:中国
     和名:バイモ(貝母)
     別名:アミガサユリ(編笠百合)テンガユリ(天蓋百合)
     バイモユリ(貝母百合)
    草丈:30~60cm  花色:淡緑色  

 ここも帰り道 新里の亀石にもちょこっと寄って見ました。
   桐生市黒保根町上田沢の道の傍にあります。
 全国にも亀石と言うのは沢山あるようです。
   以前見た時よりも感じがだいぶ変わっていました(''_'')

                    3023・4・4 三姉妹お花見の続き









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする