goo blog サービス終了のお知らせ 

「社会保険労務士法人 人事アップ」               九州No1の社会保険労務士を目指して日々活躍中。

平成24年1月に地元九州で社労士ナンバーワンを目指し開業。
行動力、創造力、発想力、誰にも負けません。

社会保険労務士法人人事アップ 社会保険労務士 人事コンシェルジュ                                                        岩切勝造(いわきりしょうぞう)

     

受験生必見。 「要注意!! この条文」 社会保険労務士試験まであと105日

2010年05月09日 07時06分08秒 | 社会保険労務士試験
おはようございます。
鹿児島県で社会保険労務士事務所開業を目標している人事コンシェルジュの岩切勝造です。

社会保険労務士試験まで、あと105日となりました。
受験生の皆さん、計画的に進んでいるでしょうか?

本日は、「要注意!! この条文」と題して、重要な条文をあげてみます。
受験生なら最低でも覚えていただきたい箇所になりますので、ぜひトライしてみてください。



労災保険料率の決定(徴収法12条2項)
労災保険料率は、労災保険法の規定による保険給付及び社会復帰促進等事業に要する
(A)に照らし、将来にわたって、労災保険の事業に係る(B)を保つことができるもので
なければならないものとし、政令で定めるところにより、労災保険法の適用を受けるすべて
の事業の過去3年間の業務災害及び通勤災害に係る(C)に要した費用の額、社会復帰促進
等事業として行う事業の種類及び内容その他の事情を考慮して厚生労働大臣が定める。





(A)・・・費用の予想額

(B)・・・財政の均衡

(C)・・・災害率並びに二次健康診断等給付

労働法関係の科目では、労働基準法とともに、徴収法は絶対に落とせない科目です。

社会保険労務士試験 労働一般常識 【受験生必見!!】

2010年04月11日 07時42分17秒 | 社会保険労務士試験
おはようございます。
鹿児島県で社会保険労務士を目指している人事コンシェルジュの岩切勝造です。


社会保険労務士試験まで、あと133日です。

長いと感じるか、短いと感じるかは、受験生によって違うと思います。
私は、長いと感じていました。
受験日が早く来れば、それだけの苦しみ(勉強より精神的なもの)が早く終わる
と感じていました。
この試験は、学習よりも精神力との戦いの方が大きいと思います。


社会保険労務士試験の労働一般常識で問われそう記事がありましたので、ご紹介
いたします。


景気低迷で正職員への就職が難しいという原因で、若者の就職環境の厳しさが浮
き彫りとなり、アルバイトなどで働くフリーターの数が、2009年平均で前年比8万
人増の178万人となり、6年ぶりに増加と転じました。



(厚生労働省調べ)


厚生労働省などによると、就職を希望する今春卒業の高校生、大学生のうち、今年
1月末時点で約2割は就職先が決まっていません。
男性フリーターは81万人と前年より5万人増加、女性も3万人多い97万人になりました。

社会保険労務士試験の労働一般常識については、どこが問われるかは、限定できません。
常日頃ニュースや新聞を確認して、重要であろうと思われるところは、ノートにつけて
確認しましょう。

労働基準法と徴収法の賃金について。

2010年03月01日 07時36分30秒 | 社会保険労務士試験
おはようございます。
鹿児島県で社会保険労務士を目指している人事コンサルタントの岩切勝造です。


本日は、『賃金』について、ご説明いたします。

(労働基準法第11条)
労働基準法で賃金とは、賃金、給与、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働
の対象として使用者が労働者に支払うすべてのものをいう。

例えば、労働協約、就業規則、労働契約等によってあらかじめ支給条件が明確とさ
れている退職手当、祝金、見舞金等は企業の支払い義務が生じるため、賃金として
みなされます。

これはあくまでも、労働基準法上のことになります。


では、徴収法上でみますと、
私傷病見舞金を除き、退職手当、祝金、見舞金等は、支給条件が明確になっている場
合でも賃金とはみなされません。


労働基準法と徴収法では『賃金』の扱いが異なりますので、注意しましょう。


解雇予告の適用除外  【受験生必見!!】

2010年02月28日 21時12分12秒 | 社会保険労務士試験
おはようございます。
鹿児島県で社会保険労務士を目指している人事コンサルタントの岩切勝造です。

社会保険労務士試験まで、あと175日です。
寝るのを惜しんでも、頑張りましょう。


本日は、『解雇予告の適用除外』と『解雇制限』について、ご説明いたします。


試用期間が30日と決めている事業所で、入社20日後に従業員を解雇したいと社長さん
が言い出しました。

この場合においても、解雇予告手当が発生します。

試みの試用期間中の者については、たとえ会社の規則で30日間の試用期間を定めていた
としても、14日を超えた時点で、解雇予告の規定が適用される。
(昭和24.5.14基収1498号)


ここで、解雇制限との関係を見ていきたいと思います。
下記1)及び2)については、解雇制限になります。

1) 労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかり療養のために休業する期間および
    その後30日
2) 産前産後の女性が休業する期間及びその後30日間

例えば、2月以内の期間を定めて使用している者が業務上の傷病により休業しているとき
であっても、所定の期間が満了した場合、原則として労働契約を終了させることが出来る
のです。

要するに、解雇制限よりも労働契約期間満了の方が優先されることになります。

ここは、社会保険労務士試験においても、ポイントになる箇所です。
十分に注意してください。

労働基準法第10条 【社会保険労務士試験対策】     受験生必見!!

2010年02月18日 00時04分36秒 | 社会保険労務士試験
お早うございます。
鹿児島県で社会保険労務士を目指している人事コンシェルジュの岩切勝造です。

社会保険労務士試験まであと、185日です。

受験生の皆さん、計画的に進んでいますか??

本日も社会保険労務士試験対策として、第2弾 労働基準法についてご説明いた
します。

〔労働基準法第10条 使用者の定義〕
労働基準法で使用者とは、事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者
に関する事項について、事業主のために行為をするすべての者をいう。


受験生の皆さん、第10条はいかがでしょう?

そんなに難しい条文ではないと思います。どちらかというと、すんなり頭に入る
のではないでしょうか。
試験では、この条文のまま出題されることは、ほぼないと思います。

では、この条文からどのようなポイントがあるかを見ていきます。

(試験対策のポイント)
1) 在籍型出向の出向労働者は、出向元及び出向先の双方とそれぞれ労働契
約関係があるので、出向元及び出向先に対して、それぞれ労働契約関係が存在する
限度で労働基準法の適用があります。
すなわち、出向元、出向先及び出向労働者三者間の取決めによって定められた権限
と責任に応じて出向元の使用者又は出向先の使用者が出向労働者について労働基準
法等における使用者としての責任を負うものです。

2) 移籍型出向は、出向先との間にのみ労働契約関係がある形態であり、出向
元と出向先労働者との労働契約関係は終了しています。
移籍型出向労働者については、出向先とのみ労働契約関係があるので、出向先につい
てのみ労働基準法の適用があります。

以上のように、出向(在籍なのか移籍なのか)、派遣、請負に関しては、現在問題が
多いので、このようなキーワードが非常に狙われやすいと思います。

労働基準法第7条 【社会保険労務士試験対策】 受験生必見!!

2010年02月17日 07時45分42秒 | 社会保険労務士試験
お早うございます。
鹿児島県で社会保険労務士を目指している人事コンシェルジュの岩切勝造です。

本日は社会保険労務士試験対策として、労働基準法についてご説明いたします。

ちなみに労働基準法は受験でも重要ですが、現場でも良く使いますので、しっかり
押さえる必要があります。

最近の社会保険労務士試験では労働基準法に関して、難問が出題されている傾向が
あります。特に判例や通達などから出題されており、傾向と対策は非常に幅広いです。
1つ1つ確認しながら、「このときはこうである」と意識して、学習に取り組むべきです。

〔労働基準法第7条〕
使用者は、労働者が労働時間中に、選挙権その他公民としての権利を行使し、又は
公の職務を執行するために必要な時間を請求した場合においては、拒んではならない。
但し、権利の行使又は公の職務の執行に妨げがない限り、請求された時刻を変更する
ことができる。

(試験対策ポイント)
1) 就業規則等に公民権の行使を労働時間外に実施すべき旨を定めておいて、
それを根拠に労働者が就業時間中に選挙権の行使を請求することを拒否することは
本条違反である。


2) 公職の就任を使用者の承認にかからしめ、その承認を得ずして公職に就任
した者を懲戒解雇に附する旨の就業規則条項は、本条の趣旨に反し無効である。

今後、社会保険労務士試験対策として労働基準法について、重要なポイント押さえて
いきますので、ご期待下さい。



【受験生必見!!】  一般常識

2010年01月02日 11時26分29秒 | 社会保険労務士試験
お早うございます。
鹿児島県ナンバーワンの社会保険労務士を目指している岩切勝造です。

受験生の皆さん、計画通り進んでいますか?
私も受験時代は、盆・正月の時間を利用して勉強したものでした。

本日は社会保険労務士試験の一般常識で問われそうな新聞記事がありましたのでご紹介させて頂きます。

「人口動態統計の年間推計」によると09年に国内で生まれた日本人の赤ちゃんは、08年より106万9千人とみられる。09年は2年ぶりに減少する見通し。

一方、死亡者数は2千人増の推計114万4千人。9年連続増加で戦後最多を更新する見込みである。
出生数から死亡数をひいた日本の「自然増加数」はマイナス7万5千人で、マイナス幅は前年の約1.46倍と人口の減少が一段を加速。

厚生労働省は「高齢化で死亡者数が増加する一方、出産する年齢層の女性が減っていることから、今後も人口減少幅拡大の傾向は続く」との見方を示した。


社会保険労務士試験の一般常識は、どこが問われるか分かりません。
最新の新聞記事やニュースになった箇所は最低でも押さえときたいものです。
数字まで覚える必要はないと思いますが、下記のように「流れ」と「単語」は覚える方が良いと思います。

・ 『人口動態統計の年間推計』(単語)
・ 出生数08年↗、09年↘(2年ぶり減少)
・ 死亡数9年連続↗
・ 自然増加数=(出生数)-(死亡数) マイナス7万5千人

一般常識は範囲が広いため、覚えようと思うと忘れます。
流れをつかむことが重要です。


受験生必見!! 選択式対策『ここが問われたらどうする』(2)

2009年12月08日 01時15分19秒 | 社会保険労務士試験
お早うございます。
鹿児島県ナンバー1の社会保険労務士を目指している岩切勝造です。

昨日は選択式対策『船員保険法のここが問われたらどうする』をお伝えいたしました。
受験生の皆さん、できましたか??

ここで、健康保険法の目的条文と比較して頂きたいと思います。

ちなみに、各法律の第1条目的条文は、見ないで書けるように暗記をして下さい。
3度の飯よりも、目的条文です。目的条文をしっかり理解し覚える事で、その法律
が分かってきますし、難しい問題にも対応できる力がつきます。
また、選択試験が記述式になった場合は、恐らく基本事項を問われると思いますの
で目的条文は出題されやすいと思います。


健康保険法第1条(目的条文)

この法律は、労働者の( A )による疾病、負傷もしくは死亡又は( B )及

びその被扶養者の疾病、負傷、死亡又は( B )に関して保険給付を行い、もっ

て国民の生活の安定と( C )に寄与することを目的とする。

ここでは、船員保険法の目的条文と健康保険法の目的条文を比較して、横断的に
対応して下さいね。船員保険法よりも簡単に入ったと思いますが、今後もっと勉強
していくと法律が増えてきますので、ひとつひとつ押さえてください。


答えは↓↓↓




にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へブログランキングに参加中。ぜひ、クリックを










A: 業務外

B:出産

C:福祉の向上





選択式試験対策 【船員保険法】

2009年12月07日 07時37分44秒 | 社会保険労務士試験
お早うございます。
鹿児島県ナンバー1の社会保険労務士を目指している岩切勝造です。

受験生の皆さん、勉強は進んでいますか??

労働基準法が終わり、労働者災害補償保険法が終わり、雇用保険ときて、
徴収法&労働安全衛生法で悩んでいる時期だと思います。

ちなみに、私はこの時期は労働法と平行して年金と一般常識も進めていました。

特に一般常識はどこが問われるか分かりません。
時間が空いたら、徹底的に問題を解きましょう。



ここで、『船員保険法のここが問われたらどうする』の問題を下記に出題したします。

(目的条文)
船員保険法は大改正され、平成21年1月から新船員保険制度がはじまります。


船員保険法は、船員の職務外の事由による疾病、負傷もしくは死亡又は( A )

及びその被扶養者の疾病、負傷、死亡又は( A )に関して保険給付を行うとと

もに、( B )による保険給付と併せて船員の職務上の事由または通勤による疾

病、負傷、障害又は死亡に関して保険給付を行うこと等により、船員の生活の安定

と福祉の向上に( C )することを目的とする。

答えは↓↓↓




にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へブログランキングに参加中。ぜひ、クリックを





船員保険法は大改正され、平成21年1月から新船員保険制度がはじまります。今ま
での船員保険制度とは、労災保険部門、雇用保険部門、健康保険部門をまとめた総
合的な保険制度でした。新船員保険制度では、健康保険部門及び独自給付について
は船員保険制度として実施(全国健康保険協会が実施)され、労災保険部門につい
ては労働者災害補償保険制度、雇用保険部門については雇用保険制度へ統合され実
施(それぞれ厚生労働省が実施)されることになりました。




A: 出産

B:労働者災害補償法

C:寄与


受験生必見。 社会保険労務士試験対策(3)

2009年11月23日 04時55分26秒 | 社会保険労務士試験
お早うございます。
鹿児島県ナンバー1の社会保険労務士を目指している岩切勝造です。

前回に続き、社会保険労務士試験のマル秘テクニックをご紹介いたします。
今回は択一式試験の問題の解き方についてです。
択一式試験は午後から行われ、7教科70問、1問につき5枝あります。合計350枝とな
ります。勿論、目標点数は7割の49点はほしいですね。

択一式試験の制限時間は3時間30分ですが、最低20分~30分は見直し時間に使いた
いです。
要するに70問350枝を3時間=180分で解かないといけません。

1問あたり約2分30秒 1枝あたり約30秒で正誤判断をしなければなりません。
択一式試験はスピード勝負です。問題全文をゆっくり読んで、ゆっくり考えて○×
判断している場合ではないのです。
この問題の目的は何か(どういう引っ掛けをしてくるのか)を瞬時に判断し、その
問題のキーワードを見つけ、そこで判断するのです。
この判断力は記憶・暗記でもありません。訓練です。
ゆっくり考えて、正解するのではなく、瞬間に体で判断できるように訓練するので
す。

択一式試験の出題パターンとして70問のうち約35~40問は、過去問からもしくは過
去問を少し応用した問題が出題されています。
また、間違の枝はどれか(×問はどれか)とい問題で枝Aにくる確率は約10%とい
われています。
ここで枝A~Eのどの問題から解く順番についてです。

①問題文章が短い枝から解きます。
(短い文章問題で正誤判断が出来れば、時間短縮がはかれます。)

②×問を探せといった問題は、B~Eの問題文章で短い枝から解きます。
最後に確率の低いAを解きます。
(ここでも確率から時間短縮を図ります。また必ずAもくる事をご注意下さい。)

上記のようにインプットの学習も重要ですが、自分なりに社労士試験の分析・検証
を行い、対策(問題の解き方)に取り組んでください。
まず択一式試験は過去問を徹底的に押さえ、体(感覚)で判断できるように訓練し
てください。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へブログランキングに参加中。ぜひ、クリックを

受験生必見!! 社会保険労務士試験対策(2) 私はこれで合格しました。

2009年11月14日 07時27分59秒 | 社会保険労務士試験
社会保険労務士試験対策(2) 私はこれで合格しました。
お早うございます。
鹿児島県ナンバー1の社会保険労務士を目指している岩切勝造です。

先日の社会保険労務士受験対策(1)が非常に好評を頂きましたので、第2弾マル
秘テクニックをご紹介いたします。

先日もお伝えしましたが、社会保険労務士の受験範囲を100%対応するには10年以
上かかります。私は受験勉強もしましたが、社会保険労務士試験の傾向と対策をし
っかり検証しました。社会保険労務士試験は足切ルールがありますが、逆に満点を
取る必要もない試験です。
(足きりルールを嫌だと思う受験生が多いですが、逆に考え上手に足きりルール利
用してください。)

要するに7割を目指せば良いのです。

まず、科目ごと目標点数を決めます。
私の場合、労働基準法&徴収(7点)労災保険&徴収(8点)雇用保険&安衛(6
点)一般常識(6点)健康保険(6点)国年(8点)厚年(8点) 
目標合計49点これで合格基準に達します。
(私は科目の点数は異なりますが、20年度本試験で目標の49点でした。)

次に択一式において、どの科目から解き、設問A~Eの内どれから解けば時間効率
が図れるかを考えました。

まずここで、どの科目か解くかを説明いたします。
みなさん得意科目、不得意科目があり色々と意見があると思います。
自分の解きやすい科目を探すのです。

私は択一式において、
国民年金 → 厚生年金 → 健康保険 → 労基 → 労災 →徴収 → 雇用
 → 安全衛 → 一般常識 の順番で解きました。
年金はセットなのでやや解きやすい国年から難しい厚年をセットにします。
年金は長文が多い為、一番頭のさえた状態で解くほうが良いと思います。
労基から順番に解く方が多いと思いますが、私は最後に解くと焦ってしまい、しっ
かり長文を読めませんでした。

次に健康保険です。健康保険は連動する科目ではないので、単一科目と位置づけて
解きます。まぁ社会保険つながりです。

次は労基です。労働基準法は暗記というより、最近は考えて解く科目です。年金、
健康は、インプットからアウトプットの流れですが、この科目は頭を使い、じっく
り考え解きます。

次は労災です。労災と雇用は過去問重視問題です。そこまで深く追究した問題は、
ほとんど出題されません。過去問さえしっかり押さえていれば、満点を狙う事が可
能な科目です。

次は徴収法です。私は徴収法6点中4点を目標としていました。徴収は試験前に数字
を中心にしっかり覚えましょう。

次に安衛3問中1点を目標としていました。特に気合を入れて勉強はしませんでし
た。この科目も過去どのような問題が出ているかを分析して、3点中1点を取ること
だけを考えました。

次に一般常識です。ここで最後たっぷり時間をかけネバリます。特に労働一般で
す。じっくり考えれば労働一般は対応できます。5点中3点ほしいですね。社会一般
は過去問を分析し、傾向と対策を練ります。毎年出題される法律が見えてきます。
こちらも5点中3点を狙います。

ここまで、各教科の目標点数と簡単に説明いたしました。これは私の傾向と対策で
す。
ぜひ一度受験生は、自分で本試験の傾向と対策をしっかり検証してみてください。
そして目標点数を決め、解きやすい順番を決め合格確率を高めてください。
各科目に強弱つけて勉強をして下さい。

最後に決して満点を狙う必要の無い試験です。

次回は、択一式の設問A~Eの解く順番について、ご説明いたします。
乞うご期待。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へぜひ、クイックを

社会保険労務士試験対策① 私はこれで合格しました。

2009年11月12日 07時36分17秒 | 社会保険労務士試験
お早うございます。
鹿児島県ナンバー1の社会保険労務士を目指している岩切勝造です。

先週第41回社会保険労務試験の合格発表でした。
今年も選択式で例年通り救済措置が行われ、色んな意味で合格基準に疑問を残しま
した。

しかし、受験生はこんな事を言っている場合でありません。
今死ぬ限り勉強して来年合格を勝ち取るべきです。
私の周りにも長期受験方が多くいます。それも1点で何年も泣いているのです。
私が思うに、社労士試験に長期間をかけると精神的におかしくなります。
その為にも短期で勝負すべきです。

現在、私は実務経験を積んでいますが、実務と社労士試験は全く違います。
実務が出来ても社労士試験にパス出来ない、試験にパスしても実務は出来ない。
これが現実です。しかし、社労士試験をパスしないと開業できないのです。

私の経験から受験生が少しでも短期合格を勝ち取るための施策をお伝えいたしま
す。
受験生の方は少しでもお役に立て頂ければと思います。


一言でいうとこの社労士試験に近道はありません。
しかし、社労士試験の範囲を全部理解・暗記するのは不可能です。
全部理解し覚えるとなると恐らく10年以上かかります。

では、どのように社労士試験に取り組むか、向き合うか、

覚える → 学習 → 習慣に置き換えます。


ずばり、学習を習慣化することです。

1週間の内、土・日2日間に1日10時間として、2日で20時間学習するより
も、毎日2時間学習し、1週間で14時間学習するほうが、習慣化できます。

当たり前のことですが、例えば普段、毎日使うコップや箸は20年後・40年後も
これはコップ、これは箸と記憶されています。これは日々使い習慣化しているからです。

社労士試験の言葉や数字は、受験生にとって初めて出会うものばかりで頭に記憶で
きない、すぐ忘れてしまうのです。忘れることが普通なのです。

毎日時間をかけ、見て・読んで・書いて・声に出して、繰り返します。
決して覚えること、暗記する事は必要ありません。


社労士試験範囲を習慣化することです。


ぜひ、受験生は試してください。

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へぜひ、クイックを



第41回社会保険労務士試験

2009年11月05日 07時28分17秒 | 社会保険労務士試験
お早うございます。
鹿児島県ナンバー1の社会保険労務士を目指している岩切勝造です。

今週末は、第41回社会保険労務士試験の合格発表ですね。
私も昨年の今頃はハラハラドキドキでした。
合格していたら、こういう道に進みたいという希望と不合格だったら、今年はどこ
の予備校に通おうか、といった感じでした。


1番重要なのことは結果はどうあれ、しっかりと自分と向き合う事だと思います。

今年も救済がありそうですね。

今後、社会保険労務士試験についても語っていきたいと思いますので宜しくお願い
致します。