飛ぶように過ぎていく毎日。なにやってんだか、大したことはしてません。ほとんど冬眠してるように見える、動いてない時も頭の中はひたすら忙しいです。今日はハロウィン当日。ワンコ(シェル)仲間と一緒に仮装してTrick or Treatに出かける予定。
でも、今年は(も)まだDailight Saving(サマータイム)中なので、8時近くならないとくらくならないんだよねー。また出足が遅いかも。
去年の画像

「スーパーワンでちよー」

「ホントはボクの方がお姫様似合うでちよ。」
「いらねーよ、オレ。」

「スーパーワンでちよー」

「ホントはボクの方がお姫様似合うでちよ。」
「いらねーよ、オレ。」
去年の写真を拾い出すために去年のブログ記事やら写真フォルダやらを眺めていたら、恐ろしいほど今と同じことをしているのに、全然覚えていなくて呆然。

アイビーゼラニウムの挿し芽したりね。もっとも、去年は手をかけた挙げ句全滅だったんですが。

うまいこと根が出たほぷちゃんバラの苗も植え付けました。

これはナンデスカ?

これから伸びて根っこになるんですか??
まあ、同じコトでも少しずつ内容は違っていて(当たり前だ)、去年ブーが受けたPSAT(大学入試テストSATの模擬試験)を今年はフーが受けにいったり

朝ごはんをたくさん食べて出かけたら調子が良かったそうです。

「オレだってもっと美味しい朝ごはんもらえたらもっとがんばれるのに。」
そうそう、前学期、本人曰くフランス語で史上最悪の先生に当たってAマイナスを取ってしまったフーですが、今学期は厳しいながらも尊敬できる先生に恵まれ、毎日深夜までひたすら勉強、ボロボロになりながら、全科目ストレートAを取り戻しました。APクラス2つとHonorsで換算されるのでGPA4.5超。犬たちとも遊べないほど、私の分まで勉強した成果がちゃんと出て良かった。
暑さに弱いフーちゃん、ここのところの氷点下で俄然元気と食欲を取り戻し、我が家に鍋料理が戻ってきました。
今シーズン最初の鍋はおでん!

写真の腕がもう少し良ければねえ。

具材はみんな半分になってます。貴重なおでんダネ。何もかも半分半分半分!平等に分け与えなくては。

写真の腕がもう少し良ければねえ。

具材はみんな半分になってます。貴重なおでんダネ。何もかも半分半分半分!平等に分け与えなくては。
去年まで、おでんにはほとんど興味がなかった我が家なんですが、日本のみなさまに遅れること数年、ドラマ「タイガー&ドラゴン」にはまってしまい、突然おでんが食べたくなりました。
と言っても、やっぱりそこらのスーパーで買えるおでんの材料は…玉子…ぐらいですか(涙)。予定の何日も前にアジア系食材店へ出向いて、カチカチ冷凍のはんぺんやらちくわやら、「おでんセット」やらを買い込んで解凍する傍ら、餅米を水に漬けるところから始めないと、もちきんちゃくが食べられません。
お餅をついて(今年の春、餅つき器が導入されたのですっかり楽になりました。それまではすりこぎでついたりしてたんです)、ダイコンを煮て、ゆで卵を作って…おでんを食べるのは数日仕事です。ちなみに我が家の具材は、人気のあるというより、競争率の高い順に、もち巾着、はんぺん、玉子、がんもどき(生協の枝豆ガンモが懐かしい~)、コンブ、ちくわ、ジャガイモ、つみれ、大根ってとこでしょうか。こんにゃくは私の好みによりほとんど入りません(ごめんなさーい)。今回初めて「ちくわぶ」を投入しましたが、今ひとつ不人気でした。
でも美味しかった~!今日もまだ食べられます!と思いきや!
「ハロウィンで人がたくさん来るのに、おでんの匂いがしてたらマズいでしょ~」とのことで、今日は冷蔵庫に監禁<おでん
あーあ。



そうなんですかぁ。これはやはり一度食べてみなくては。と言っても肉系には、さほど心を動かされないのですけど~。
韓国のおでん、厚揚げのことでしょうか??韓国食材店では、お互いの英語が不自由な上に、ビミョウに日本語に似た単語があったりするのである意味よけいにわかりにくかったりするんですが、どうも厚揚げのことをおでんと呼んでいたような気がします。
とても固いのでやわらかくなるまでは少々お時間かかります。
スーパーで手に入れられたらラッキー。『少量しかとれないので、店頭に並べるとすぐなくなるんです。予約していただければお取り置きしておきます』と某有名スーパーさん。
静岡おでんも牛スジ。はんぺんは関東のものとは形も色も素材も全くちがい、関東圏にお嫁にきた私はびっくり仰天しました!(笑)
この連休、遊びにいらした韓国の方たちには日本のおでん、大人気でした。(韓国のおでんはこれまた異なるものです)
手間もさることながら、お値段が…
小さいセコーいおでんセット(1人前)が5ドルとかついてるの見ると「いくらで仕入れたんだ?ええっ!?」と凄みたくなります。なのでどうしても手作りに…でもはんぺんはなかなか作れないものねえ。白身の魚…ティラピアでも買って作ってみようかしら???
うーん、食べたことがあるようなないような…自分で料理したことはまずないと思う。OXtailみたいな感じ??あれは大好きです!でもやっぱりこっちでは売られてないだろうね。今度日本へ行ったらコンビニで食べてみよう。
冷凍はんぺんかぁ・・・。
そういえば、関東でスジ肉って二束三文で売られてたけど、関西では100g100円以上でびっくりした。関東では食べないのかも。
肉のスジですが、それをアク抜きして、水で洗ってから、串に刺してやわらかくなるまでおでんだしで煮るのが、関西風ですだ。
肉のスジ、スペインではスジだけで売られてなかったんで悲しかったけど(料理するほど集められん)、うまいのよ~。我が家の大好物はスジ肉カレー。いいダシも出て最高にうまいっす。
そうそう、まさにそうよ。貴重度で熾烈度が上がる<蓋し名言
すじ肉っていうのはイマイチわからないのだけど、後はうちも好きよー。私はダイコン大好きだし。
フーは、時々見ていて辛くなるけど、代わってあげることもできないし。がんばりすぎないでねって声をかけるのが精一杯ですが、でも代わりにがんばってあげるわけでもなし。家事も勉強も犬のことも…完璧過ぎて心配…と言いたいところだけど、バイオリンのレッスンへバイオリンを忘れて行くことが度重なると、「やっぱりどっかネジ外れてる?」と思う今日この頃です。
ありがとうございます。何がすごいって「逃げない」ところがすごいなあ、と。物理なんかもう目をつり上げて「だいっきらいっ!」とか呪いながら涙目で勉強してるし。私にもオットにも似てないです。
おでんの匂いはダメでしょうねー。私も大人になるまで耐えられなかったんです。冬のコンビニは今でもちょっと辛い…
飼い主も犬もやる気ないくせに一応行事だからって無理矢理こなしてるところがイイんでしょうか。(自虐的)私もおでんのために餅つきはさすがにちょっと面倒なんですが、年に1度かせいぜい2度のことだから…<おでん
猫ちゃん賢いですね。是非、学ばぬうぃるちに爪の垢を…
わかります!私も全然ダメでした。おでん。特に練り物。子どもの頃はダイコンくらいしか食べられなくておでんは苦痛でした。実はこんにゃくが私の食べ物における弱点第一位なんです。オットの実家で作ってくれる手作りの刺身こんにゃくだけは絶品で美味しくいただけるのだけど、それ以外のこんにゃくは匂いがやっぱり苦手。ダイコン、いいですよねー。私もあいらぶ・ダイコン。でもやっぱりアメリカ人的には受け入れられないニホイらしいので、来客予定があるときは我慢です。
売っていないこともない、手に入らないこともないのに、意地で作ってる?いや、やっぱり手作りに燃える我が家なんですよねー。食べる量が多すぎて買っていられないという話も…
ああ、生協の枝豆ガンモでフタが閉まらなくなるなんて…夢に出そうです。
あ、でも貴重度で熾烈度があがるのかな。
うちは、スジ肉、大根、蒟蒻、がんもどき、厚揚げ、ゆで卵。
練り物不人気で、まるで入れないんで。
フーちゃん、すごいねっ。頭の良さもさることながら、私の立場からの感心は、そこまで目標に向かって素直に努力して成果を出す、姿勢と熱意の好循環に生きる姿が素晴らしい!そんな子供を見守れるTAMAさんはいいな~。(あ、そう育てたTAMAさんも尊敬)
わんの仮装、相変わらず大人しく写真撮らせてくれるのが、笑えるわぁ。しかし、やぱりスーパーワンがヒットっ(懐)
おめでとうございます!努力に勝る天才なし!
ぷりちーなお姫様とヨーダも居るし、
おいしいおでんもあるし、も~幸せいっぱいですね♪
外国に受けの良くない日本食、おでんは結構常連だと聞きましたが・・・。
おいしいのに~。匂いも封印?(笑
。本人たちが「馬鹿馬鹿ちいでち!」という顔をしてるかしていないか、が分かれ目なんですかね。
しかし、おでんの為に餅つきをするっていうのは・・実に面倒です(笑)
私は 餅巾着、じゃが芋、はんぺん、ゆで卵、大根、がすきでーす。はんぺんが鍋の中で膨れあがって蓋がずり落ちガンガラガーン!となってからこっち猫がおでん用の鍋を見ただけで逃げるようになりました。
練り物の匂いが苦手でデパ地下のその手のお店の前は息を詰めて通るくらい(体調悪いと吐き気すらするので)なので、おでんパーティでは競争相手になりません~。
私の1位は大根ですね。ひたすら大根。あいらぶ大根( ̄▽ ̄*
次に玉子とこんにゃく。こんにゃくは一面に芥子をたっぷりこってり塗り広げます(笑)
考えてみたらこの3種類しか食べないかも・・・・おでん^^;
片隅さんチの餅巾着ほか、食に対する情熱にいつもながら感嘆!
生協の枝豆がんも、ホントおでんにFITしますよね~
具材が多すぎて鍋蓋がしまらなくなる我が家です
子ども達のがんばりには私も頭が下がります。自分の学生時代とは比べ物になりません。でも、学校で教わることが全部わかるっていうのは面白そうです。
パーティ料理はリスト作りがすべてという気がします。リストに材料と手順さえある程度書かれていると驚くほどスムースに準備が進むんですよ。
九州のおでんってはんぺんなしなんですかーっ!?ダメダメ、はんぺんのないおでんなんて!!…と言いつつ、今回、大事なはんぺんを入れ忘れて完食してしまいました。しょーっく
今日、シェルティちゃんとご一緒しました。いやー、私はコリー派だけど、やっぱりシェルティって可愛いわ。
おでんって子どものうちは苦手な子が多いかと思うけど、好きなんですね。うちの子ども達も「小さい頃ははんぺんともち巾着しか美味しいと思わなかったのに」なんて言ってましたよ。
ハロウィンのお菓子、今年もいっぱいもらってきました。どうすんの~こんなに???って言ったらケロッと「大丈夫学校へ持っていって欠食児童達に配るから」って。あれ以上太らせてどうするの!
ほほーっ!早速カルスで検索。そうですかぁ。ここから根が出たり出なかったり?するんですね。何事かと思いました。何本か成功しただけでも嬉しいです。ほぷちゃんバラは成績優秀です。
「殿中でござる」のヨーダ(爆)
今年も近所に愛想を振りまいてきました。うぃるちはジェントルリーダー付きで大人しく。
Trick or Treat行けましたか?うちの方、今年は少なかったです。40人くらいかなあ。例年の半分以下。どうしちゃったんだろ?お菓子余りまくりです。
私も、子どもの頃あの匂いがダメでおでん食べられませんでした。唯一美味しいと思ったのは、夏場、多摩川の冷たい水をそのまま引いたプールで泳いだ後、市営プールの前におでんの屋台が出てるんですよー。寒さでがちがちに固まった身体におでんが美味しかったです。でも冬のおでんはダメでした。
いつの間に食べられるようになったのかな。特に今「美味しいっ」と思うのは「貴重!」と思うからかもしれません。
早く免許取って、車にクーラーボックス積んで日本食材買いに行けるといいですね。
頑張りに結果が出て良かったですね♪
おでん。今からの時期には我家には必須。
おでん作るのでも大変な労力がかかりますね。
パーティでの料理時間。やはりかかりますね(汗
1週間前からやるぞー!って気合を入れないとイケナイかも。 あ。掃除も(苦笑
九州ははんぺん・じゃがいも・ちくわぶは入れないんですよ~。後、厚揚げ・牛筋が入っているかな。
味の染みた2日目が美味ですよね~♪
レナちゃん見ていただいてありがとうございます。 見て見て詐欺に引っ掛けちゃいました(笑
子供たち、英会話教室で「ハロウィンお菓子」を頂いてきました。長男が皆で分けよう!と言ったものの主人は「とうさんは、これが食べ物の匂いに思えない、食べれそうな色に見えない」とかナントカ言っていました。子供たちは大喜びで食べました。
脚の部分が、「殿中でござる」になっているウィル君と、ミニスカートのクッキー君に笑いました。
こんにゃく、ちくわぶ、もち巾着が好きです♪
あぁ、コンビニで気軽に買っていたのに・・・というほど実はあまり食べてなかったんですがw
匂いがいまだにどうしてもダメなんですよ。。食べれるようになったのは大人になってから。でも今はむしょうに食べたい・・画像みたから余計にw
80マイルほどいけば日系食材を扱うマーケットがあるようなので、来月は必ず行きます!まだ免許とってないので行けない・・
Trick or Treatを体験したがってる息子たちですが・・伯母の家に行かせてもらおうかな、、。