今日はまたもやSnow Day!今年はちょっと多すぎかなあ。Snow Dayとは「雪で臨時休校」のこと。(過去の記事はこちらへどーぞ)
最初の頃はコドモ達も大喜びだったのだけど、こうも続くと、夏休みが心配になってくるし(Snow Day用の予備日はシーズンで5日間。それ以上休むと夏休みに登校となります)、それより目の前の問題として、テストが大変になるらしい。休みが増えても範囲は変わらないんだから、結局「質問する時間が減る」と、フーは焦っています。
フーちゃん、学校の成績はすごくいいのです。7年生で、まともに成績を付けてもらえるようになって(最初は外国人特例で成績が付かないのです)以来、成績は全教科、一度も逃さずすべてストレートAでGPAは4.3超。パーフェクトでここまで来ているのだけど、体育以外はちっとも努力しているようには見えないから、きっと運が良いのだろうと親は思っていました。だけど、今シーズン、雪で学校が休みになるたびに気が付くと、こたつでゴロゴロしながら、何か食べながら、教科書を開いているんですね。これが勉強だったんです。気付かなかったなあ。
なにしろ、学習机なんてものは持っていないので、いつもソファでゴロゴロしていると思っていたけど、あの寝ころんで本を読んだり、膝の上で何か書いたりしているのが勉強だったとは。ちょっと目から鱗が落ちました。運だけじゃなかったのね。
親バカ話にそれてしまいましたが、とにかく学校の休みが続くと自力で勉強してテストを受けなくてはならないので子どもはそれなりに大変そうです。
…と思ったら…

おねーさーん、お勉強はいいんですかー?
実は私が、やらせで「クッキーを立たせて背比べして」と指令を出しました。

ブーちゃん165cm クキさん、コリーのスタンダードからはみ出しサイズ うぃるち、巨大シェルティ

「雪の上でも上品にモデルさん歩きのオレ」

「なんかくれるの?」

頼まれてないけどウィコム・セキュリティ全開のうぃるち

セキュリティなんて興味なっしんぐのクッキー
雪が降っていると何がいいって、音が吸い取られてうぃるちがいくら吠えても気にならないところです。あと、北側も部屋の中が明るいところ。さーて、今日はのんびり…あ、宿題忘れてた。ちなみに今週の宿題は、「helplessとhopelessそれぞれの違いがよくわかる例文を作ってくる」そして「今まで、英語のspeakingや理解で居心地の悪い、あるいは不快な思いをした経験について3段落以上で書く」というものですが・・・・
そんな経験、多すぎてどこから書いていいのかわかりません。何かアイディアありませんか~?なんて言ってる場合じゃないですねぇ。ああ、バレエのレッスンもあるし…ああ、頭が痛い。。。


紫色のボタンを押してくださいね。


何処ででも勉強は出来る!をフーちゃんが立証してくれていますね。
小学校に入学するときに自分の学習机を買ってもらった時は、嬉しかったですね~(=_=・・・
なんというか、子供心に「子供じゃないんだ~」という気分(笑)
机の引き出しは自分の秘密基地みたいなものでしたよ。大事だったり秘密だったりをあれこれ入れて。
勉強の成果は聞かないでください。。。。(--;
宿題のネタは、ブログから拾えばOKなのでは~^^;
病院ネタとか・・・「おじさん」と「足首」なんてのもありましたよね。
きっとお宝が。。。(笑)
学習机に向かっていないと、親の方がどうも「子どもが勉強している」と気付かず、話しかけてジャマをし、嫌がられるというケースもありますのでご注意くださいまし。
私の机はすごかったなー。なんだっけ。確かピンポンパンデスク!(ありえない・・・)わけのわからない機能満載でした。いろんなものを溜め込んでましたねぇ、机の中に。今フーの部屋はとっても殺風景です。いつも綺麗に整頓されて・・・
そして、ファミリールームはフーの散らかしたものでいっぱいです。「一人暮らしでも始めたらいくらでも散らかしていいから、家族の共有スペースは綺麗に」と言ったら、なんと「一人暮らしだったら散らかしたりしないよ、わかってないね」と。なんて娘でしょう。
ええと・・・ankleとuncleですね。…笑いを取る宿題じゃないんですぅ(爆)
継続する事は自分との戦いなのでスバラシイ!!と思います♪♪
周りで勉学が得意な人は、自分の部屋の勉強机ではなく、リビングやダイニングで勉強している人が多かったです(一般論では無くあくまで私の周りです)
どーやら周りガヤガヤしていても、集中力スイッチが入って全く気にならないらしい。音大の友がピアノをガンガン弾いている横で勉強って友も居ましたよ。
ハウスメーカーも「頭の良くなる家」だったかな・・?リビングダイニングの横に勉強コーナーがあるってテレビでやっていたのでマンザラ違う訳でもないのかも。。?!
東大の友人に勉強方法を聞いたら、頭の中をキッチリ整理する事だと言われました。訓練すれば出来るそうですが・・・なりまっしぇ~ん。
それと比較すると小さいようだけど、巨大シェルティだなぁ、Will君。
ウチの子とは、大違い;;
そうそう!いつも、思うんですが、クキさんと、Will君、柵越えて、どっか、行っちゃわないんですか???
「起承転結」の4段落がベストの構成って教わったような気がするんだけど、日本語の場合だけ?
だいたい、英文にも段落ってあるの?
気になる・・・!
雪の中のワン達の方が気になるけど♪
私もこちらで学校に行ったので、大変さは理解できます。
多少なりとも言葉のハンデはあると思いますから、人知れず努力してるんですね。えらいなあ。
そちらは雪深いですね~。うちの方はこの頃は、例の飛んでいってしまう雪しか降らないので、全然積もってないですよ。
集中力っていうのはあるみたいですね。昔、「窓際のトットちゃん」を読んで、周りの音に惑わされない集中力ってすごいな、と思って、そういうふうに育って欲しかったんです。
うちは4人が楽器を弾くので、いつもピアノかヴァイオリンかチェロか、或いはバレエ音楽か何かとにかくうるさいのですが、今我が家で「うるさくて集中できない!」なんてギャーギャー言うのは私くらい。頭の中をキッチリ整理ですかー。気持ちよさそう。。。