ガーデニングを始めて何年になるでしょう。最初の最初のキッカケは、結婚してすぐ、どうしてもピクルスを手作りしたくなって、「ディル」というハーブが手に入らず、それならいっそ種を取り寄せて自分で育てよう!と最初に住んだ社宅の庭を勝手に開墾して畑を作ったのが始まり。ええと、つまり30年…。そのわりにいまだに植物というのは思うように育ってくれないのでした。

でも、かねての念願だったディルは、もう種をまくまでもなく毎年勝手に生えてくるようになりました。

生え過ぎだって…

このグラジオラスも何年ものか忘れてしまったくらい。

クレオメもこぼれ種です。
努力してないものばっかり…
いやいや、そんなことはない!

ゴーヤは今年何度も失敗したけど、遅まきながら成長中。

そして、毎年収穫できるのが遅すぎてすぐ霜が下りてしまうナスですが、今年は3月から室内で頑張った甲斐あって6月にして花が咲きそう!
…だったのです。
ところがある日のこと。

がーん
やけに可愛い子鹿とお母さんが近所をウロウロしてると思っていたんですが。

トマト、お好きなんですね。。。

うう、容赦ない。。。

斑点のついた子鹿のバンビちゃんですが

彼らにとってフェンスなんて、「あら?イヤねえ、障害物だわ、またがなくちゃ」程度の代物にすぎず…。

パセリさんはこの後帰らぬヒトに。。。

庭に生き物がいっぱい!なんて素敵なことなんですけどね。
カーディナルのヒナが日に日に大きく、色づいてくるのが楽しみ!

「ステキでちよ!」

「兄ちゃん、もうちょっと速く歩いてよ。」

ちなみに、すぐ対策(周りにネギやニラを植え込む)したおかげか、ナスは復活の兆しを見せてくれております。

え?何か言った??

でも、かねての念願だったディルは、もう種をまくまでもなく毎年勝手に生えてくるようになりました。

生え過ぎだって…

このグラジオラスも何年ものか忘れてしまったくらい。

クレオメもこぼれ種です。
努力してないものばっかり…
いやいや、そんなことはない!

ゴーヤは今年何度も失敗したけど、遅まきながら成長中。

そして、毎年収穫できるのが遅すぎてすぐ霜が下りてしまうナスですが、今年は3月から室内で頑張った甲斐あって6月にして花が咲きそう!
…だったのです。
ところがある日のこと。

がーん
やけに可愛い子鹿とお母さんが近所をウロウロしてると思っていたんですが。

トマト、お好きなんですね。。。

うう、容赦ない。。。

斑点のついた子鹿のバンビちゃんですが

彼らにとってフェンスなんて、「あら?イヤねえ、障害物だわ、またがなくちゃ」程度の代物にすぎず…。

パセリさんはこの後帰らぬヒトに。。。


庭に生き物がいっぱい!なんて素敵なことなんですけどね。
カーディナルのヒナが日に日に大きく、色づいてくるのが楽しみ!

「ステキでちよ!」

「兄ちゃん、もうちょっと速く歩いてよ。」

ちなみに、すぐ対策(周りにネギやニラを植え込む)したおかげか、ナスは復活の兆しを見せてくれております。

え?何か言った??
我が家では、トカゲがちょろちょろしている程度、鳥は椋鳥・シジュウカラ・雀・キジバト、ごくたまーにキツツキ。
鹿がフェンスを飛び越える姿見て見たい!
鹿さんより悪いのがたびぃちゃんなんだ(笑)
26年ぶりの冷夏とか…。こちらもこちらで雨が記録的に降ったり何週間も降らなかったり。
可愛いというサイズでもないというか…。雪が降るとあまりの交通ラッシュにびっくりします、うちの庭。シカにウサギにリスにオポッサムにグラウンドホグが常連で、他にアライグマもいるみたいなんですが私はほとんど見たことないんです。生きてるのは。キツツキは塞いでも塞いでも壁に穴を開けてくれてます(T_T)。
オルレアってちょっとレースフラワーみたいですね。こっちにもいっぱいあります。
昨夜というか今朝早く4時半頃、いっぽが外に出せとうるさいので出したらなんと中庭、それもポーチのすぐ外にシカが。夜明け前の大運動会になってました。惚れ惚れするようなフォームでフェンスをサクッと飛び越えて行きましたよ。たびぃちゃんは片っ端から袋に穴開けてくれるけど、苗は食べない…でも観葉植物はボロボロです。毒があると言われるポトスには手を付けないのでけっこうわかってるのかもしれません。