goo blog サービス終了のお知らせ 

合衆国の片隅で新館 2006~

5人と4頭プラスαと2羽と1匹とその他大勢だったアメリカ暮らしは2人と1頭と1匹になりました。

ツルバラの誘引 反省編?

2011-11-17 | ガーデニング


師匠からばっさりと「重なりすぎ」を指摘されたアーチ上部。

なるほど、しかも古枝も一緒に結んじゃってますね。全部緑だと思ったんだけど…。やりなおし決定。


ところで、結ぶ、と結わえる、はどちらも私には違和感がありませんが、茨城では「縛る」って言うんだよねー。子どもの髪を縛る、エプロンの紐を縛る、最初はびっくりしたなあ。今でも慣れないかも。



こちら隊員4号クライミング・アメリカ(アーチの西側) 
※今日の写真はすべてフェンスの内側から撮ってます。



アーチの東側から、隊員5号クィーン・エリザベス。




V字のところからばっさり切ることにした古枝ですが…



よく見るとまだ上の方に若枝出てますね。仕方ないか。



懸案事項。ここしばらく暖かかったので(だから作業しやすかったんだけど)芽が動き出してしまいました。明日からまた氷点下です。


土曜日、少し暖かくて晴れそうなので、もう一度誘引やり直します。思ったより楽しい作業だったけれどやっぱりちょっと億劫。薔薇のトゲって本当にすごい武器ですね。茎をひっぱていた手をうっかり離したりすると恐怖です。。



「おにーさん、気候にアジャストしたなんて言ってたでちけど、昨日オバさんがブラッシングしたら軽く1ポメ(注)取れたでちよー。結局狂い咲きでちね。」


注:1ポメとは、約ポメラニアン1匹分作れそうな毛の量の単位



「1ポメ取れてもフワフワだけどな。」




今食べてるフード。うぃるちも推定6歳になったのでクッキーと一緒にシニアフードです。信じられなーい!



最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちろこ)
2011-11-18 08:01:02
くきさんの写真すてきー!腰回りがキュッとしていてかっこいいです。それはそうと「縛る」話題に大爆笑しました。こちらでも普通に「縛る」って言いますよ。「外で庭いじりするときは、ちろを外に縛っておいでけれ~」なんて言う風に。虐待みたいですよね(爆)
返信する
Unknown (TAMA)
2011-11-18 08:04:46
☆ちろこさん、

おおっ!茨城だけじゃなく、茨城以北ということなのかもしれませんね!まだ茨城に住んで間もない頃、妊婦学級の調理実習があったんですよ。それで隣の妊婦さんが、クルッと後ろを向いて「縛ってくれる?(エプロンの紐を)」なんて言うもんだからぶったまげまして。
なんか、力いっぱいぎゅうぎゅうと締め上げたくなってしまうではありませんか。
返信する
Unknown (シナモン)
2011-11-18 08:23:12
「縛る」というのは、やはり泥棒とか、マキの束とか、しっかりしたもの、怖いものの時ですが、私は関東南部で生まれ育ち今も暮らしていて、その使い方に差はあるものの緩いです。
返信する
Unknown (ドド子)
2011-11-18 10:04:00
数日前にも書きましたが(見てないかな?)せっかくお家の大きな壁があるんだから、クライミングローズはそっちに這わせてみたらどうかなあ。
返信する
Unknown (TAMA)
2011-11-18 10:53:20
☆シナモンさん、

泥棒!そうか、怖いものというのもあるんですね。動かないように。うぃるちとか?
私がたまたま衝撃的なシチュエーションで遭遇してしまったせいかもしれません。<エプロン縛って
返信する
Unknown (TAMA)
2011-11-18 10:54:42
☆ドド子さん、

すみません!見落としてました。
今植わってるローズはもう植え替えるわけにいかないので、なんとかアーチでがんばってみます。そのうち余裕ができたら壁面に挑戦…するかも?
返信する
Unknown (elm)
2011-11-18 22:24:51
あぁ~うぃるちカワイイ~
ヤル気のあるマユゲとくりっとした黒目がちのお目目がなんともハンサム♪
セキュリティ開始のお顔とのギャップがまたツボ的魅力ですねぇ。

北海道も縛るって言うかも。
昔、母親に髪を縛りなさいって言われた記憶があるような。。
返信する
Unknown (chie)
2011-11-18 22:56:08
えっと、
クイーンエリザベスですけど、これってツルバラじゃないよ。
無剪定で伸ばしちゃうと2メーターぐらい伸びちゃうけどHTです。
しかし凄い伸びたもんだーー。
HTは多分横に倒してもツルバラのようにはならないと思うんだけど、
何事もやってみなくちゃと思ったらこのまま続行してみる?
本来HTは先っぽの枝にしか花が咲かない。
(春から夏、このバラはびょーんと伸びたてっぺんに咲いてませんでした?)
だから剪定は膝ぐらいのところで切ると新芽からの枝がちょうど目線のあたりにきてそこに花が咲くんです。
冬の剪定でこの木を膝のあたりで切るなんて、
嘘みたいなかんじですねー。
どうしようか?
私なら切るけど・・・

で、V字の古枝はやっぱり切ったほうが良さそう。
両脇に太くていい新枝が二本もあるんだもん。

ツルの誘引てけっこうやり直しになる事多いんです。あまり細かく結んじゃうとまた解くのがうんざりするから適当で大丈夫。
倒した枝と枝の間隔は20センチと本とかにはある。私は10㎝開けてる(場所が狭くてです)

結び目を解く時、枝が跳ね返ってくるから気を付けてね。
私は最初の頃、飛んできた枝で顔をやられたから。
返信する
Unknown (chie)
2011-11-18 23:02:48
追伸
懸案事項の「動いちゃった新芽」だけど、
これの処理にはいろんな意見があるの。
①もいでしまえ。
②ほっておけ。
③ほっておいて春になったらその芽の次の芽の上で切り戻せ。

どうせこの芽は冬を越せないから私は③でやってます。
ツルバラは特に手が届かないから①はやってられない。
返信する
Unknown (ドド子)
2011-11-18 23:51:45
うちのクライミングローズね、そのくらい太くなってから、「もし枯れちゃったらゴメンネ、でもそこには植えとけないんだよ、ごめんねー」と思いっきり根本で切って引っ越しましたが、めっちゃ元気で生き延びました(^^;)。

追伸 二度も写真のurl乗せちゃってごめんね。キャッシュが残ってたの気づきませんでした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。