もう60日間更新してなかったのですね~、ブログに書かれていました(^^;
3月母の入院から、4月に退院、
その後も父一人には任せられない介護が必要となり
私も毎月一週間ぐらい帰っております
病院から今も続いている、夜中の1~2時間おきにトイレに起きる事
認知からなのか 毎日幻覚・幻聴が母を苦しめ
また夜中に幻覚で、その内容の行動に出るのが怖いです
幻覚の内容は色々ですが、小姑やらによるいじめ . . . 本文を読む
昨日、近畿も春一番が吹きました
最近文字を書く事が少なくなり、いざ書こうとすると字が書けない状態が・・
漢字を知らないというよりも、ミミズがはっているかのような変な形になります
一字一字ゆっくり書けばそれなりに形が取れるのですが・・
先日、町内の当番表を作った時も、ちょっとしたお知らせだったので
ペンで・・と書きだしたら、何という不細工な文字
慌ててパソを開け、打ち直し印刷しましたわ
何でも . . . 本文を読む
明けましておめでとうございます
昨年は有難うございました
我が家の昨年は1月から主人の入退院が続き、
私自身も病院に関わる事が多く
年末には私も「このまま入院となる事、覚悟していてください」
・・なんて言われ、検査結果が出る数時間の間、本当に色々考えてしまいました
家の事全く把握していない主人、片付いていない部屋
今までも断舎利をしようしよう・・と思いながら出来ず、いやしなくて
今回本当にや . . . 本文を読む
昨日から雪がちらつく寒い日が続いています
でもTVを見ていたら、何とこちらは雪でマヒすることもなく幸せなことと・・思います
昨日 義母の病院帰り、モノレールに乗っていて
途中の駅に停車すると「27m以上の暴風の為運転を見合わせています」と止まってしまいました
ドアが開けっぱなしだったので冷たい風が入り寒かった~~
確かにその駅に着くまでに、今までにない凄い揺れがあって、
「突風が吹いても大丈夫 . . . 本文を読む
先日久しぶりに実家へ帰ってきました
9月ごろから「帰るわ・・帰るわ・・」と言いながら、何故か毎日が慌ただしく
息子の車で帰る事に決めたら、主人も一緒に行きたいと言いだしました
今まで息子の車の時は主人はお留守番(主人抜きの方が動きやすかったもので・・)
もう長く両親とは会っていなかったので会いたかったらしく・・仕方ない・・
朝7時に出発、途中淡路に渡っての休憩所
明石大橋・・右側が神戸です
. . . 本文を読む
主人の事ですが
60才定年退職後 何の趣味も持たず5年間 ず~~~~と TVがお友達状態、
お腹は出てくるわ、膝を痛めるわ・・家にいてても家の事をするわけでも無く
長く働いてきたのだから、ゆっくりするのもいいけれど
身体にもよくないし、色々楽しめることを勧めてきたのです
主人の日課・・毎日TVは録画だらけ・・
正直、こちらがストレス溜まるばかりです
まだ義母の家という、私の逃げる場所があるから . . . 本文を読む
もう11月に入ってしまいましたねー
昨日夕方 義母んちから帰ると時、
ハロウィンの仮装をした子供たちが、お菓子入れ?を持って嬉しそうに歩いていましたが
いつの間にこんな行事が この近所でも流行ってきたのやら??
なんか不思議なものを見た感じです
トップと・・昨日の秋の空
今日・・
主人とお昼前に散歩している時、「ここに綺麗な鯉がいてるんやー」と主人
そんなバカなぁ~と覗きこんだら、ちょうど . . . 本文を読む
昨日・今日は、日に当たると暑いくらいの好天気でした
自転車をやめて歩きで駅まで買い物に行ったのですが
暑くて暑くて・・ハンカチで汗を拭き拭きでした(ちょっと買い物も多かったもので)
帰り道・・何やら太鼓の音と掛け声が聞えてきました
毎年こちらの町内でお神輿が出ているのですが、上手い具合に出会う事が出来ました
お世話して下さる方は大変だと思いますが、
子供たちにはやはり思い出になる事だと思いま . . . 本文を読む
ここのところ、気持ちの良いお天気が続いています
空気がちょっと冷えて、秋空がとっても美しく見えます
自転車に乗っている時も、義母と散歩に行く時も、ついつい空を見上げてますが
本当に秋が・・イヤッ飽きがきません
昨日 夕方義母んちから帰ろうかな~と思った時に、
庭のハナミズキの葉っぱが光を浴びていたので庭に出て携帯で撮っていたのですが
なかなか思うように撮れず時間がかかっているうちに・・数か所蚊に . . . 本文を読む
連休も終わってしまいましたね
こちらはいいお天気に恵まれました、その分凄い渋滞ではありましたが
嬉しい来客がありました
以前7月にバアバ2号として書かせてもらいましたが
今回は、7月に来た姪の妹が子供を連れて、バアバ(私の妹)夫婦とでやってきました
子供たちは4歳の女の子と2歳の男の子です
まともに出会ったのは今回が初めての子供たち
2歳の男の子は・・・似てないとは言え、一応私たちは双子なので . . . 本文を読む