お盆明けから色んな事がありまして・・、
ちょっとご無沙汰していましたら・・もう・・秋?になっていました
書きたいことはいっぱいありますが、私の頭では書ききれなくて・・
歩いての買い物時に、近所の今を携帯カメラで撮りました
今日の夕方の空
散歩道、庭先にあった10cm位の可愛いゴーヤ
もう彼岸花の季節なのですね
季節が変わったのを実感します
すごい繁殖力がありますね
庭先に咲い . . . 本文を読む
もう3年程前からになるでしょうか・・
冬は身体が熱いので寒くは無いのですが、指先・足先はジンジン痛いくらい冷たく
靴下を何枚も履いても冷たい
末端神経まで 血の循環が悪いなぁーと思っていました
夏になると反対に 手のひら・足の裏が焼けるように熱く気持ちが悪いくらいです
単に暑がりだから熱がこもっているのかな・・と思って、いつもハダシだし
夜 寝るときに余りにも足の裏が熱すぎて、アイスノンに足の裏 . . . 本文を読む
先日の青空に浮かんでいる雲を見てから
雲の種類を検索したら、色んな名前があるのですねー
上層雲・中層雲・下層雲と大きく分けられ、その各中でも分けられて
雲の出来る高さと形で基本的には10種類だそうです
お昼前玄関を開けたら こんな雲が広がっていました
ひつじ雲かな?と思ったけれど、数が少ない(変な理由 秋だそうです)
ポッカリ浮かぶ積雲かな??
夕方遅くの帰り道、またまた見上げたらお月様( . . . 本文を読む
今日はの一日でしたが、爽やかな暑さでした
夕方 で義母んちから帰る時、青空にうろこ雲が広がり
絵の具を水の中で混ぜたような雲もあったり・・
澄み切っていてジェット機が飛んでいるのもよく見えて、白い線を描いていました
気持ちが良かったし綺麗かったので見上げていると
犬の散歩をしていたオバサンに「何かあるの?」と声を掛けられましたわ
以前もそんな事がありましたねぇ~
カメラを持っていなかったので . . . 本文を読む
花旅人さんから頂いたアジサイ
毎日の蒸し暑さが 爽やかに感じられる画です 今のいろんなお花たちが見られます・・
先日の友達と雑談ですが、アベノミクスから色んな方向へ話が飛び
XXフェチという話題になりました
「フェチ」というと、あまり良いように使われていないと思いますが・・
・・フェチを調べると・・
フェチとは、身体の一部や衣服・その他記号化された . . . 本文を読む
30度越えの暑い日が続いていますねー
今週は台風の影響が出そうです
先日 妹、その娘夫婦と子供たち、5人が我が家へ泊りがけでやってきました
子供たちは以前私が描いた絵の2人です
神戸の家具店を見に来たのですが、娘夫婦がそこへ行ってる間
バアバ(妹)とバアバ2号(私)とで、この子たちを見ているという計画でやってきたのです
神戸ハーバーランドにある「アンパンマンミュージアム」なら長時間過ごせる . . . 本文を読む
蒸し暑い日が続きますね、セミの声が聞こえだし
あ~ いよいよ本格的な暑さがやってきた・・・暑さが苦手な私は 少々イラッと・・
以前から「あっかんべ~体操」とか「あいうべ~体操」というのを聞いていましたが
ただ今「あいうべ~体操」を毎日やっております
若い時から お洒落っけが無く、苦手な分野
朝のお化粧時間が3分くらいで終わり、髪は後ろに一くくり・・終わり
少しでも若くいたいと思っていても
. . . 本文を読む
今日のお花は くちなしの花
雨が降るといっそう香りますね
先週6月5日~8日まで京都大谷本廟にて永代経法要が行われました
毎年この時期に催され、今年も義母、主人の三人でお参りさせていただきました
毎年法話で色々教えていただくことがあるのですが
今回は私にとっては特に耳の痛いお話でもありました(^^;
記憶力が悪いので、そのままの言葉ではなく解釈も違うかもしれませんが・・
日 . . . 本文を読む
新緑の季節
この時期ヤマボウシを見るといつも思い出すのが有馬の湯
12年ほど前になるでしょうか・・
父と父の姉・義母の付き添いという形で、私の4人で有馬温泉に行きました
家族風呂に入ろうか・・と言う事で、係りの人に聞いたところ
「露天風呂で解放感あふれます」との事
男性は父一人でしたが、「みんなで入ろう~~」と言う事になり
順番待ちをしてお風呂の戸を開けると
こんな感じの露天風呂
4、 . . . 本文を読む
今日は五月晴れ~~の中 神戸へ行ってきました
電車ではリュックを背負った方を沢山見かけましたが・・六甲へでも行かれるのかな??
ホテルにて、中国泡茶道篁峰会会長・棚橋篁峰氏による中国茶のセミナーがあり、
数種類の中国茶を試飲しながら講義を受けます
それが終わった後は中華料理のランチをいただくというコースです
今年は3回ありまして、前回は工芸茶と歴史で楽しませてもらい
今日は茶器の基礎知識、入 . . . 本文を読む