空手道へっぽこ稽古日誌 An ordinary person's karate practice diary

いい歳こいて空手を学ぶおっさんの備忘録。
23年7月2日に二段になりました。
まだ続けるのこれ?

3月16日~17日、無職の身ながら9度目の温泉旅行。旭山動物園でペンギン散歩>上川町層雲峡 層雲峡観光ホテル//24.03.16-17

2024年03月16日 | 【家族でお出かけ】
16日目の無職です。
母のことはひとまずおいて、一泊二日の湯治です。

本日の予定。

 10:00 出発。

 11:00 旭山動物園 冬季恒例 ペンギン散歩 鑑賞。

 13:00 『やよい軒』旭川永山店で昼食。

 14:20 層雲峡温泉に到着。黒岳ロープウェイは強風のため臨時運休。

 15:00 層雲峡観光ホテルにチェックイン。

翌日の予定。

 09:30 層雲峡観光ホテルにチェックアウト。

 11:00 帰宅。

正味な話、3月はのんびり過ごそうと思っていたが、
母の引っ越し後の通院や引っ越しの後始末、それに居室の整理で、
全然心休まらない日々に悶々としてストレス。
母のことが嫌いとか重荷とか思うほどではないけれど、ずるずると面倒なのは確か。

母のあれこれにはまだまだかかる様子なので、
えいやっと温泉にいくことにしました。



3月16日(土)

10:00 出発。

早く起きるつもりが、ギリギリまで寝てたのは私です。
結局、10:30頃出発。
10:05には兄が飛行機で旭川空港から羽田空港へ飛んでいるはず。
今回はありがとうね。



11:00 旭山動物園 冬季恒例 ペンギン散歩 鑑賞。

旭山動物園は、なんと4年ぶり。
前回は、20年3月20日で、ペンギンの散歩を見た後、芦別スターライトホテルにいってますね。
あれが初めての家族での温泉旅行。

ペンギンの散歩は、公式HPでは3月中旬までとしか書いていない。
まぁ、このところ雪も多かったのできっとやるだろうと楽観でGO。




来てみれば、ペンギンの散歩コースの後ろが、ちょうどカバ館で「外で日向ぼっこ」のお時間だったよう。
結構な人だかりで、写真(右)ド真ん中でかぶりついてるのが娘です。
かばの水中散歩がいたくお気に入りなんだぞうで。
謎のかば愛。


ペンギンの散歩コースは、ペンギン館の正面から出発して、段を下って折り返す。
今日は、会場到着がギリだったので、段を下って折り返しルートで待機。
写真(中央)は家内と娘、写真(右)は、隣に並んだペンギンより可愛い生き物w



ペンギンの散歩は、ペンギンたちの自由参加。
その日の体調やご機嫌によるため、今回は前回より参加したペンギン大分少な目。
それでも、ライブで見るとわくわくものです。



13:00 『やよい軒』旭川永山店で昼食。

旭山動物園というか、観光地は海外からの観光客がめたくそ多い。
喜ばしいことではあるんだけど、中国人がやたら多いのが少々辟易する。

キリン館、カバ館を見たら満足したという娘の意をうけて、動物園から移動。
永山界隈で昼ご飯。




 『やよい軒 旭川永山店』
 住所:〒079-8413 旭川市永山三条9丁目1番10号
 電話:0166-49-1007
 営業:10:00-22:00(金・土は23:00)

私は、ブラックアンガスビーフのカットステーキ定食【和風ソース】。

前回3月7日、新しい就職先に入社ガイダンスを受けに行った帰り。食して大層気にったやつ。
娘はかつ丼で、家内はやよい御膳。
娘、風邪気味で喉が痛いのに、ころものついてるものを選ぶ謎ムーブをかました挙句、半分残すw
残りのカツはなんとか食べたけど、御飯はさすがにはいらなかったw

食後、39号線をひた走り、一路層雲峡へGO。



14:20 層雲峡温泉に到着。黒岳ロープウェイは強風のため臨時運休。層雲峡ビジターセンター観る。



雪どけの季節とはいえ、山間部へ近づくと雪ががっつり残ってます。

愛別町を抜け、上川町にはいったあたりで、見知らぬ番号から携帯に電話。
なんと空手の会の体験見学希望だった。
明日の夜、小学5年生2名つまり2つのご家族で見学したいとのこと。
早速師範と出戻りWさん、OT女史などにSMSで連絡。




14:20頃に層雲峡温泉郷に到着。
ホテルに行く前に黒岳ロープウェイに行くものの、「本日、強風のため運休」との札。
写真(右は)ロープウェイの反対側、大雪山連邦でかい。



黒岳ロープウェイに隣接する層雲峡ビジターセンターに入ってみる。

 『大雪山国立公園 層雲峡ビジターセンター』
 住所:〒078-1701上川郡上川町字層雲峡
 電話:01658-9-4400
 FAX:01658-9-4401


看板をみたら、環境省にいる施設らしく、公式HPによると、
「地中熱を利用した暖房システムや太陽光発電を設けるとともに自然採光を取り入れるなどの工夫を行い、
 C02削減に取り組んでいます」とのこと。やるな環境省。

外からみた際に家内「これ売店?随分立派で大きいね?」
私「いや環境省がこんなとこで商売するわけないでしょうが。」




中の展示はなかなかに充実。
大雪山連邦の立体パノラマとか植物や野生動物の紹介がかなり丁寧に展示されている。
層雲峡がいかにして生まれたかの展示映像が見ごたえあり・・・
と思ったら、CG映像が20年くらい前に下請けで手伝ったことのある奴だったw
家内と娘にいったら「こんなことまでやってたの?」
結婚する前だし、娘生まれる前だしなw



エゾシカとヒグマの標本、リアルにでかい。
これが昨今車にぶつかってきたり、街をうろうろしたりするわけで、住民としては気が気じゃない。
機運はだんだんと「保護」から「害獣駆除」に傾いているが、加速していただきたい。



15:00 層雲峡観光ホテルにチェックイン。



14:35頃に層雲峡観光ホテルに到着。

15:00からのチェックインなので30分ほど待つことに。
フロントマンがアラブ系の男性とロシア系女性、中華系女性。
イントネーションが怪しいが、それでも普通に会話できるのでOK。
「チェックアウト、10時ころは混みあうので少しお早めに」とのこと。
国際化対応が一番進んでるの観光業だよなと思いながら、中国人観光客の多さに辟易したり。



客室は和風別館「四季」特別室で、12畳間に次の間がついて、バス・トイレが別々についている。



鏡台もあったり、冷蔵庫も完備。
WI-FIもあり、家内と娘がWI-FIとスマホ専用館内案内のQRコードを登録中。
なぜヤンキー姿勢なの?

食事は夕食・朝食ともにバイキング形式(会場や料理の写真はあえて載せません)
食事はなかなかに美味なのだが、料理の陳列というかなんというか導線の作り方が甘いので、
料理をスムーズに取りにいけないが難点。

お風呂は峡谷大露天風呂と露天風呂、男女入れ替え制の大浴場と大きく4つ。
峡谷大露天風呂は水着着用の混浴・面倒なのでこれはパスw

大浴場一本やりで、この日は計4回入浴。
大浴場、温度が低温・中温・高温と3つにわかれているので、長風呂が可能。
適度に順々にはいるとからだがほぐれる。
肩こりと、頻繁に足が攣るほどの足腰の強張りが3回目の入浴でかなり緩んだ感じ。
肩を回すと”ごりごり”と音がしていたのが、”こりこり”くらいに小さくなる。
夕食後2回目の深夜4回目 入浴で、緩んだ挙句で肩と背中や臀部に鈍痛が浮いてきたので、
からだの中で回復に向けていろいろ動いているのがわかるが、あれだ。
これ多分、夜眠れないやつだw



3月17日(日)

09:30 層雲峡観光ホテルにチェックアウト。

案の定、からだの中でえらい勢いで回復が行われていて、興奮さめやらず。
少しばかり酒をいれても眠れませんでしたw
05:00頃と06:00頃に2回入浴。
それでも眠くならないw

07:00から朝食バイキング。
ステーキや鮨はないものの、御飯が白米と炊き込みご飯の2種類がうれしい。
ソース焼きそばがあったのは嬉しい限り。

がっつり食して、09:00まで休憩。

家内と娘は、食事後、お風呂に行くといっていたが08:30まで爆睡。
起き出すと慌てて風呂に。
09:00にチェックアウトと思ったが、ばたばたと09:30にw

写真(左と中央)は客室にあった延長コード。
うん、この発想はなかった。



写真(右)は言わずとしれた温泉娘。
雪・キャニオン・層雲峡ちゃん(CV:東山奈央さん)であるw
プロフィールはここな?



11:00 帰宅。

途中コンビニによってコーヒーなどを買い足したが、それ以外はどこにもよらずに帰宅。
いつもなら、当麻町の道の駅で、瓶のコカ・コーラを楽しむのだがw
なんせ寝ていないから、事故が怖い。
家族も乗せているので安全第一で運転。



帰宅して、風呂にはいって温泉のあれこれを落とす。
アトピー性皮膚炎なので、温泉成分が皮膚に刺激が強い場合もあるので念のため。
12:00頃から就寝。

・・・

目が覚めたら21:30だった。
やばい、空手の道場稽古すっぽかしたw
今日、見学の小学生2家族も来るのに、師範と会員の皆様ごめんなさい。



深夜稽古はちょっとだけストレッチ。

うわ、ごりごりいうわ。