goo blog サービス終了のお知らせ 

只今調理中!だよーん。

プラモ大好きなおっさんののんびり製作記録と極々たまにドゥカティ900ss遊び。

だらだらと流される俺。

2009-11-11 09:58:54 | 模型イロイロ

もし、万一、ビクターの進行を楽しみにしてる人がいたらゴメンナサイね。

9月の中ごろにまたしても製作依頼を受けたおじさん。
マクラーレンのときにもう委託製作はやめようと心に誓ったつもりだったのですが、
依頼者殿の笑顔を見てしまったら、断るに断れず、ついつい・・・・

で、今回のは↓飛行機でよかった・・・と安心しつつも
Hikoki 1/32・・・www

でもまぁ、依頼者様とは完全に素組みが条件で折り合っているので、大きな不安はない。
タラタラとヤル気を切らせないように作業を進めることおよそ1ヶ月。
プラモに触れる時間が少ないので、実際にはそれほど時間がかかったわけでもなく、
基本的な塗装は終了~。組みやすいキットはイイですね。(^^)
0911111 と、デカールなんぞ貼り始めて、だんだんカコヨクなってきたぞう!などと思った瞬間!!

0911112 やってもーた。
機体を持ち替えた瞬間に、デカールを爪でカリっと・・・(´・ω・`)

自分の作品だったら筆塗りでリタッチしてヨシとするんだけど、頼まれ物だと思うとやはり他の部分とレベルを合わせておきたい。

迷った末にハセガワ様に部品請求。
簡単に請求できるかと思ったんだけど、
限定商品なので、いちいち説明書の部品請求カードを送らねばならぬのだと。

んなもんで、部品到着までチョイとオヤスミすることにして・・・

猛烈に1/72ニムロッドが作りたくなったので、勢いに任せて箱を開けるおじさん。
0911113 (゜∀゜)キタコレ

これはネタキットだよね。w とにかく完成させたい。
っちゅか完成したってだけでも笑えるでしょ。でかいしww

コクピットの出来がよろしくないけど、
余計なディティールアップはしない方向で行こう!
どうせコクピットの中などほぼ見えないのは間違いないからねっ!!!

     あれっ!?・・・・・すまんビクター・・・


ひっさびさの模型ネタ

2009-07-30 09:17:17 | 模型イロイロ

梅雨、なかなかあけませんね・・・・
じめじめと蒸し暑い日が続きますが、少しだけ・・ほんの少しだけ模型を弄れる心の余裕が出てきたみたいな最近のカポウでございます。みなさまいかがお過ごしでしょうか?

まぁいろいろあって前回の模型ネタエントリから実に4ヶ月以上たちましたが、やっとこすっとこ
超久しぶりに完成することが出来ました。素直に嬉しい(^^)。

Chig2 Chig3_2

Chig4_2 出来上がったのは、80年代後半にHJ誌で連載されていた企画モノ「クルーズチェイサー ブラスティ」に登場した変形メカ「SPEX-09 チグリフォーン」。昨年のワンダーフェスティバルで【たいらんど】さんというGKディーラー様からリリースされた、ハイクオリティなレジンキットです。

「変形メカ」なのですが、キットの仕様は飛行形態のみ。

関節など追加工作すれば、変形もしくは人型コンパチも可能かと思われましたが、もちろん、ユルいおじさんにそんな根性はありません。当然素組みです。

製作に当たっては、パーツ表面の気泡処理に時間を取られたこと、またデザイン上、主要なパーツをつなぐ固定部位の面積が小さいところが多く、位置決めタボのようなものが無いのでパーツの位置決めに若干苦労しました。

なにはともあれ、このようなマイナーアイテムを四半世紀もの時を超え、レジンキットとしてリリースしてくださった原型師の方に、この場にて心から御礼申し上げます。<(_ _)>

0907302 同じくブラスティメカをもういっちょ製作中。「SPEX-08 コレオプテール」

マスキングがうっとおしくて全然先に進みません。もう2週間くらいこの状態のままです。(爆

0907303 気が乗らないマスキング作業にひどく停滞感があるので、気分転換に蜜柑山からタミヤ(Amtec)1/48のフッケバインを引っ張り出してきました。

0907301 それなりにパーツ精度がよろしいので、スパスパ組めます。今のところ問題は翼の後縁がダルイ事くらいです。

8月の下旬にはサークルの展示会があるので、どっちもそれまでには完成させたいなっと。


転進!

2009-03-18 09:51:51 | 模型イロイロ

万一、ビクターの進展を期待されていた方がいらっしゃったらごめんなさいね。
静岡の作品展に間に合えば・・・と思い一生懸命やってましたが、残る問題点と作業量を考えると絶対間に合わないことが読めたので、静岡に新しい完成品を持ち込むためにビクターはしばらくオヤスミします。

自分でも、楽しく集中して作業が進められていただけに、半分苦渋の方向転換です。

で、何を作るかっちゅうと・・・

Chig0 ←これ。 ワンダーフェスティバルで友人に買ってきてもらったレジンキット。

まずは上の香具師を作って、時間が有ったらさらに下の香具師に行こうと思います。

 ハァ?(゜Д゜)y─┛~~ナンジャコリャ?? とおっしゃる諸兄に補足情報。
この2点、1986年に発売されたクウェア社のPCゲームを経て、1987年にかけてHJ誌で連載されていたメカ物企画「クルーズチェイサー・ブラスティ」で登場した「敵役メカ」なのでつ。

なんでノリのよかったビクター放っといて、超マイナーなキャラクターメカを??と思われる方も居るかもしれませんが、このメカ、おじさんにとっては青春の一頁っちゅうくらい超ダイスキーなメカなのです。
いつかは自分で作りたいと思っていたものだけに、HJ連載から20年も経った2008年WFでのこのキットの発売はヘソで茶が湧いちゃうくらい愉快なデキゴトだったのですよ。
しかも原型製作はガレージキットでロボット物が最盛期だった頃から素晴らしいモーターヘッドの製作で有名な「The Moonlighters」様。これはもう出来が良くないわけがありません。

Chig1 っちゅわけで多大な期待と供に開封~。

箱の中身はプチプチとビニール袋で丁寧に梱包された
レジンパーツがゴロゴロ入ってます。(・∀・) 
原型の良さも去ることながら、パーツを手にとって驚いたのが、その複製技術の高さ!
説明書には少しでも状態の良いパーツを選んでいると書かれているのですが、言葉通り、非常に美しいパーツ。個人が真空成型機など使わずに手流しでここまでやっているのはスゴイですよ。文句なし。
Chig3 Chig4とまぁ、そうは言っても、いくらか気泡は有るので

早速気泡消し&表面処理ですよ。

諸所散見される気泡・・特にピンホールのものはデザインナイフやドリルで一度クリクリと広げてしまいます。
Chig5
広げた気泡の穴にポリパテを投入~。

Chig6 余分なポリパテを削り落としてちょっと磨いた図。

コレをさらにサフなどで仕上げるのよ。

と、

これからしばらくこんな作業が続きますので
今日のところはこれぐらいで勘弁してください。


久々のプラモネタ

2008-11-16 09:15:45 | 模型イロイロ

最近バイクのことでアタマ一杯で、ほとんどプラモいじりしてないかぽうです。こんにちは。

それでもバイクモードに突入する前・・・そうねぇ8月末までは展示会向けに必死になって一人RAF祭り状態で、ヒロシさんにもお気遣いいただいちゃって、それなりなモチベーションで量産モードだったですよ。

で、 それらはいったいどうなってたかっちゅうと、
 Hurri1_2
Meteor0Spitmk10 Typhoon1






おかげさまでこんな感じで、それなりに完成していたりしてまして・・・・

しかしながら突貫工事で、作業には丁寧さのかけらも無く、完全スグミのクセに
各々痛い失敗があるわけで・・・自戒のためここに失敗点をメモしておきます。

●ハリケーン
左翼付け根のウォークウェイ>傷。

●ミーティア
主翼上面ラウンデル>クリアかけでデカールが泡立つ。リペアのために近似色で筆塗り。色ムラ。筆ムラ

●スピット
左翼上面ラウンデル>キットのデカールは白デカールと重ね貼りになっていたが、白デカールがマークソフター塗布で表面が荒れる。乾燥後に戻ることを期待したが荒れっぱなしだったので、あきらめて剥がそうとしたが、部分的に強固に貼りついており、完全に剥がすことができず、そのまま上からラウンデルのデカールを貼る。
当然、デカール面に変な段差が出る。

機体右側面ラウンデル>アンテナ線を貼ったときに瞬間接着剤がはみ出して後処理で傷をつける。パステルで汚してごまかす。

●タイフーン
翼前縁のライトのカバー>塗装中にちょいと強めなシンナーをに振り掛けてヒビが入る。

こんな具合で、やっつけ仕事炸裂な4機。
デキはツマラナイ物になっちゃったけど、展示会の賑やかしという目的は達成したのでヨシかな?






て、

こいつらが終わった後、頼まれもののメルセデスSLKの完成を目指しました。
ホントはコレも8月の展示会に間に合わせたかったんだけど、自分の興味が薄いアイテムなんて素組みでもやるもんじゃないですね。w
頼まれてから2年くらいお待たせしてようやく完成ですよ。Slk2_2
Slk3_2 タミヤとフジミの同時進行
さすがにタミヤのキットは部品精度がイイので、ストレス無く作れますね。
一方、フジミのほうはコクピットのバスタブが一部ボディと干渉して、干渉部を少々削らないとうまく組めないところがあったり、ルーフの合いが悪く、ただ乗せるだけなので、一部浮いたように見えます。
ただ、フジミの方が内装に心意気を感じました。タミヤと比べて仕上がりが荒いかもしれないけど、模型的な立体感はフジミの方がよいと思います。

ちゅわけで近日納品してオシマイ!

さぁ、これでココロのフン詰まりは無くなったのか?


RAF祭り(?)やってないようでやってます。

2008-08-17 23:10:14 | 模型イロイロ

てなわけでこんばんわ。
約一名を巻き込みつつ勝手に始めたRAF祭り(?)ですが
進捗報告も何もなく、もうすぐ完成です!?
Typ Hur
あとはアンテナ線を張るだけ。

すげぇテキトーです。
まさに素組み。これ以上ないほどのストレートフロムボックス!!
・・って胸を張りたいところなんだけど、ハリケーンの機銃4本のうち2本だけ紛失して自作。orz

とりあえず月末の展示会には楽勝で間に合いそうなので、気の乗らないSLKをイヤイヤ進めるよりも、ココはむしろノリのあるうちに完成品を増やす方向に無茶をしてみる!!
Mada
我ながら なんで2機!?