goo blog サービス終了のお知らせ 

只今調理中!だよーん。

プラモ大好きなおっさんののんびり製作記録と極々たまにドゥカティ900ss遊び。

エキパイ交換

2023-03-12 08:26:08 | 900ssといっしょ。
TMRを投入から1年ほど経って、ネットでダラダラしてたら海外の通販サイトでお手頃なエキパイ発見!
カスタム展示車に着いていたほぼ未使用の物らしい。
吸気側換えたんだから排気側も換えてみたいし、送料乗ってもなおお得感アリだったので購入。
聞いたことのあるメーカーの物なんだけどメーカー名忘れちゃった。(シルモーターでした!/2023.04.17追記)


ポン付けなんけど、ノーマルより若干径が大きくなっているので取り付けナットが入りにくくてちょいとばかり組みにくかった。
見た目はほとんど変わらないけど、抜けが良くなってアクセルオフのバックトルクが減少してふけ上りが良くなってまた別のバイクになった感じ。
コイツを購入した当時の低速時のドンつきや強いバックトルクからアクセル開けた時の急激な加速感は無くなったといえば寂しい感じも有るけど
私のようなヘタレでもコーナリングがよりスムーズになったのは確実。良い買い物でした。



2018年の11月ころの事で取り付け後2度ほど試走してシーズンオフだった記憶。

キャブレター交換!

2022-11-16 09:03:30 | 900ssといっしょ。
2017年の夏ころだったかな? 
正確な時期を忘れてしまいましたが、とうとうというかようやくというか僕の900ssにも大きめのキャブレターを奢る時がやってきました。
順当にFCRかTMRの二択ですが、雪国在住の身としてはチョークがあるTMRを迷わず選択。

キャブを変えるとなると、エアクリーナボックスの撤去と新たエアフィルタの設置。
それに伴ってノーマルではエアクリーナボックスに一体化しているバッテリーケースもどうにかしないといけない。

とりあえず購入したΦ40TMRに合わせてDNAのフィルターを用意。カスタムついででハイスロ(画像略)も買い足し。

勢いよくヤフオクで中古エアクリーナボックスを買ってバッテリーケース部を切り離して着けてみた。


・・・んだけど、いかんせん大事な部分の切り離しで強度不足。
重いバッテリーを入れるとグラグラ揺れてしまうのがよろしくない。
アルミ材で適当に自作できるかなぁと考えてたところに、オクに手ごろな値段でモトプランのケースを発見!
迷わず購入。ナイスタイミングでした。


ここでひとつ車検対応措置。
フィルターにブローバイを接続するように加工してみました。
右が加工後。上下のバンク両方にブローバイが入るようにエンジン側からのパイプも途中でY字の継ぎ手を追加して接続しました。


ここで素直に終わらず、組み込み中問題発生。
チョークケーブルの長さが合わなくてスリーブから出すぎて余っちゃう。これじゃチョークを引けません。


この期に及んでタイコを切って新設するのも面倒だったので、アルミパイプ加工してスリーブの長さを足すことにしました。



機能的にコレで上々だったので結果オーライです。

てなわけで、TMR投入完了です!


当たり前なんでしょうがね、乗り味は楽しく激変でした。(^^♪






いくつかまとめて

2022-07-10 08:56:15 | 900ssといっしょ。
恐らく2015年頃だと思うのですが、リアサスが柔らかすぎるのかも?
などと速くも走れないくせにいっちょ前な疑問を持って、サスセッティングをいくらか試した時期がありまして…
結果、これがうまくハマったようでカチッとしたとても楽しい乗り味に。
これに加えて車検でバイク屋さんにタイヤ交換などしてもらったところ、このシーズンからまた一段楽しい乗り物になりました。

そうなると、またカスタム心が湧いてきてネットでカーボンのマフラーステーとメーターカバー、ちょっと奮発してAERAのステップを購入。


特に純正メーターのウレタンが干からびて可哀そうだったのが

まぁキレイ!w(ポン付けとはいかず少し加工が必要でしたが・・)


他2点は順当に。



で、更にもう一つ。

バッテリを交換してもセルモーターが少し弱い感じがあったのでネット情報を参考にブラシを交換してみたのです。

しかしブラシのみを交換するのはなかなか大変でした。
狭くて思ったところに手が入らない状態で、ブラシの位置をうまくピンポイントで固定しなければならず、何回かトライしてやっとうまく入ったと思ってねじを締めこんだら
陽極ブラシの絶縁パーツを割っちまいました。ヘタクソめ。

こうなるとフツーは2万以上するモーターまるっと交換なんでしょうが、ビンボーなので模型趣味方面の技術を使いましたよ。
砕けた台座から寸法を採取して、3Dプリントですよ。DMMの3Dプリント出力サービスにお願いして680円!!ww




さらに何トライかを繰り返しやっとのことで元に戻しました。

苦労の甲斐あってセルが元気になりました!


グリップとレバーを換えました

2022-04-27 00:18:51 | 900ssといっしょ。
グリップとレバーって大概ノーマルだと真っ黒でシンプル。
加えて中古購入時からグリップもレバーも傷・汚れが目立ってたので奇麗にしたいなと思って交換してみることにした。

まずはレバー。

この商品。ノーマルには無いクラッチスイッチの出っ張り(画像の右側)がある。
購入先の商品説明では対応車種になっていたので、そんなこと気にもしないで何も考えず交換し、
クラッチをグイっと握ったらチョークレバーのケースに干渉して割っちまいました。w
仕方なくヤフオクでチョークレバー周りのパーツを手配して交換。クラッチスイッチの出っ張りは金ノコで切り飛ばして問題解決。

そんでもってグリップ。
せっかく換えるんですから、グリップだけじゃなくグリップエンドも換えたいじゃないですか。


ところがノーマルのグリップエンドは内側でカシメてるので、簡単に外れないのですよね。
ネットで調べるとドリルで穴開けてカシメを削り壊すらしい。
でもドリルで削るのはちょっとこう・・刃先が滑って失敗しそうで抵抗感が・・
そこで手元にM8×300位の寸切ボルトがあったので、ハンドル内側の白い樹脂キャップを外して、ボルトを突っ込んでハンマーでぶっ叩いたら見事にグリップエンドが抜けました。w
ただ抜ける時はぶっ叩いたボルトごとすっ飛んでいく事が予想できたので、事故防止のためビニール袋をハンドルに結び付けてキャッチしてあげました。

そして交換終了。


わー思ったより派手。自分で選んどいてちょっと引くわー・・
レバーも可倒式じゃなくても良かったな。


プレッシャープレート交換

2022-01-26 08:28:27 | 900ssといっしょ。
新型コロナウィルス、困ったものです。
私は飲食店経営で、ご多分に漏れずひどい状況。もう愚痴しか出てきません。
それでも、大げさかもしれませんが、模型やバイクが死を選ぶことまでを食い止めてくれています。

そんなわけで自分を少しでも落ち着かせる意味もあって、ずっと更新していなかった900ssのカスタムも少しづつここにログを残していこうと思います。

今日のはクラッチのプレッシャープレートの交換です。7年前・・2014年の9月の事です。
クラッチをまるっとカスタムできるほどのお金が無いので、プレッシャープレートどまりで勘弁してください。w

投入したのはEVRのプレッシャープレート。
既にフレームキャップを金色にしてあったので、金色をチョイスしました。


一応アンチジャダーの効果が期待できる商品とのことで、単にドレスアップだけじゃないと思いたい。

商品はまず自分でベアリングを圧入しなくてはいけなかったので、径の丁度良い塩ビ管を調達して
これをベアリングにあてがって斜めにかじらないよう注意しながらハンマーでたたき込みました。
最初に少し斜めに入り始めてしまい、失敗しないかとビビりまくりでしたが事無く圧入完了。よかった。


あとはノーマル外して入れ替えただけ。(説明書には1枚だけクラッチプレートを抜けとあったのでそのように・・)
交換前↓ 


交換後↓


全景↓


うん。良き。

少しクラッチ切れが近くなったような気がしますが、使用可能な範囲です。