goo blog サービス終了のお知らせ 

只今調理中!だよーん。

プラモ大好きなおっさんののんびり製作記録と極々たまにドゥカティ900ss遊び。

F-111/AFTI その2

2023-06-10 07:35:08 | 模型イロイロ
ではでは完成画像です。
完成・・とは言え、この画像では航行灯の類の不足2か所・塗り忘れ2か所有ります。
静岡ホビーショー2023の合同展には追加・修正して展示させていただきましたが、
画像を撮り直すのが面倒なのでその辺はかんべんしてください。









次回は900ssネタの予定す。

F-111/AFTI その1

2023-05-17 06:08:54 | 模型イロイロ
静岡ホビーショー2023に行ってきました。
ホビーショーの感想などは敢えてここに残しませんが、久しぶりのあの熱気で思いだすとまだめまいの感覚が・・。
とどっちさんに再開できたのは嬉しかったです。

さて表題の件ですが、完成したのは2011年11月。
ホビーショーのモデラーズクラブ合同作品展に持って行きました。

使用キットはハセガワの1/72です。地味なパッケージが印象的(w)なやつ。
箱絵の機体も製作可能ですが、このキットに入ってるもう一つのデカールがこのAFTIです。
こっちを箱絵にした方が売れたんじゃないかと思うのですが、問題は主翼なんでしょうね・・多分(個人的推測
そう、このキットにはデカールこそクオリティの高いAFTIのものが入っているのですが、このAFTI試験機のキモである可変翼断面の主翼
Mission Adaptive Wingが残念ながら再現されていません。
平面形が全然違いますし、特徴であるシームレスな前・後縁フラップもなんとかカタチにしてあげたいと思うのはモデラーの性でしょうか。

そんなわけで主翼の制作は3DPで始めてみました。


で、プリントしてみたんですが見事にそっくり返るんですよね。
条件換えて3回ほどやってみましたが、どれも使えないので、比較的マシなやつからフラップだけ採取してキットの主翼に移植。結局手削りですw



さらに制作中に気付いたのが主翼付け根付近の機体背面の形状。フツーのF-111はマッタイラだけどコイツはうっすらと膨らんでるし。


仕方なくポリパテ盛ってふくらました。めんどくさいことこの上ない。


その他、背面のルーバーが無いので埋めたり塗色の違う四角いパネルが有ったりを追加修正してなんとかカタチになったところ。


では次回完成画像で、またね。

エアフィックス 1/72 C-47 NASA

2023-02-15 18:46:42 | 模型イロイロ
さて、毎度のことながら間が空きましたが毎度のことながら過去作投稿でお茶を濁しますかね。

てなわけで、エアフィックスの新金型1/72C C-47をサードパーティデカールでNASA仕様にしました。
このキット、さすがに新しいだけあってとても作り易くて、いつも手がかかるような事ばっかりしてる私にとってはとってもやり易かったです。
これからC-47作りたい人には是非お勧めしたい好キットです。

そんなわけで細かい事は抜きで完成画像ドゾ。









で、完成してから気が付いたんですが
この機体はエアフィックスがモデライズしたものより前の物らしく、エンジンの上についてるオイルクーラーの張り出しがぐっと短いんですわ。
後ろに伸びるフェアリングがまるっと無いの。
まー後の祭りですわね。

Mach2 1/72 SNECMA C450 COLEOPTERE その2

2022-09-27 21:36:22 | 模型イロイロ
こばわ。

前回に続き、Mach2 のコレオプテールで、今回は付属のドーリーです。

まぁとにかくキットのパーツはダメダメなんですわ。
特に細い部品。
手摺りなんかほぼ湯流れ不良で切れ切れです。全く使えない。
機体を把持するアームやタイヤもヒケが酷くてディティールの意味が無いほどだったり
手回しのハンドルのようなパーツがランナーから切り離すのすら困難だったり.....とか。



キットのパーツを苦労して使うより、自作でリプレイスしたほうが早くてきれいになること請け合いなので
手摺りとかハンドルとかモロモロ作り直しです。


ヒケが酷いタイヤはタミヤ1/48のキューベルワーゲンからむしり取って投入。
こんなに手がかかってくるとせっかくなので欲出して、機体の懸架フレームを可動にしてみました。



ここまで小さな物のわりにかなり苦労しましたが、とりあえずドリーは完成です!!



次回は完成画像で、じゃまた!