goo blog サービス終了のお知らせ 

晴旅雨旅

爺の前に道は無し。爺の後にも道は消えかけて…枯れた中年爺の独り言

豊洲移転「まあ、まあ…」の“日本型おとな対応”

2016-10-01 11:39:02 | 政治
「ベンゼンやヒ素が出た豊洲市場は危険なのか 報道から受ける印象と異なる実態」
以上のような「大人の対応論」をよく聞くが、築地から豊洲への移転問題を、現実的対応として乗り切ろうとする重大なマイナス面を忘れている。
確かに、危険かどうかは現在の時点ではグレーと言える。莫大な費用を考えれば、豊洲移転は必然的だった。しかし、今までの都の対応、そして今回8回目のモニタリングで、初めて環境基準値をわずかながら上回った、ということは今までの計測値に対する不信感をも呼び起こす。都がごまかしていたのは地下空間だけに留まらないのではないか?
今後、豊洲で働いたりそこで扱われた食品を食したりした人が癌を発症すれば、その人は間違いなく豊洲に関係したことを呪うだろう。食に関する信頼とは、単に心配だ、というレベルでは収まらない。
軽々に豊洲移転を「もう走り出したのだから仕方がない」と言う人に限って、豊洲取り扱い商品を避けることは、容易に想像できる。それは、「与党が決めたことには逆らえない、世の中の流れや空気に乗っかっていれば損することはない。しかし、自分だけはそれを利口に立ち回ってちゃっかり得をするぞ」という日本の文化がここに表現されている。そして、世界はこの「ちゃっかり日本文化」に気付いている。「イエローモンキー」は言い得て妙な日本人比喩とも言えよう。
しかし、世界はもうそんな20世紀型文化を乗り越えたところに進みつつある。何が「先進的」であるかという定義が変わったことに対し、私たちはいつまで知らないふりをするのだろう?

女性はアタマ、男性はチカラ

2016-09-25 05:38:13 | 政治
小池東京都知事がばっさばっさと男性の議員、マスコミ記者、官僚を言葉で切り倒す様は爽快だ。男性である自分は「女」性に嫉妬する。
彼女の大活躍が示す女性の言語能力の高さは、男性よりもリーダーに相応しいということを世に知らしめた。

男は元来が一匹狼。群れることは好まず、よって言語力も必要最低限で良し、とする。「男は黙って◯◯ビール」というTVコマーシャルが昔流行ったが、男の美学は無口だ。対して、女性のそれは愛嬌。愛嬌は基本的におしゃべりが不可欠だ。男性は戦国の世で生き生きとし、女性は平和な世界で開花する。
女性の地位が高まってきたのは、世の大勢が民主主義を支持し、戦闘行為が相対的に否定的な評価を受けるようになってきたことと関係があるのかもしれない。基本的に、男の性は「競争」であり、女の性は「協働」だ。
しばらく、こうした勢いは止まらないだろう、人々が平和を志向する限り(ただし、小池氏は自民党タカ派であり好戦的な論を隠さないので、その意味ではまだまだ男性的な面も色濃いことは忘れてはならない)。

<以下の朝日新聞の記事は科学的にも女性言語のパワーを解き明かしている>
■女性は言葉で、男性は戦で 脳科学者・中野信子さん(朝日新聞2016.9.25)

 女性は脳の「言語野」の容量が男性より大きく、言語能力が高い。男性が1日あたり7千の単語を話すのに対して、女性は2万を超えるという研究結果があります。女性は言語的存在であり、言葉を使って大衆を束ねるリーダーに向いていると言えます。

 ただ、過去の指導者には言葉よりも戦(いくさ)での能力が求められる傾向がありました。その点では男性が有利です。男性は脳の「頭頂連合野」が女性より発達していて空間認知能力が高いので、戦場での陣形や地形を把握するのが得意だからです。これは地図を逆から読めるかなどを検証する実験結果からも男女の差が明らかになっています。

 今後、女性の得意な言語能力がより求められる世界になれば、日本にも女性トップが現れる可能性があります。実際、海外で女性首相が増え、外交の場で女性同士が議論する場が増えています。

日本はもう「淘汰される」のか?

2016-09-19 10:41:19 | 政治

三菱自動車(反省せず)東芝(不正会計)そして東京都(無責任)

日本を代表する組織の、官民の区別なく次々と明かされる日本の病巣に、怒りを通り越して、底知れぬ不安が列島の隅々にまで広がり始めている。

日本は本当に無理なのかもしれない。こんな国を見捨てるかのように、人口はどんどん減り始め、希望的観測の濃い内閣府の予測ですらわずか50年後には今の3分の2になりそうだ。

爆発的に増加する世界人口と比して、これはもう日本人が自然の掟通り、「淘汰される」ステージに入ろうとしている証なのだろうか?

 

 


豊洲移転の「闇」は日本全体の「闇」を予感させる

2016-09-16 02:58:06 | 政治

(現代ビジネス9・15)築地移転と都政の「闇」

“とかげの頭”である石原氏“であれ、とかげの尻尾”である都の役人であれ、何れにしても誰か個人を切ったところで、都政の「闇」は晴れない。

今後、都政が都民を裏切っていく経過が細かくあぶり出されていくだろう。すると、其処には罪悪感の薄い普通の役人が保身に全力を尽くそうとしているに違いない。これは他ならぬ“東京都”という都民奉仕のための行政システムそのものが既に機能していないことを示す。都の職員個人は普通の一般人の感覚で職務に就いていても、全体が間違えた方向に行くことは、謂わば“合成の誤謬”とも言える。

だからこそ、東京都のシステムを変えるのは、簡単ではない。小池東京都知事も、その困難さに自らの政治生命を賭けて取り組まざるを得なくなってしまった。それまでは、単に選挙公約の実施程度の覚悟で十分だったのに、東京都政の「闇」との真っ向勝負のステージに上がらざるを得なくなってしまった、ということだ。

都の「闇」は、全国各自治体の「闇」を予感させる。おそらく日本全体が程度の差こそあれ、こうした「闇」に片脚を突っ込んでいる。豊洲の問題は、日本全体の「例題」と言える。連日の報道で、私たちは日本を覆う「闇」の存在を予感できた。

ただ、そのあまりの姿に、身がすくむ。

 


アジアの若い女性が元気だ

2016-09-15 05:13:54 | 政治

アジアの若い女性は元気だ男性優位飛び越える(日経新聞2016/9/15)

しかし、何故日本の女性の社会的地位は低いのか?政治、男女平等に遅れ(日経新聞2016/9/15)

古くて新しいこの課題は、一筋縄では解決できないだろう。だからと言ってこのまま放置しておくのは、日本の女性にとってはもちろんのこと、男性にとっても偏狭な人生観でゆがんだ貧しい日々を送ることになる。

少しづつ、変えていくしかない。先ず、配偶者控除撤廃の政策が実現されようとしている。もちろん、今までの控除によって守られてきたものを一旦白紙状態にすることによって失うが、そもそもこれが社会的進出の大きな足かせとなってきたことは間違いない。しかし、ここを出発点として、女性は遠慮なく男性社会に「殴り込み」をかけることができる。

先ずは、着せられていた鎧を脱ぎ捨て、裸で勝負することだ。その上で人権獲得の闘いを男に突き付けるべきだ。闘わずして男がやすやすとその特権など引き渡す訳がない。

何世代もかかるかもしれないが、小さな闘いに一つひとつの勝利を積み重ねて、その中でさらに強くなっていくこと…女性の闘いは始まったばかりだ。