goo blog サービス終了のお知らせ 

晴旅雨旅

爺の前に道は無し。爺の後にも道は消えかけて…枯れた中年爺の独り言

この国の本質がよく分かる豊洲移転…「水俣」の頃から変わらない

2016-09-14 10:17:38 | 政治

【信じ難いことが行われ、誰しもが知りながら、粛々と事が進んで行く怖ろしさがこの国の隅々にまで浸透している】

豊洲移転の闇は「うわさ」として皆んな知っていたのに、「お金」「税金」「時間」「オリンピック」などの条件が悪化するから、「仕方がない」で見切り発車寸前だった。小池都知事も選挙公約上、負けを覚悟の上で「調査結果待ちの移転延期」を発し、自らの政治家としての矜持を優先する賭けに出ていた。

ところがこれが思わぬ大どんでん返しを引き起こした。きっかけは週刊現代の記事を見た共産党都議団による現地調査だったが、それまですでに豊洲移転反対派からは多くの反対理由が示されていた。

例えば、2階以上は床が重みに耐えられず、抜け落ちる危険性を指摘されてはいたが、本当は1階部分も実はその下が空洞であったことも皆んな知っていたのではないだろうか。

実は皆んな知ってはいたが、「たいした事はない、騒ぎすぎだ」「ここまで来たんだ。金もつぎ込んでいる。今さら引き返して何の得があるのか?」「ちょっとぐらいベンゼンだか何だか知らないが、そんなに危険じゃないはずだ」…

水俣病の教訓が全く生かされていない。まるで当時の政治家、行政、企業の言っていた事のようだ。

以下の記事も参考になる。

毎日新聞クローズアップ2016

日刊ゲンダイデジタル


【政治は“性事”?】

2016-09-04 11:00:57 | 政治

鈴木涼美が議員になると嬉しいがw】

《期待に違わず、今のところ小池東京都知事は、連日マスコミのトップを飾っている。築地市場の移転などは、あくまでローカルな話なのに》

重要な政治動向は、安倍首相に注目しなければなるまい。殊に、プーチン大統領と安倍首相の55分間の密談は気にかかる。意外にも、ここで焦っているのは、この情報を掴み損なっていたらしい北方領土返還運動の面々だ。どうも、周りの一部が極秘に動いていそうで、とんでもないサプライズがありそうだ。

アメリカ大統領選の結果次第では、中国、北朝鮮、韓国そして日本とロシアの間の関係が大きく動く。既に安倍政権は一歩先を見据えて動き始めて、間も無く全体像が浮き上がってくるに違いない。もしかすると、その最終章に差し掛かっているのかもしれない。

民主党の代表は蓮舫氏が固いが、これで全ての陣営がリセットすることになるかも。ドラスティックな2017年前後となりそうだね。

今後、各自が個人的に(政党などの組織の宣伝文句から距離を置いて)これまでを振り返り、じっくり自分独自の視点で情勢分析することをお勧めする。

東大院卒、元日経記者のAV女優、鈴木涼美        

東京生まれの東京育ち。慶応大学環境情報学部卒→東京大学大学院学際情報学府修了→日経新聞記者→退社後フリーランスの文筆家・社会学者に(父親は哲学者、母親は児童文学研究者)……文句のつけどころのない学歴・職歴プラス血筋に加え、AV女優として数々の作品に主演


イエレン氏に振り回されるが、半信半疑の市場

2016-08-27 08:19:57 | 政治

【米国利上げの「うわさ」の強弱で市場は右往左往w】

イエレン氏「米経済は最大雇用と物価安定の二大目標達成に近づいている」「利上げがゆっくりとしたものになる」と述べたに過ぎず、そもそもが本来はアメリカ国内の金融政策のドメスティックな話なのに、この「世界市場の動揺」には驚かされる。アメリカが風邪に罹れば、世界は肺炎になったり、ときには癌になったりもするらしいw
世界はまだまだアメリカを中心にして回っているんだなあ、と改めて思う次第だ。

ロイター(NY26日)「米国株はまちまち、FRB当局者の発言受け不安定な値動き」

日経225先物 リアルタイムCME SGX(東京27日)


ロイター・コラム「株安・円高の呪縛が解ける日」

2016-08-27 05:48:22 | 政治

確か1990年前後のバブル期には「円高・株高・債券高のトリプル高」だったと思ったが、いつの間にか「株安・円高」となってしまっている。分かり難い株と為替の関係だが、これは日本の経済史の変遷を忘れてはならないことを教えてくれる。

竹中正治氏(龍谷大学経済学部教授)株安・円高の呪縛が解ける日=竹中正治氏


日本の危機は近い!?

2016-08-26 21:22:04 | 政治

【日銀の“後出しジャンケン“が、明日の日本の危機を予告する】

日銀がわざわざGDPの算出方法を、国際的な常識から外れてでも見直そうとしている。 

安倍首相は西欧諸国や中国、ロシアに比べて、遅れてしまったアフリカへの権益確保を取り戻そうとなりふり構わない。南スーダンに自衛隊を送り込む(押し付ける?)意図は丸見えとなっているのもお構いなしだ。

しかし、もう表面的なごまかしでは日本は立ち行かないところまで追い込まれた。GDPを伸ばすというマインドコントロールから一刻も早く目覚め、時代に相応しい哲学を示すことでしか新しい時代は迎えられないだろう。

<GDP>内閣府と日銀、算出方法で論争…14年度成長率

物価3年4カ月ぶり下落幅、日銀目標とかい離 総括検証に期待も